近い将来、ほぼ確実に発生すると言われている南海トラフ巨大地震では、私たちの想像をはるかに超えるような大きな被害が想定されています。皆さんは、どの地域がどのくらい危険なのか、正しく理解しているでしょうか?この動画では、その時どんなことが起きるのか、そして私たちがどう備えればいいのかを紹介します。

何かあってから「準備しておけばよかった」と思っても手遅れです。今すぐ災害に備えましょう!

ーーーーーーーーーー

L字型 家具転倒防止用品 https://amzn.to/2Uc2nFE

家具固定 突っ張り棒 https://amzn.to/3qeIQQM

家具固定 粘着マット https://amzn.to/3zIKkai

テレビ転倒防止ベルト https://amzn.to/3wIUndz

ーーーーーーーーーー

防災リュック1〜2人用 https://amzn.to/3zFDh2a

防災リュック1人用 https://a.r10.to/hyxRpN

アルファ米10種類セット https://amzn.to/3xyHKC2

7日間分の保存食セット https://a.r10.to/hDDAg1

長期保存可能な天然水2L×10本 https://amzn.to/2ScVkMj

ーーーーーーーーーー

スマホ充電可能なラジオ&ライト https://amzn.to/3wIOSvN

断水時用の簡易トイレ50回分 https://amzn.to/3wJGHzf

※上記商品URLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。

42 Comments

  1. トルコで起きた地震で改めて
    防災の大切さを思い知りました。
    次は私たちかもしれない。

  2. トルコの被害を見てると決して他人事じゃないし、「どうにかなる」と思ってたらダメだと改めて感じました

  3. 本棚等の背の高い棚は寝具の場所には置かないor突っ張り棒とフックで二重に対策をする
    同様にドアや玄関などの避難通路場にも棚が倒れて通れないと言う事の無いように配置する
    寝てる間の地震や津波でいかに早く反応し避難できるか想定し1本で良いので避難路は確実に確保しましょう
    災害バックを用意しても取る暇がないかもしれません
    最低限財布くらいは確保しましょう
    停電になるのは確実なのでスマホを持っていても決済はできません
    必ず現金を用意しましょう

  4. 発生するかも?という人々の「念」が災害を引き起こすのです。
    発生しない!と信じることが肝要なのです。

  5. 南海トラフ巨大地震は過去の記録を見ても、近いうちに「必ず起きる」と断言できる数少ない地震。

  6. 東北と比べて人口密度が高いから不安ですね

  7. 長周期地震動
    タワマン住むにはそれなりの覚悟が必要だな。

  8. 耐震に予算さく方が広く普及する!ただし免震、制震(一軒家のみ)にもっと予算つければインフラはダメでも避難所に密集して寝泊まりする必要が無く、ペットとも一階に家で過ごせるし、避難所に行くのは情報と飲食等の補給のみでいいし、他の地震にも有効なぶん、将来的にも有利です🎵

  9. 南海トラフ巨大地震よりも先に発生すると思われる千島海溝沿いの巨大地震、いわゆる北海道大震災は
    東日本大震災や南海トラフ巨大地震をはるかに上回る、マグニチュード9.3の最大規模で発生します。
    日本のどこにいても、地震への備えをしなければなりません。大震災は、決して他人事ではありませんから。

  10. ほぼ可能性無さそうだけどなこれw 東日本でも一箇所だけ7でしたしw

  11. 2:44 四国西部の佐田岬半島(伊方原発アリ)が津波に呑み込まれる
    こんなところに原発とか正気の沙汰じゃない

  12. 70~120年間隔で南海トラフが起きているんだよね、前回の70年以上経過してるからリスクは上がっているはず。
    規模の小さい地震で断層の歪みを解消してくれるといいんだけどね。

  13. 大阪府での死者13万4000人という被害想定は、検索しても出てこないのですが、どの情報の引用ですか?

  14. 九州は?最近小さい地震が九州が少し揺れてます  また大きな地震がおきるのでしようか?

  15. 自力で動いて逃げることが出来る人は、一人で高台に逃げろよ。年寄りなんか放っといて良いからな。助けに行って若い人が津波に飲まれるなんて愚の骨頂た。分かったな。

  16. 関東でも埼玉から北の平地に住んでれば津波も山崩れも無いし天候も安定してるので災害の心配は無し。家が古いと倒壊だけ心配です!

  17. 関西地方なんやけど、一応家具は大きいものだけ固定しといた。西日本に住んでいる皆さんは家具を固定した方がええで

  18. 想定外が起きまくって、避難所も津波で流され多くの犠牲者が出たのが東日本大震災。
    想定外の震度が起きて、家屋や塀などが崩れまくり下敷きになった人が多数いたのが関東大震災や阪神淡路大震災。
    熊本の地震も立て続けに大きな揺れが起きて耐えられずに崩れた。
    自然相手は予想より遥かに上を予想した方が良い。

  19. 東日本大震災も何もしなければ5万人が犠牲になったと言われています。南海トラフ巨大地震でもあの教訓を生かせば被害を抑えることができますが、ゼロにすることはできません。鍵を握るのは前兆現象を捉えることです。想定震源域内でM7クラスの地震が発生し、これが前震と判断された場合に気象庁は沿岸部の住民に1週間の避難を呼びかけることで、人的被害を限りなくゼロに近づけることができます。

  20. 👨‍🦲📱💻🧮トルコ地震のように、パンケーキ揺れ現象では、構想ビルも、縦にパーンと倒壊してしまいます。報道ありがとうございます。(環境分野研究者、近畿大学(法学士 兵庫県 S U)横揺れはないと、考えています。直下を想定しています。🐞📱

  21. 地震は来ないと思うのではなく、確実に来ると思ってる。なので出来ることは、備えること。

  22. (何万人の死者が出る、これこれの被害が出る)可能性があるという表現は、恐れがあると言い換えたほうがよろしいかと思います。望ましい予測には可能性、望ましくない予測には恐れと、遣い分けたいですね。

  23. 世界情勢がどうとかより、少子化がどうとかより、コロナがどうとかより、異常気象がどうとかより、日本経済がどうとかより、先ずこれ・・・先ずこれだよな

  24. 津波は非常に強かったため、約 100 万人が死亡しました。

  25. 「避難を諦めないでください」
    なんか響いたよ。

  26. ほぼ震度5以上なんですね。勉強になります。

  27. 南海トラフ でも日本人だけが助かるのではなく外国人母国語助けてあげてください偉い人へ

Exit mobile version