00:00 intro
00:21 今日の話題:年金の「納付期間45年に延長」と「厚生年金で穴埋め」について解説
01:56 「納付期間、45年に延長検討」ニュース
02:17└①国民年金の基礎知識
05:45└②ニュースの解説
08:30└③対策
11:35 「厚生年金による、国民年金の穴埋め検討」ニュース
11:57└①厚生年金の基礎知識
18:12└②ニュースの解説
22:38└③対策
27:53 まとめ:こういう時こそ、一緒に学んで行動してより良い人生にしよう!

について解説しています。

—————————————

▼オンラインコミュニティ『リベシティ』

リベシティの参加方法

▼リベ大ブログ
【ネット炎上】年金の「納付期間45年に延長」と「厚生年金で穴埋め」について解説

【ネット炎上】年金の「納付期間45年に延長」と「厚生年金で穴埋め」について解説

◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
【リベ大税理士法人】

リベ大税理士法人


✓リベシティ会員以外の方もご相談可能
✓リベシティ会員なら、事前に税金相談室で無料相談することが可能
✓ 全国各地どこからの相談にもオンラインで対応可能
✓個人事業主の確定申告、法人の決算・申告を代行
✓相続対策や起業相談、セカンドオピニオンとしての相談も可能

★リベ大が本になりました!
Amazon
https://amzn.to/2VztyaF

楽天
https://books.rakuten.co.jp/rb/16310040/

—————————————

【関連資料】
「納付期間45年へ延長検討 政府、国民年金保険料」(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20221015-3LR4UE67KVLL7G3MLA6OXZBQWY/

「国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA129MQ0S2A710C2000000/

「会社員などの配偶者に扶養されている方、扶養されていた方(主婦・主夫)へ 知っておきたい「年金」の手続」(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/5.html

「令和4年版高齢社会白書(全体版)」(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s2s_01.pdf

「2019(令和元)年財政検証結果レポート
」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/2019report.pdf

「平成17年版 少子化社会白書」(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2005/17webhonpen/html/h3040800.html

「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html

「令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」(全国健康保険協会)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40213tokyo.pdf

「国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA129MQ0S2A710C2000000

「マクロ経済スライド」(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/kaitei/20150401-02.html

「マリー・アントワネット」(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

「国民年金の水準低下緩和へ」(REUTERS)
https://jp.reuters.com/article/idJP2021091001001183

【関連動画】
【有料級】独立のための完璧な「家計ノウハウ」を解説【会社辞めたい人必見】【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第73回

—————————————-

▼動画資料作成ツール「MindMeister(マインドマイスター)」
https://www.mindmeister.com/?r=571381

—————————————-

▼リベ大おすすめサービス一覧

リベ大おすすめサービスのご紹介

▼リベ大おすすめ書籍一覧

両学長おすすめ書籍一覧

—————————————-

◆twitter

◆インスタグラム
http://instagram.com/freelife_blog

◆両学長LINE公式アカウント
https://lin.ee/gsTRDUv

◆公式ブログ
https://liberaluni.com/

—————————————-

~まずはこのリストの動画からチェック~

お金の勉強初級編-初めての方はここから-

—————————————-

~お金持ちになるために必要な5つの力~

【貯める】-支出を減らす力を育てよう

【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-

【増やす】-資産を増やす力を育てよう-

【守る】-資産を減らさない力を育てよう-

【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-

—————————————-

◆学長プロフィール
・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
・現在は経済的自由を達成し、友人向けにYouTube・SNSで「お金の知識」を発信スタート。

▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します

10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】

【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話

学長が学生時代に稼いだ方法

▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
https://forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6

※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。

—————————————-

#両学長
#リベ大
#リベラルアーツ大学
#お金
#年金

22 Comments

  1. 父は45年間年金を払ったが、68歳で亡くなったので大損だし年金には嫌悪感しかない
    年金は廃止して、会社負担分も合わせ月5万円を40年間インデックス投資のほうが絶対にいい
    死亡障害のリスクには掛捨て保険で十分

  2. 私は延長可でラッキーだと思っています。夫が年金受給者(但しアメリカの)で夫の年金だけで私は専業主婦ができるため、私の分の年金(日本)は可能な限り延長して将来は夫の遺族年金+私の延長した年金で独り暮らしを乗り切ろうと考えています。

  3. そもそも崩壊してるものを維持しようとするからこうなるんだけどな・・・。

  4. 母子家庭、大学2年息子二人暮らし、家賃タダ。
    副業を2つしながら、正社員(定年最長75歳)で働いています。貯金でなかなか貯められなかったのですが、個人年金で引き落としするようにしたら100万以上貯まっています(笑)

  5. のび太くんみたいな外見なのに、ジャイアンみたいに悪どくて、スネ夫みたいにこすずるい
    国民の敵って だ〜れだ

  6. そろそろズバっと一揆がおきても不思議はないと思うの
    幕府を舐めたらあかんぜよ されると思うけどね
    国民の理解、と言うなら正味選挙だけじゃなくて案通すのも国民投票にしないとやったもん勝ちでしょうな
    どうせ国産アプリ使うとまた中抜き利権不正が起きるからツイッターにでも協力してもらってさ、アメリカ企業ならどうせ逆らえん相手だし

  7. 家族がいる人はわかるけど、生涯未婚で終わる人は損でしかないですね。
    自分の暮らしで手一杯なのに…

  8. 会社は会社負担分も社員に払った人件費。その分稼いでもらうと考えているので、会社負担分はオレの金派です。

  9. 第3号被保険者というのは無くしていく方向が正解でしょうね。

  10. この場合、60歳以降でまだ、会社に働くとして学生時代に36ヶ月分の国民年金を納めていなかったとして、60歳以降働くと、その分を埋めることができる厚生年金での付与加算はどうなると考えられますか❓️

  11. こんな素晴らしい年金の解説初めて聴きました!感動しました!有り難う御座いましたm(_ _)m

  12. フザけた制度だと思います、子供育てた人数で年金額決めるべき、若い時好き勝手に遊び周り年取ったら他人のが育てた子供達から年金貰うっておかしいでしょ、せめて収めた額に比例させないと、

  13. 先月、離婚して子2人持ちのシングルマザーになったから、パート先の社保に入ろうとしてるけど入らないほうがまし?

  14. 3:33~ 「月額16,590円」とありますが、これは変額制で バブル期は「月額8,000円台」でした。30年かけて月額は倍増しました。これからも変額(増額)します。

    この経緯から鑑みると、今から支払う20歳の人ならば 月額20,000円×12カ月×40年=960万円程度は覚悟しておいたほうがよいのでは と思います。
    将来、納付機関が5年延長されるであろうことを加味すると、支払総額1,000万円~1,200万円の線もあり得るのでは とも思います。

    バブル期以降、日本の平均年収はずっと横ばいの状態で、あの時期の1.7カ月~2カ月分を 今は1か月で支払わないといけない現実が キツイところです。

  15. 今まで年金納めて無いので5年伸びるのなら払いたいです。

  16. 7万で、足りる生活だと思ってたし、周りも、労う付き合いがあれば、
    2023年

  17. 国がここまで丁寧に説明すれば、まあまあ頭良い層は納得してくれそうだけど、原発水しかりいつも説明が足りないんだよな

    後、老人の医療負担をどうにかして増やせば普通に解決すると思うわ
    湿布サブスクでどれだけの金が無駄になってるか

  18. 何処に為よ…
    海外への金のばら撒きをするなら
    日本国民の事を考えて使って貰いたい‼️
    日本国民がドンドン貧困になる…
    日本を売った奴は喜んでるん
    だろうけど‼️