ご視聴頂き、ありがとうございました。
二十四節気、分かっているようでも、その由来を紐解くと、なかなかややこしいものがあります。
今回は、なるべく平明に、分かりやすく二十四節気を書いたつもりです。
空に輝く太陽を仰ぎながら、太陽と共にめぐる季節を楽しみたいですね。(明惟久里)
下手なイラストや図表は、久遠がマウスでお絵描しました。
見苦しい点をお詫びします!!(久遠)
原稿&構成:明惟久里
背景動画:Masayuki Nakajima
https://www.youtube.com/@nakajima2183
BGM:Music-Note.jp(思い出ギター)
URL:http://www.music-note.jp/
運営:株式会社ピクセル
URL:http://pixel-co.com/
イラスト・図表&動画編集:中原久遠
《参考文献・資料》
『カラー図説 大日本歳時記(座右版)』(講談社)
『俳句歳時記』(全五冊)大野林火・水原秋桜子編(平凡社)
『新歳時記』〔五季〕平井照敏(河出書房新社)
『新版角川俳句歳時記』(全五巻)(角川書店)
『旧暦で楽しむ日本の四季二十四節気と七十二侯』(宝島sugoi文庫)
『好日日記』森下典子(パルコ出版)
#俳句LOVE #俳句 #haiku #二十四節気
8 Comments
ありがとうございます❤とてもためになりました💌
分かり易く教えて頂き有り難う御座います。季語を考える考え方が変わってくるように思いました。
わかりやすい!二十四節気はとっつきにくかったですが。
イラスト図解が素晴らしいアイデアです。繰り返し見ます。
二十四節気と共に暮らしていきたいなあと、常々、願っているのですが、どうも未だ心に余裕がないようです。
この度の解説は、また一つ理解につながりました。
二十四節気と現実の気候の差で悩んでいましたがスッキリしました!
季語の感覚も従前と違うものになりそうです。
解りやすい解説と図解、有難うございます!
二十四節気、黃道、白道、難しいですが頭の隅に残し四季の変わり目に思いながら俳句を学んて参ります。分かり訳す有難うございました。星
勉強になります。有難うございます。太陽の動きはなんとなくわかりますが。月の動きは満ち欠けあるし新月もあるし。いまいち分かりにくいです。勝手なお願いですが分かりやすい動画お願いします。物理的動きが把握できてません。
図表・・・素晴らしいです。見苦しいなんてとんでもないですー。
まったく無知な私でもお勉強できました。ありがとうございます。