皆さんは2023年2月6日にトルコで起きた大地震において、「日本のある対応」が世界に衝撃を与えているのをご存じでしょうか?
そのある対応とは、大地震が起きた「翌日」に国際緊急援助隊の先発隊が現地入りしたという事!
地震発生の翌日ですよ?!
準備も含めていったいどんな体制になっているのでしょうか。
ちなみに国際緊急援助隊というのは、海外で発生した災害に対して日本が行っている支援内容の一つになります!
さて、ここで一つ確認してみましょう。
日本からトルコまでの直線距離はなんと8,522㎞!
単純に移動時間にすると約13時間にも及ぶ距離なので、移動距離を考えると実際に招集されて行動に移すまでの時間は相当な速さです!
そんな遠く離れた場所に誰よりも早く駆けつけた国際救助隊の先発隊。
大地震発生から、実際トルコに到着するまでのあまりの迅速っぷりに各国が驚いているという事なんです。
現地の人も「え?!もう来てるの?!」状態です。
そんな日本の救助隊が何故そこまで迅速に、そして真摯に行動に移すことができたのでしょうか?
それはトルコと日本、両国のこれまでの歴史を振り返ると浮き彫りになってきます。
いったい過去に何が起き、何が行われたのか。
そしてその時互いに何を想ったのか。
今回はこのあたりを掘り下げていこうと思います。
■チャンネル登録はこちら♪
http://www.youtube.com/channel/UCjwMgSyoJICoQVQj23TtPqA?sub_confirmation=1
***当チャンネルのおすすめ動画***
【海外の反応】「日本との差に泣ける…」 雪の中を疾走する新幹線の勇姿に海外から羨望の声が!!
【海外の反応】ナポリ市民が驚愕!日本人の影響がすごい!ナポリが変わった
【海外の反応】「日本の電車は毎日遅延!韓国のほうが優れてる!」→ 日本人「遅延に対する基準が違うから…」
【海外の反応】日本がバングラデシュの橋を短期間で修復、さらにその後の対応に現地から感謝の声が殺到!「もう国ごと日本に任せたい」
—————————————————————————
■フリー素材
動画&画像:
Storyblocks https://www.storyblocks.com/
Pexels https://www.pexels.com/ja-jp/
Pixaday https://pixabay.com/ja/
Photo AC https://www.photo-ac.com/
ぱくたそ https://www.pakutaso.com/
Unsplash https://unsplash.com/
音楽:
魔王魂 https://maoudamashii.jokersounds.com/
甘茶の音楽工房 https://amachamusic.chagasi.com/
効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/
★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、本当に嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
使用している素材は、フリー素材、または購入素材、もしくは引用であり
著作権を侵害する目的で動画は制作しておりません。
動画内容、著作権等に問題がある場合、下記のメールアドレスに
お知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
cloud999yt★gmail.com(★を@に変更してください)
動画内容に関しまして、様々なニュース等を参考に、できる限り正確な情報をもとに作成するように心がけておりますが、時に誤謬・瑕疵・不備などがある場合もございます。その際は何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
また、情報の信ぴょう性・正確性に関しましては必ず当チャンネル以外の情報ソースをご確認下さい。
情報は刻々と流動的に変化する場合がございますので、動画内容における情報の確度を保証するものではございません。
なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
#海外の反応 #アメージングJAPAN #日本

24 Comments
帰れねえ船ねえだろ?んじゃ、作ってやるわ!
で帰されたトルコ人達。
受けた恩はきちんとお返ししたいものです。
被害に遭われた方の安寧と,トルコが復興し更なる発展を祈ります。
国会で寝てるジジイの給料9割削って援助隊の人の衣食住+給料に使おう!
友を助けるのに理由や理屈はいらない!
今のトルコの人ってエルトゥールル号のこと覚えてない人が多いって話がある
近年だと日本に友好的なイメージついてるのってボスポラス橋かマルマライ地下鉄トンネルじゃないか?
人種差別せずに世の中皆手を取り合うべきだよね
宇露戦争も終わらんかね
助け合って支え合う。
国と国の関係とはそうであるべき。
どちらが得をするか睨み合う外交は、戦争を招く。
ただでさえ、温暖化だ、大気汚染だ、寒冷化だ、食糧難だと不安だらけなんだから、こんなエピソードはガンガン広めてほしいし日本の学校でも語られるべきですね。良いお話でした。
トルコと日本の友好関係は知ってはいましたが、日本人のほとんどは知らないと思う。
トルコ地震の募金箱にお釣りを入れただけの私は恥ずかしいです。
トーンの低い赤身カルビ
台湾と日本、トルコと日本。
ここ持ちつ持たれつの関係性がとても好きだなぁ☺️
良いご近所づきあいって感じ。
いい事も嫌な事もあると思うけど、それも全部含めて今後も長く続けばいいなと思っております、
この話でトルコが好きになった
72時間の壁と言われる被災者の生存率が格段に下がるまでに、どれだけの人命を救えるかが決まってくるので、
あらかじめ即座に出発出来る体制を構築しているかにかかっているのです。
外注した声優、ちょっと声作りすぎでは
トルコは日本にとって大切な兄弟国家だと思ってます😊
100年前は日本人がトルコ人を助けて、数十年前はトルコ人が助けてくれて。そして東日本大震災でも助けてくれて。
トルコがまだオスマン帝国時代から続く友情。
今回は日本人が助ける番ですね。少ないですが寄付しました。大切に使われますように🙏
こういうの見たら税金払ってもいいなーって少し思う
日本は地震が多い国だから地震とかその他の自然災害に対応が速く感じる
これは検討せずすぐ実行したのは評価できる
トルコアイスのオッサンは嫌いだけどソレとコレは違うからな俺も募金したよ
エルトゥールル号遭難事件で未亡人となった家族達に義援金を募り集め、自らトルコまで赴き届けた侍がいた事を忘れてはならない。
赤身カルビかと思いました。。。
日本にいるとなんだかなぁと思うニュースが多いけど、こういう話を聞くと日本人の良さを再認識出来るし、トルコをはじめとして困っている海外の国の為に活動している人に敬意を表します。そして遠い過去の出来事を今でも大切にして日本人に親切にしてくれるトルコの方々にも感謝。遠い過去の話を持ち出してネチネチと難癖つけてくるどこぞの国に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
日本人は地震に慣れすぎてるからなぁ
無差別攻撃ならなおのこと日本語政府が旅客機動かしておくべきだったといえるな。友好国の人達を危険に晒した時点で恥でしかない。とにかく、無事に戻って来てほしいものだ
トルコの犠牲者がまだまだ増えていますね、もう時間的には絶望的ですが、それでも少しでもトルコの人々が助かりますように。
奇跡を願っております。
日本語ばかりのコメントが目立ちますが、実際の海外からの意見がもっとリアルで見てみたいです。