23日にオーストリア・ウィーンで開かれた欧州安全保障協力機構(OSCE)の常設理事会に、ロシア代表団が参加した。

ロシアのウラジーミル・ジャバロフ代表が話し始めると、多くの国の代表が席を立ってボイコットした。

ロシア代表団9人のうち、6人は欧州連合(EU)から制裁を受けている個人だった。オーストリアは、OSCEの本部がウィーンにあるため、9人に入国ビザ(査証)を発行する「義務」があったと説明している。

ロシア代表団のの出席について、ラトヴィアのリハルズ・コルズ代表は、「(ロシアの)代表団、特に制裁を受けた個人で構成される代表団がここにいるのは恥ずべきことだ」と非難。

開戦直後のウクライナ沿岸警備隊員の言葉を引用し、「ロシア軍艦、くたばれ」とロシアを罵倒した。

ウクライナとリトアニアは、この常設理事会をボイコットした。

BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-64753662

YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

20 Comments

  1. 素晴らしい。一言に尽きる。
    勇敢で団結した代表が癒着も政治的でもなく賛同した綺麗な代表団だ。
    日本は、政治家の自益に腐敗し癒着し汚いが、誠実で言い訳をしない代表的な形だと思う。

  2. 1年間も戦争してるのに、支配地域はキーウ周辺やらハルキウやら奪還され続けててロシアの攻勢が弱すぎる。こりゃ日露戦争になってもロシアなんかまたボコボコにできるな弱すぎるだろ笑うんだけど?(ノ´∀`*)ぷーくすくす

  3. 日本の政治家もこの毅然とした振る舞い見習ってほしい。遺憾砲だけじゃ何も変わらない

  4. 可能な限りまで話し合いによる解決を求める段階でもボイコットすることあるのなんかなぁ

  5. 欧州安全保障協力機構という言葉に最もそぐわない国が参加できること自体が謎
    欧州(ギリギリ)安全保障(はあ?)協力機構(ブフォッ)

  6. 彼らは、イクラ侵攻時にボイコットしなかった。
    それどころか、一致団結して制裁を与える始末。

  7. 『誰か』が言わなければならない時の『誰か』になれるか
    日本は会議とかでこういう人いたら白い目で見られるんだろうな

  8. 人を先に殺したのは誰だ?何処の国か?
    ましてや、プーチンは、イデオロギー、プロパガンダ関係ない
    別な意味で行ったのでしょう戦争を

  9. 日本の政治家責めるのは良いが国民もう覚悟決めないとな、徴兵行く覚悟もちろんあるんだよな?

  10. そもそもロシアはヨーロッパじゃないのにOSCEに何しに来たん?
    呼ばれてないのに来たとしたらマジで空気読めない痛い人なんだけど