家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
◇関連動画
三河一向一揆解説
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
1:20 元康改名。家康に
7:26 三河一揆(謀反)の始まり
15:22 本證寺/不入の権とは?
22:11 渡辺守綱(演:木村昴さん)
23:50 千代は歩き巫女か?
25:30 空誓上人(演:市川右團次さん)
27:23 一向宗がバズった理由
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
宗教で読む戦国時代 (講談社選書メチエ)
https://amzn.to/3kiDUMh
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3W7buBQ
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康
27 Comments
矢島健一の使い方が贅沢過ぎる
そういえばドラマでは気になることを申しておったぞ
寺で踊りながら妻を見つける者も多いのだとか
歩き巫女と言えば武田だし、千代は望月千代女じゃないかなぁ
だとすると、彼女の口からに「進者往生極楽 退者無間地獄」の台詞を言わせて信徒を扇動してたの怖いんですよね。ドラマ的には三河一向一揆は信玄が裏で糸を引いている展開にしたいのかも…?
長家の偏諱は確かに違うのかなぁなのですが、烏帽子親からの偏諱はあるので、お世話になった(なる)人から貰うことはあったんじゃないですかね?
僕、姓を松平から徳川に変える事と、名前を元康から家康に変える事はセットだと思っていたの
ですが、最初に名前の改名があって、次に姓の改姓があるんですね。だから今はまだ「松平家康」なん
ですね。で・・「三河一向一揆」。予告を見ると、誰かが家康を裏切って一揆側に付くみたいですが、
まあこれまでの大河ドラマや歴史を知っている人は、誰が裏切るか分かりますよね・・・
信長の野望とかのゲームでは大名は国を統一状態で始まりますがw織田信長も始めは尾張国の統一戦で苦労してますし、毛利元就も最初は安芸国の一国人からのスタートでした
武田信虎、武田信玄、上杉謙信といった名だたる戦国武将も、地元国人の謀反に頭を悩ませていましたし、いくら大名でも地元領主に自分の言うことに従ってもらうのは難しかったんでしょう
徳川康康。銀魂かな?
いつものように東三河民の愚痴です。(うん、「また」なんだ。済まない。)
家康「だがわしはこの三河をひとつの家だと考えておるんじゃ。」
↑ はいはい、そういう家族ごっこは西三河だけでやっててね。東三河をふくめないで!
家康「三河国にあるのならばわしの言うことを聞くのが道理であろう」
↑ 家康くんさぁ~、思い上がるのもほどほどにね! 三河の西半分も治め切れてないのに。東三河が君の言うこと聞く道理なんてないのよ!
NHK公式さんもさぁ、ナレーションの時によく表示される東海地方の勢力図あるじゃん。
勢力図としては間違っちゃいないんだけど、でもこの辺の地理を知らない人が見たら、
「へぇ~三河ってあんな形なんだね。」「三河の国ちっさ!」ってなりませんか?大丈夫ですか?
確かに「そうは言っても東三河は遠江でしょ?」と言われると反論しずらいのはそうだけど。
いやいや、それでもやっぱり東三河民にもアイデンティティってのがあるのですよ、一応。
せめて東三河と遠江の国境に点線くらい入れてくれないかしらねぇ・・・(哀しみ
どうして月代剃ってないの。てっきり千代は結城秀康の母親になるのかと思った
空誓上人役の市川右團次さん、大阪出身なんですね。
三河弁がメッチャ上手でびっくりしました!
「三河」や「岡崎」「安城」などのイントネーションに苦言を呈している三河の民のみなさんも、ご納得いただける発音だったのではないでしょうか。
気になって調べてみたんですけど、空誓上人は近江国、堅田慈敬寺4世実誓の子、なので生誕地も近江でいいのですよね?
なぜだ? ネイティブ三河の民の誰よりも流暢な三河弁を使いこなすという演出は、どういう意図があるのでしょうか?
三河の民の心を引き付けるには地元の訛りを覚えた方が良いと、がんばって練習したんでしょうかねw
うん、それならそれで面白い。
今回の話、良かったですね。ここまで宗教を掘り下げたのって大河初では?一向宗のリアリティーも伝わってきました。見る価値のあるドラマです。
逃げれば一つ、進めば2つ 大変楽しく視聴しました!
かつて漫画『影武者徳川家康』や大河ドラマ『真田丸』のワンシーンで語られた「三河一向一揆」に
ついて本證寺の出来事を通してスポットライトが当たり、これ以上ない形で寺社サイドの凄さと
宗教の浸透による怖さも伝わってきましたね。そして、この寺社サイドを許容できなかったとはいえ
軽率なアタックに走ってしまった家康様は次回で再び窮地に立たされるでしょうし、この辺りの
顛末をどう描写するのかも気になるところであります。
武士道さんのおかげで、呉座先生の解説も昨秋から聞いていますし、先日は、芝先生のお話も聴けました。小和田先生のお話も聴いています。歴史の授業が好きだったくらいレベルの私が人生折り返し過ぎたところで、こんなにも深堀三昧できるなんて!と思う日々です。
今年の大河は、次々と若手起用と思うも、しっかりベテランで周り固め、家康および他、これまでと違う姿を描こうとする制作側の姿が見えてきて、皆さん、適役だなと感じています。ちょっとぉと思うような表現や演技も今後の伏線かなと思って、毎日曜最後まで楽しんでいきます。
死こそ、唯一の平等で絶対の許諾。多くの人間の想う極楽も無間地獄も無い。宗教は妄想であり希望。
望月千代でしょうね。
武田の手の者ですね。
本證寺は、バチカン?駆け込み寺?
もし、千代が大名に仕えているとすれば、武田の望月千代女かもしれませんね
安城市にある本證寺、車で30分、行きたくなりました。
一向宗出てきましたね。吉川英治の『親鸞』読んで知ったんですが、浄土真宗開祖の親鸞て源頼朝、義経と親戚(また従兄弟?)だったんですよね。一向宗、浄土真宗の人物についてももう少し解説お願いします!
そう言えば、南無阿弥陀仏とナマステの語源は一緒です😂
泰康で泰時を思い出した!
ギャグ回と思ったが後半重い思い入ってた😂
瀬名「あの北条執権泰時公の『泰』です」
元康「おお、わしも大好きな『吾妻鑑』にでてくる泰時公の『泰』か!よし泰康にしよう!」ってならなくてよかった。
そういえば、義吉よしよしとか昭明あきあきとか信延のぶのぶとか満光みつみつとか、武将の名前としてありそうなのに聞き覚えないですよね。そういう名前は実際になかったのか記述に残らなかったのかわたしが知らないだけなのか
葬式とか法事で和尚さんのお話きくと「よかお話してもらったねー」てなるけど
翌月くらいに『お布施について』のお手紙きて親族一同「どこまでおつきあいしたらよかとやろかー」
ってなるのが宗教 っていうイメージです。
もし千代女じゃないなら何故名前を千代にしたのかと。
医療技術がない時代だし、産後の肥立ちが悪ければ、どんなに仲睦まじかったとしても子供が出来なくなることはあり得ます
だから仲が良いのに子供が2人で終わった事を不思議に思う必要はありません
子供が出来ない事を理由として不仲になった可能性は大いにあるけど
千代は望月千代女かもしれないですね
「やすやす」では銀魂っすよねw