2023 02/09-10 震える手!猛攻!
羽生善治九段vs藤井聡太王将(竜王/王位/叡王/棋聖)
第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局
(主催 毎日新聞社 スポーツニッポン新聞社 日本将棋連盟)
東京都立川市
埼玉県所沢市出身
二上達也門下
杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ
愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い
#藤井聡太
#羽生善治
#将棋
#東大
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join
33 Comments
ナナミさん
前陣速攻解説 ありがとうございます😊😊😊
お待ちしておりました。
いつもありがとうございます😊😊😊
本局は棋譜だけみれば先手が絶対王者かと思う
新旧対決がこんな接戦になるとは感涙もの
雪は降る。羽生九段の手も震える。今日も涙流して寝るサラダバァァァァ(≧Д≦)
ありがとうございます!
いつも楽しく拝見しております。
いよいよ楽しみになってきました。
羽生先生だったらタイトル取られても仕方ないかなと思いつつも聡太先生負けて強くなって欲しいです。どっちが勝っても嬉しいですね。
勝った方を讃えるべきなんだろうけど、負けた方に原因があるみたいな将棋だったな
次は2月25、26日ですよ‼️
羽生先生やはりお強いですね。
大きな超えるべき壁となって、聡太五冠をもっともっと強くしてください。
nanamisan、早々と解説動画ありがとうございます。
次は良い結果を期待して、応援がんばります🫡
ありがとうございます!
早速の解説ありがとうございます!
今回はなんで王将が手前じゃ無いのでしょうか?
訳をお聞かせください。
t.miki
羽生神復活してる。しゅごい。
成り駒を玉で取るのは、多くの棋士が一致して危険とした手で、聡太王将に見えていないはずがない不自然な手だった。三時間近くもつかって封じ手にしたのも不自然で、何を考えていたのか。
大長考の末敗着、ひどい負け方
どちらが後手をブレークするかとという戦いですね。とにかく羽生さんの強さが全盛期を彷彿させます。ずっと羽生ファンで、藤井ファンに蔵替わりした私としては、微妙な気持ちです。ただ正直羽生永世7冠の輝きは99期でも100期でも変わらず輝いています。ここは藤井五冠が羽生さんを倒して、世代交代と真の王者としてタイトル保持して欲しいです。
将棋、やべぇ。深過ぎる。
千日手打開からの6筋の先仕掛けが悪いのか?6三歩打が輝き過ぎですね。
圧倒的藤井王将有利の下馬票を覆しここまで2勝2敗の互角の展開。
がんばれ羽生先生。
先手有利ということですが、後手も手待ちの手を何手も指しているので、その辺が深すぎてさっぱりです。先手は一手差なのに、手待ちをするとさらに差が広がるように素人的には思うのですが。。。そこらの解説も今後ぜひよろしくお願いします。
解説ありがとうございます!本対局は一日目から羽生先生の攻めが刺さって見るのが辛かったです。今日は午後から見たのですが一気に劣勢になっていて見ない方がいいかなと思いました。羽生先生の気迫が感じられました。聡太先生を大長考させる手を指す羽生先生の研究の深さに負けたと。最終局まで見れるかもしれないのは嬉しいですが、早い終局は辛いですね。羽生先生にもタイトル取って欲しい気もあるので複雑ですが、最後までどうなるかわからない対局であって欲しいです。次の対局も解説宜しくお願いします!
羽生先生の6三歩が結果的に強力だったと思います。後手としてはたぶん、この手を防がないといけないのかな、評価値からすれば封じ手の局面なのかもですが。
いずれにしても、凄い将棋でした。将棋の最終形に近づいた感ありますね。
とか言ってるのはド素人ですけれどもw。
全く将棋を指せませんがいくつか動画見て、この動画がいちばんわかりやすい?と思いました。
最後の並べ直し、復習するのに大変役立っています!
欲を言えば、最後の部分だけ先手後手を入れ替えてもらえると嬉しいです‼︎
相手の気分に立てるのは有用かと。
何故、52王か聞いてみたい。
自身も52王が何故悪いか分からなかった
24飛で22桂は?
今回の棋譜並べを拝見して言葉が浮かびました。羽生先生は開拓者「レジェンドパイオニア羽生」です。50を過ぎてなお凄みがありますね。聡太先生は恐怖したのかもしれません。それ故の二日制を気遣った末の封じ手だったのかも、と思い至りました。どうかここを乗り越えて、さらにご成長あれ!
王将戦として良い流れです。羽生九段の研究と鋭い攻めが冴えてましたね。
序盤で、先手を持たれている羽生九段に対して、途中まで同形で応じる意味があったのだろうか?中盤で、4五桂を外す為に、藤井王将は3三桂を打てたら変わっていたのではないか? 放置されていた羽生九段の桂の為に、封じ手の局面では、藤井王将の二敗目は覚悟せざるを得ないと思いました。先手に変わる次局は藤井王将、勝つことが出来るのだろうか?緊張感がありますね。この対局の緊張感を和らげるのは動画主さんの喋りなのでしょうね。聞いていて、癒されます。分かり易い解説動画もありがとうございます。サラダば😊
全盛期との羽生九段とならいい勝負と思っていたが・・・いや、往年の羽生先生の力がかなり復活。先手連勝記録は、羽生先生の方が今のところ上回っている。とてつもない伝説となる「王将タイトル戦」を我々は目撃している。
そもそも、かつての王者羽生先生と現在の五冠王がタイトル戦を闘うと決まった時から、今回の様な熱闘を期待していて、予想通りになった事に感動感謝しています。何方が最終的に制しても、将棋界の歴史として燦然と残るでしょう。👏👏🙏🙏🇯🇵🇯🇵
藤井王将、羽生永世七冠に完全に呑まれてましたね!
今回の藤井君は藤井君らしく無い将棋だった。
どうしたのか?
羽生さんを前に持ち前のコンピューターが狂ったか?
ちょっと不可解な負け方でしたね。
この王将戦、先手番を勝った方に勝利の女神は微笑む事でしょう。
次回の対局に目が離せません。。❤
次の藤井聡太五冠の先手番でどうなるかですね。それにしても、B1に落ちたとは言え羽生善治九段の充実ぶりが凄い。
AIを見ているものからすれば同銀で取るのが普通であってAIがなければ同玉が最善だろうと判断されていたはず。大きな違いとしては同銀62歩成同金同角成のときに31角が打てない(81飛車がいる為取られてしまう)のがあるけど。やっぱり攻撃は最大の防御だなって感じる一局だった。受けに定評のある藤井竜王をもってしても難しいのだから、やっぱり先手番の利は大きいんだなって思った。羽生勝ちだ!って騒がれているけど、先手番の羽生さんが勝ったってだけでおかしくはない。大事なのは先手番で確実に勝つこと。対局過多の中で研究する暇は少ないはず。
次も勝って、羽生さん3-2にしたいですね
なんとなく、羽生さん2-3になったら、そのまま負けそうな気がする