東海道新幹線が在来線とは違って熱海駅、米原駅で分割せずに東京駅から新大阪駅までの全線がJR東海の管轄となった理由について説明。

東海道本線の場合、東京~熱海はJR東日本、米原~神戸間はJR西日本の管轄となっている。エリアごとで分割されていて、JR東海の営業エリアは熱海~米原間のみとなっている。

国鉄民営化の際、ブロックごとで分離されたものの、新幹線は別会社化する案があり、さらに線路そのものは新幹線鉄道保有機構という特殊法人が持ち、JRに貸し付けする方式だった事が影響。

この動画のナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
完全にオリジナルコンテンツです。

#東海道新幹線
#jr東海

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/

50 Comments

  1. そもそも東海ができたのは、東日本と西日本の2分割にすると、東海道新幹線をどちらが持つかでもめるので、政治が調整した結果と聞いたような気がするのですが、実際のところはどうだったのでしょう。

  2. JR東海は、新幹線がなければ、赤字の会社です。
    東海道本線は、JR東海区間が利用客が最も少ないです。
    JR東海は、在来線で収益を出せるJR東日本のことをうらやましいと思っています。
    東京駅の再開発に関しては、JR東日本が主導になっています。
    あとリニア中央新幹線は、JR東海社員の間では赤字事業としか思っていません。
    JR東海は、莫大なお金はあるけど、国やJR東日本と西日本の意向が強く働くから、自由に動けない会社です。

  3. 昔はのぞみが16両全車指定席で、運営会社が違うから東海道区間と山陽区間と、2回車掌さんの
    「きっぷを拝見いたします」
    があったな〜
    最近のぞみで遠くに行ってないけど、まだやってるのかな?

  4. 東京〜熱海間の営業キロが100キロである事、この事がJR東日本に対して東海道新幹線
    路線を認可しなかった。JR東海は東日本、西日本に比べて在来線の規模が小さく利益が
    新幹線に比べて出にくい。東日本は東京〜熱海間の新幹線認可が下りなくて不満が
    あった事も事実です

  5. いつも気になるのですが、「いなく」より「おらず」の方が良いです。

  6. 高山線の全線をJR東海に、大糸線をJR東日本
    にすれば、JR西日本の経営が少しは楽になるの
    では?
    (個人の考えです)

  7. 北陸新幹線と東海道山陽新幹線のシステムが同じだったら、米原ー新大阪間の線路を共用できるのに、リニア名古屋大阪線は開通まで時間がかかるが、もしこのシステムが共通できれば米原新大阪間は複々線にしてリニア未開通部分のボトルネック解消できるのに、米原名古屋間のボトルネックはリニア全線開業まで続くけど、それでも少しはマシになる。

    米原ー新大阪間がもし北陸新幹線と複々線で共用になったら、カガヤキとツルギだけはJR西日本で
    のぞみ、ひかり、こだまは東海で、2社が運営して米原ー東京間は完全に東海って感じになるでしょうね。

  8. それ言ったら山陽新幹線の小倉~博多(博多南)も西日本所有という

  9. 小倉~博多も新幹線はJR西日本扱い、在来線はJR九州
    博多を介して九州新幹線と直通してるいるものの
    JR九州が発行しているネット切符には(小倉から博多間の山陽新幹線区間は利用できないという注意書きも)

  10. なるほど、勉強になりました!
    東海県民ですが、このドル箱があるから新幹線リニアを作るお金があったんですね!国のお金を待たずして独力でガンガン整備してるもんなー。

  11. 関西で私鉄たちにマウントとっている青のJRも独占禁止法違反じゃね?

  12. 橙のJR、収益の8割以上「東海道新幹線」だけに依存状態!
    不動産(マンション)ねぇ!物流・・・?少しは〇州を見習ったら?知らんけど!

  13. みどりとあおのJRはオレンジのJR(東海)に対して、ドル箱の東海新幹線の営業権をなんかと『東~海ろ』(とっかえろ)と騒いていたんですネ⁈

  14. JR東海の一人勝ちの陰で大負けしたのはJR西日本……ではなくJR九州。
    元から悲惨な経営予測の中で九州最大都市と第2の都市を結ぶ博多-小倉を取られたのだ。

  15. 新大阪駅の再開発構想が今グダグダになってます。やはりいろんな輩が入り込んでグダクダ口出すのは百害あって一利なしですね。

  16. 東海道新幹線を分けるのは悪手だっただろうな
    でも新幹線事業自体を分けてしまったから、北陸新幹線のルート再検討が噂されている今米原に乗り入れるのが非現実的なんだよな
    JR新幹線みたいなのを別に作ってしまえば兼ね合いの制約がなくて良かったんじゃないかなあ

  17. 新幹線と関わりがないと思うが青色のJR(JR西日本)の「みどりの券売機」で切符を買ってすぐはなぜかオレンジ色のJR(JR東海)の決済としてカード会社にデータが行くようになるらしい。

  18. 分割されてたら踊り子と米原新快速はなかったよね。

  19. 三河安城アナウンスは
    東海のコンテンツ。
    逆は岐阜羽島ですかね

    車内メロディも
    サイコー。
    ドナバーグさんの
    英語アナウンスも
    サイコーなんだよ

  20. 初めまして。

    16日、東海道新幹線が一時運転見合わせになりました。
    原因はJR西日本所有の車両故障ですが、例えば東京-大阪間乗車で120分以上延滞の場合 特急料金が払い戻しされます。
    払い戻しはJR東海負担?JR西日本負担?
    小学生でも分かる様に教えて。

  21. 東京の経済圏に入る大井川以東はjr東に入れて欲しいな
    当然御殿場線と身延線も

  22. 大阪神戸間は東海道本線、新大阪新神戸間は山陽新幹線🚅
    その山陽新幹線は小倉博多間では鹿児島本線と競合してる。

  23. 東京〜名古屋〜大阪の都市力の強さが改めて分かりますよね。この3つの都市を結ぶ路線が1つあるだけで、JRトップの売り上げを出せるからね。

  24. 国鉄エリア分けの時に、北陸3県+新潟の一部がどうして場違いな西日本になったのか
    たくみっくさんの解説聞きたい。

  25. 東日本と西日本だけで良かったと思う。

    いや、分割せずに、国鉄一社をそのまま株式会社化にだけすれば良かったと思う。

  26. JR東海が儲かってるからセントラルタワーズが出来て名駅の超高層ビル群が並び、リニア建設も単独で進める事出来たんだよね。

  27. 東西分割案
    →東北人官僚&三塚博運輸大臣「大阪にだけは新幹線を渡さん!」
    →JR東海&三島会社誕生、東北はちゃっかり東日本傘下に

  28. 「シンプルだけれど、何でだ?」と感じていた疑問がスッキリ解決しました。新幹線保有機構を挟んでオレンジのJRが東海道新幹線をゲットした? これも葛西天皇の思惑だったとか……ないか(笑)/今回もためになりました。たくみっく氏の動画はついつい続けて何本も視聴してしまいます。

  29. 営業ってか、どうゆう営業で儲けが増えるというんだ?。
    こんなの、生活基盤の一種でもあり、需要増加も減少も、どっちもほとんど無いだろ。

  30. JR東海は新幹線の利益を使って三重県エリアの充実を図って欲しいですね。近鉄が圧倒的に優勢なのは近鉄の企業努力もあるが、JR側の職務怠慢も有ると思いますね。名鉄とは結構張り合っていますが、三重県では近鉄と勝負すらしていないのがもどかしい。

  31. 株主優待が1割しかないのは本当にケチなJR東海です😡

  32. 九州と四国、北海道が独立運営できるわけがない。これはあまりにひどい決定だと思うよ。

  33. 国鉄は東海道新幹線建設で戦後の復員者受入による赤字に更に赤字を重ね民営化したのですが、民営化後の東海道新幹線は黒字で今やコロナ位ではびくともしないとは皮肉なものです。

  34. 旧国営企業であり公共機関である事を主張すれば簡単な話なのに、面白可笑しくしているのは悪意を感じますね。

  35. せんせー、国鉄時代の最後のアガキで、東海道山陽新幹線は『新幹線総局』が運営する一方、東北上越新幹線は『各地の鉄道管理局』が担当する方式にして、新幹線だけ分割を阻止しようとしてました。
    民営化で利用者が不便にならないようにJR同士仲良くして頂きたいですね。先日とある東海の乗り放題きっぷ購入について問い合わせたところ、東日本管轄の中央線から入ると、東海の有人駅まで別料金かつ途中下車が必要になると回答がありました。定期券購入みたいに返金ぐらいして欲しいところ。

  36. 株式のヤフオクで爆笑したわ、おっさんキレキレだな

  37. 東海の利益で北海道が余裕で救えるんだが、それは絶対にしないんだな
    民営化失敗やろ
    もう一度全会社集めるべきやろ
    不公平よ

  38. 北陸新幹線利用者としては新幹線がまとまった一社だと便利でしたね

  39. そもそも分割民営化で初年度黒字が達成できればいいと思われていたのは東日本のみで(お国の成績発表的には東京さえ儲かっていればいいと思っていた)、残りはそのための生け贄でしかなかった。
    高いリース料が東海にのしかかる上に、線路のちょっとした整備すらも整備機構に稟議せねばならないという面白くない状況だったので、東海の社長が吠えてとんでもない借金抱えてでも自前の設備にしたということらしい、と元新幹線運転士に聞いた。

  40. 新幹線はJR東海で良いと思うけど、リニアは営業権を三社で分割させるべきだったと思う。
    JR東海が名古屋~甲府。JR西日本が名古屋~大阪。JR東日本が東京~甲府を通って松本まで。
    同時着工すれば、早く完成するだろう。ついでに、乗り換えが必要になるけど、函館~札幌もリニアが良かったと思う。