まだまだ寒い日が続いていますが、
草木や風、スーパーに並ぶ食材が徐々に春めいてきましたね!

3月3日「桃の節句」に先駆けて、今回と次回の2回にわたり桃の花と菜の花を使った「ひなまつり」のお花をご紹介していきます!

今回はたった1つのポイントでプロ級のお花に、
そして来週は玄関などに飾れるちょっとした可愛いお花の生け方をご紹介していきますので、ぜひお楽しみください:)

◆チャンネル登録はこちら↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCf9gxYVJ2u44zbpJbnZrydQ?sub_confirmation=1

◆インスタグラム
https://www.instagram.com/rikou.o

◆Twitter

◆HP
https://katabami-koryu.com

◇このチャンネルについて
このチャンネルではお花を生ける上で重要な様々なテクニック(How to)をご紹介しながらも、
生け花をやっていない方でも「お花の魅力」や「季節の移ろい」などをお楽しみ頂けるようなチャンネルにしていければと思っています!

未だに
「着物を着てやるもの」
「正座をしてやるもの」
など敷居の高いイメージのある生け花ですが、日本の誇れる文化でありながらも「より身近なもの」であることを多くの方に伝えていければと思います。

=プロフィール=
いけばな 古流かたばみ会
副家元:大塚 理航

江戸時代より受け継がれてきた伝統様式”生花(せいか)”の継承と、新しいいけばな表現の追求を根幹に指導
また生け花 ×「絵画」「服飾」「造形アート」等、様々なジャンルとのコラボレーションを精力的に行う

#いけばな #生け花 #ikebana #flower #flowerarrangement

3 Comments

  1. 菜の花やアイリスを切る時 葉っぱとしても使える切り方 勉強になりました。

  2. お正月、バレンタイン、そして、ももの節句と日本は季節を感じる機会が豊かですねぇ。そして、その季節季節を生花で日常に生かす事が先生のお陰でできて、嬉しいです。菜の花とアイリスって花や葉の感じが全く違うのに、花や葉を分けて生ける事で素敵なハーモニーになって空間を開いていく感じ新鮮でした。ありがとうございました。

  3. 今年の雛祭りのお花楽しみにしていました。変形花器新鮮でした。最後に入れたアイリスの葉効果抜群ですね。先生の説明は本当にわかりやすい 主役と脇役を明確に意識するやお花を入れる時には不等辺三角形をイメージする等です。常に頭に入れて練習しています。先生の動画はバックが真っ白なのでどんなお花も花器もはっきりと見えます。流れるBGMも落ちついた曲で先生の解説を邪魔しない音量でとても良いと思います。いつも一生懸命教えて下さり お花の生け方に悩んでいる私達を救ってくださりありがとうございます♪これからも宜しくお願いします。