第72期王将戦七番勝負 藤井聡太王将 対 羽生善治九段のタイトル戦はこちらのメインチャンネルで配信予定です。是非チャンネル登録をよろしくお願いいたします。

対局前DATA

渡辺 明棋王  今年度成績 18勝15敗(0.545)
通算成績  724勝379敗(0.656)

藤井聡太竜王 今年度成績 43勝10敗(0.811)
通算成績  308勝62敗(0.832)

対戦成績 渡辺 明棋王2勝 藤井聡太竜王13勝

2023年2月18日の将棋対局情報(詳細は次の動画で随時更新!)

第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負 第2局
▲渡辺 明棋王△藤井聡太竜王
藤井聡太竜王が勝ち開幕2連勝・タイトル奪取に王手をかけました。
第3局は3月5日(日)に新潟県新潟市「新潟グランドホテル」で行われます。
(持ち時間:4時間

藤井聡太竜王(五冠)の対局予定
2月18日 渡辺 明棋王   第48期棋王戦五番勝負 第2局
 2月23日 豊島将之九段 第16回朝日杯将棋オープン戦 準決勝
2月25,26日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第5局
3月2日 稲葉 陽八段   第81期順位戦A級9回戦
3月5日 渡辺 明棋王   第48期棋王戦五番勝負 第3局
3月11,12日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第6局
3月19日 渡辺 明棋王   第48期棋王戦五番勝負 第4局
3月25,26日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第7局
3月29日 渡辺 明棋王   第48期棋王戦五番勝負 第5局

CPU:Ryzen Threadripper 3990X
将棋ソフト:柿木将棋IX V9.24
「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しました。
https://www14.big.or.jp/~amiami/happy/

43 Comments

  1. 藤井聡太五冠 全タイトル戦

    渡辺明 1-3藤井聡太(20棋聖)

    木村一基0-4藤井聡太(20王位)

    藤井聡太3-0渡辺明 (21棋聖)

    藤井聡太4-1豊島将之(21王位)

    豊島将之2-3藤井聡太(21叡王)

    豊島将之0-4藤井聡太(21竜王)

    渡辺明 0-4藤井聡太(21王将)

    藤井聡太3-0出口若武(22叡王)

    藤井聡太3-1永瀬拓矢(22棋聖)

    藤井聡太4-1豊島将之(22王位)

    藤井聡太4-2広瀬章人(22竜王)

    藤井聡太2-2羽生善治(22王将)

    渡辺明 0-2藤井聡太(22棋王)

    通算43-10(.8113)

  2. 竜王聡太先生👑、最年少六冠王👑になって下さい!😊

    最大限に応援いたします!😊👍

  3. 角換わりの先手番で勝てなかった渡辺棋王、第三局では後手番に。
    どんな戦法で新手を披露するのか、かなり厳しくなったと思われる。
    このまま終わっていいはずがない、盛り上がってほしい。

  4. 先手は1四角を取られる前に2四歩を打つべきで、角を歩で取られてからは勝ち味がなかった。

  5. 局面を複雑化するよりも、すっきりさせる方が得意な棋王だけに、竜王に勝つチャンスはなかなか見つけにくい。

  6. ナベ、何やってんのさ。藤井に好き勝手させる将棋界なんて見たくないよ。

  7. 対局後のインタビューで藤井竜王の大局観に驚かされた。

  8. 渡辺名人も藤井竜王との将棋は、あまりにも難しすぎてどうしても間違えてしまいますかねぇ~。

  9. 最後の投了図を見ると、藤井竜王の四段時代の叡王戦の佐々木大地戦の対局を思い出しますね。

  10. 投了図では玉が逃げる手が7通り、あと同銀と応じる手もあるけど、全部詰むのかな?(笑)

  11. はい、このまま3タテだね
     王将戦の時、全然勝てなくてファン、というより信者が棋王戦に合わせてもう捨ててるみたいなコメントをかなり見たけどこれだからな
     この先20年はタイトル戦で藤井五冠に勝てないだろう

  12. 藤井五冠に七番勝負で2勝した(している)、
    広瀬先生と羽生先生って、やはり凄いんやな

  13. 一進一退の名勝負、名局でした。
    先手で角換わりは明としても万全の準備で挑んで完璧に跳ね返されて将棋棋士として屈辱的な気持ちだと思うが、諦めず聡太に向かって行って欲しい。
    最後残り時間数分で35手詰めを見つけ間違えない所はこれが最強棋士の終盤力なんだと感動した。

  14. 最後の詰みも変化が多くて全然簡単じゃないのだが・・一直線の切り合いで勝ちに行ったということは相当早い段階で詰みまで読み切っていたんだろうか。やはり一人だけエンジンの性能が違う。相当勝てないよ、これ。

  15. 最後の詰みも変化が多くて全然簡単じゃないのだが・・一直線の切り合いで勝ちに行ったということは相当早い段階で詰みまで読み切っていたんだろうか。やはり一人だけエンジンの性能が違う。相当勝てないよ、これ。

  16. 渡邉さんが金銀の城を作ったところは、渡邉さんがやれそうと思ったが。いつも通り藤井曲線だったのか。

  17. なんか角換わりばかりで飽きるね…
    振り飛車がまだ指されてる時代の方が面白かったなあ

  18. 両者の対戦成績を見ると、「職業として棋士をやっている」人と、「強い人に勝つために棋士をやっている」人の差なんかなとか思ってしまう…

  19. ナベさん藤井さん相手だと踏み込めなくなってるなあ
    こんなに対戦成績開くほどの棋力差があるとは思えないし、現名人だし。。

  20. 先手番で負けか…きびしい戦いになったな

  21. 6冠おめでとうございます。

    ここから、藤井聡太の3連敗はありえないからね

  22. 棋王を落とし、名人も挑戦されたら
    棋聖 王将に続き全てのタイトルを藤井さんに奪取される可能性が高まりそう…

  23. うーん、一対一の勝負で「相性」を口に出すとかつて怒られた経験がありますが、魔王が、あの強い魔王が藤井聡太五冠相手の時には何故か結果が伴わない
    対戦成績に現れるほど二人に差があるとも思われず、見てる側は「相性」が悪いのでは、と感じてしまう
    カド番で迎える第3局は後手番だが、最後まで応援してます!

  24. いつもありがとうございます

    渡辺さんからしたら藤井さんは天敵ですね
    もはや相性としか説明できない分の悪さ
    一局単位に見たら、どっちに転んでもおかしくなかった競った内容も多いのに、この勝ち負けの偏りは不思議です

  25. 完全に格付け完了してる。こうなるとなかなか勝てんやろなー。ナベさん頑張れ〜。

  26. 格言「長い詰みより短い必至」
    藤井「あ、はい。詰みがあるなら長くても大丈夫です」

  27. 将棋図巧、将棋無双を小学生低学年で「解いた」というのだから、このくらい余裕なのでしょうね。
    文章の速読出来る人がいるくらいですから、棋譜の速読が出来てるのかもしれないです。

  28. これもう3タテやね。タイトル戦でストレート3度食らうのはプライドズタズタだな渡辺名人

  29. 86に竜が逃げた時、働きのない場所に竜が蟄居して後手は形勢を損ねたなと思った 実は75桂を打ち捨てた後わざと74取り込ませて竜を73に持っていく構想だった 進んでみれば金銀5枚の渡辺玉より、竜と金の藤井玉の方が堅く、金銀4枚に相当する守護神の竜になった AIも全棋士も気付かない手順

  30. 4五桂馬、手前から鮮やかすぎ、後手でも調子がよいと打つ手なし、渡辺棋王、反撃お願いします!😋

  31. 最後は詰将棋かよ、ってくらい盤上の駒や持駒を(ほぼ)全部使って勝つなんて、何なんでしょうこの人…(称賛です)。

  32. うーん相性もあるかもだけどなんだか渡辺名人は藤井竜王相手だと最初から諦めモードみたいな感じがするんだよな。羽生先生みたいな気迫がまったくない。
    棋譜にもそれは現れてるし恐る恐る戦ってるよね。気持ちの面ですでに勝敗がついてる。名人戦では全身全霊でいかないとこのままじゃまずいかと。

  33. ここまで対戦成績の差が出てしまうと、渡辺さんは当然ながら苦手意識持っているというか、失礼ながら勝てる気がしなくなっているのではと思ってしまうのと、観てる側も(少なくとも自分は)「藤井さん勝つだろうな…」と薄々感じてしまって、タイトル戦なのに面白く感じなくなってしまうんですよね…。フルセットまで見てみたいです。

  34. もし名人まで奪取されるのなら、渡辺棋王もたまったもんじゃないな。

  35. 番勝負で藤井聡太先生に勝てる棋士はいないだろう。
    挑戦さえすれば確実に奪還。
    後は半永久的に防衛。
    総ナメは近い。