チャンネル登録をお願いします。

https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:35 良いリーダーの条件
13:44 宮台氏の育児論
22:43 インチキ先進国
33:52 社会という荒野を生きる

衰退し続ける日本を生きるためのサバイバル教養番組「JAPAN SURVIVAL SKILL SET」。社会学者 宮台真司氏とニュースキャスターで社会学者の安藤優子氏が「日本の病」を徹底的に解剖する。

▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中
https://app.adjust.com/79tw2ce?redirect=https%3A%2F%2Fapps.apple.com%2Fapp%2Fapple-store%2Fid1606310844

▼過去の配信

<Season2>(全3回シリーズ)
第1回
【宮台真司がシンクロした起業家】登山アプリYAMAP創業者/日本の起業家では珍しい身体性の持ち主/イヌイットとクジラ漁の経験/ビジネスパーソンに必須な「自然観」とは

第2回
【宮台真司「現代人は身体を使え」】自然は単なる“癒やし”ではない/流域で生命圏を作り出す/キャンプの本質を考える/思考を研ぎ澄ませたい時にこそ山に行く【YAMAP 春山慶彦CEO】

第3回
【宮台真司「仲間を誘惑せよ」】NISAなどの投資教育はインチキ/生き方を変えた人が資本主義にコミットせよ、そして少しずつ仲間を誘え【YAMAP 春山慶彦CEO 最終回】

<Season1>(全7回シリーズ)
第1回
【宮台真司が日本の病を全解剖】社会学者・キャスターの安藤優子と徹底的に対話/日本人に逃げ場はない/ひろゆきと宮台真司の役割分担/宗教と日本の本当の課題

第2回
【宮台真司が暴く日本の「裸の王様」】腐ってない奴が空気を破れ/ビジネスの「パワポ礼賛」は思考停止/日本の解雇規制/安藤優子氏が「心の中ではふざけるな」と思う理由

第3回(11月26日土曜日)
【宮台真司のタワマン幸福論】タワマンに住んでも幸せになれない/スローフードの真実/ 良い共同体と悪い共同体/ 地方移住の心理/人類は「コラボ」したから生き残った/安藤優子が語る家族という病

第4回(12月3日土曜日)
【宮台真司が語るテロの構造】トマス・ホッブズから考える自力救済と暴力/テロの根源にある「自己中心的な考え」/お祭りと日本社会/「会社が楽しい」は良いことか/安藤優子氏と議論

第5回(12月10日土曜日)
【宮台真司が異議あり「英語公用語」】白熱教室・サンデル教授から読み解く/デコとボコが補い合う共同体/個人のスキルアップは必ずしも幸せにつながらない/宮台氏の小学校時代/安藤優子氏が語るメディアの同質性

第6回(12月17日土曜日)
【宮台真司が断言「日本は海外で勝てない」】グローバル市場で必要なネットワークがない日本/解決のヒントは機能主義的な発想/住民民主主義を排除せよ/ビジネスパーソンが学ぶこと/安藤優子氏の留学体験

第7回(12月24日土曜日)
【宮台真司「日本はインチキ先進国」】クソ社会だからこそ世界の先例に/ギリシア的世界と宮台氏の育児論/教育の失敗が良い結果を生む?/宮台氏と安藤氏が考える「次世代の育て方」

▼おすすめの映像
【日本再興ラストチャンス】成田悠輔

#宮台真司 #安藤優子 #日本 #衰退 #教育論

40 Comments

  1. 社会学者と長年ニュースキャスターやってた人が言うのは皮肉だよね。
    あなたたち、自分の責任自覚しないのって?

  2. 最初の問題に先に気付けるって言うのは自分もちょっと思ってた

  3. ラインホルトニーバーを出してくれたので、良く理解できました。
    irony.人間はオリジナルシンがあり、エゴイズムがある。人間が良かれと思って取り組んだこどが、さらなる問題を産んでしまう。自分のために良いことと思ってしたことが、しばしば自分をダメにしてしまうこともある。
    神の視座からすると、人間は良きサマリヤ人であれと。
    損得で人生をきめたり、人間関係を作るのでなく、人々が助けあいながら、生きることが、個人にも、社会にも幸せをもたらす。
    損得でみてみないふり、関わり合いを避けるのではなく、損なことかもしれないけど、人が人を大切にすることが自分にとっても、社会にとっても幸福に繋がるのでしょう。
    昭和の時代には、人々があたたかく人を見守るということが、安藤さんの指摘のようにありました。
    日本人があのこころを取り戻せたらなぁと思います。

  4. ひどい日本、学校、世間を生きた結果、民主主義を捨てた外山恒一さんと対談してほしい。

  5. 口が悪すぎる。クソとかクズだとか言われて子供が育つ訳ないと思います。

  6. 商品の商品性は希少性に依存します。生産性を上げると、商品1単位の希少性は減じます。生産性を上げることで、希少性の減少速度を上げ、御互いに利益の出ない状況を加速させる皮肉な世界にしがみついています。スタートレックのような貨幣の無い未来はくるのでしょうか?

  7. 宮台さんの話にはやや同意ですが、今朝NHKラジオで慶応大学の経済学教授が解説してました。130万の壁を106万円に下げる話をしていたようです。子育てにも困る貧乏社会でぎりぎりの生活のために所得を抑える事情をわかっていない。総理は給料増額をいっているのに、130万を150、170万に上げる方策については一言もいいません。政府に迷惑をかけることは絶対にいいませんね。慶応は学費のかかるブルジョアの大学です。さもありなんです。壁の金額は上げて余裕を与えるこあとを第一に考え足りない金額は高所得者からあつめればいいのではないか。ほかにも対策があるはずです。農民から搾取をつづける悪代官が世の中を牛耳っています。藤原正彦さんの「国家の品格」と宮台さんの話には共通点があります。NHKのアナウンサーも私と同じような考え方をもっていたのではないでしょうか。こんな話するところもないし、ひどい教授を解説者にするマスコミもなさけないです。私も高校のとき学校紛争があった。当時の人達はどこにいったのでしょうか。

  8. 国家の中に先進地域と途上地域があり、さらに先進層と途上層がいる時代にそれらを平均化して国どうしで比較することに意味はなさそうです。

  9. 攻撃的で刺激的な言葉を好んで使う人は詐欺師に多い

  10. 下らない大人の思い込みを押し付けない。たったそれだけ。自分と同じように、という考え方は、自分がよっぽど能力がある、と思う思い上がり、自分のことを何も分かっていない証拠。くそ社会の為に、悪知恵だけのアホばかりになる。素敵な人に出会ったことのないアホは、アホになるだけ。

  11. 一つ疑問。ウクライナ国民は、仲間意識による汚職などの社会破壊を乗り越えて大同団結してロシアに立ち向かっている。人は大義があるとそこに結集する。対外危機を前に国民国家は機能している。国民国家は残り続ける以上、いかに機能させるかについて、具体的な取り組みを積み上げていくしかない。否定だけでは何も生まれない。

  12. 中國のプロパガンダ要員だしなー。。あまり間に受けない方がいい。

  13. 全ての政治経済の問題は世界政府が存在しないことに起因する。それをテーマにしないのは政治問題も時事問題も所詮は商品でしかないからだ。宮台真司もタカ派中のタカ派で極左風の味付けをしているが所詮はそのポジションによる捏ねくり回しでしかない。まさに小賢しいとしか得ない。

    「ならばお前が世界政府を作ってみろよ。」と言う言葉が発せられるだろう。そんなもんは簡単だ。歴史を否定すれば良い。歴史は結果とシンクロしているが歴史も過程も結果についても国家の統治に値するものではないということ。エリザベスも天皇も正しそうに見えるだけであり両家を崇拝しているうちは平和は来ない。

  14. 学問の始点が出会いにあることは、実際に体験しているのに頭からは消えていた。まさに思い込み。笑

  15. 安藤なんぞはクソ社会じゃなかったらタダのや○○んやろ!

  16. どう頑張っても、アバンギャルドにならざるを得ない帰結への論理展開の道程が全く予想だにしない現時点ではどんな論客をしてもギャンブル感が否めない。

  17. このレベルの観察と批判が行えたのは三島由紀夫から数えて宮台が最後じゃないか
    後続がもう誰もいない ひろゆきとか成田は浅いと思う