日本製鉄が過去最高水準の利益となっています。
過去40年間の売上総利益率、営業利益率をもとに、売価を10%アップした場合、材料費が10%アップした場合の影響を試算しました。
■目次
00:00 オープニング
00:33 日本製鉄の株価推移(2019.1~)
01:18 売上総利益率と営業利益率(40年)
04:00 売価や材料費が10%変動すると?
09:36 日本製鉄の財政状態とCF
12:29 今日のポイント
■日本製鉄の動画
【日本製鉄(5401)#1】なぜ株価急落?転換社債3000億円と恒大集団の影響は? 2021年10月3日
https://youtu.be/VtrXBuR3vm8
■月1,200円~!有料会員登録はこちらから。
無料会員登録もこちらから。
ぜひ会員登録をお願いします!
https://e-actionlearning.jp/sign_up
■無料会員でもここまで使えます!
【バリュートレンドの使い方】無料会員向け
https://youtu.be/bAZLbJsJx6I
■ツイッターやってます。
ぜひフォローをお願いします!
https://twitter.com/hineken_al
■著書が重版になりました!ありがとうございます!
初の著書(足立武志先生との共著)
『賢く稼ぐコツがわかる! 株のはじめ方』
https://amzn.to/370spjO
■チャンネル登録をぜひお願いします!
http://urx3.nu/yGaN
■ひねけんの人気動画をまとめています。ぜひご視聴ください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMUEG3fD2zOdrtMGUCSW_-vwpk7qzLdo1
■ひねけんがYouTubeをやっている理由とは?
https://youtu.be/kZn6DyR_ZWQ
■長期投資家のためのIR情報サイト「バリュートレンド」
https://e-actionlearning.jp/
上場企業を実際に訪問してまとめた記事や、社長への直接インタビュー動画を、ポータルサイト「バリュートレンド」で提供しています。
個人投資家が長期投資の考え方を身につけるために、各種オンラインセミナーを開催しています。
2019年から月1回の米国株セミナーも開催しています。
無料会員でも利用できるコンテンツをご用意していますので、ぜひ会員登録をお願いします。
■ビジネス関連のお問い合わせはこちらからお願いします!
https://actionlearning.co.jp/contact/
■ひねけんのプロフィール
本名:日根野 健(ひねの けん)
公認会計士、税理士。株式会社アクションラーニング代表取締役。
1979年(昭和54年)8月23日、大阪生まれ。
京都大学教育学部卒業後、監査法人トーマツに入所。
上場企業の決算書をチェックし投資家を守る仕事をしていたが、個人投資家の多くが決算書を全く読まずに危険な投資をしていることに気づく。
そこで、「決算書に関する正しい知識を身につけた、賢い個人投資家を育てたい」と思い、アクションラーニングを設立。
個人投資家を守る仕事から、個人投資家を育てる仕事へとシフトする。
専門的な知識を徹底的にわかりやすくした実践的な投資手法を、オンラインセミナーで個人投資家に伝えている。
■注意事項
・当コンテンツは金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
・当コンテンツの情報は、証券投資一般に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の売買を推奨・勧誘するものではありません。
・内容は、当コンテンツの作成時点の法令や情報に基づき作成されていますが、その後の法改正等により取扱いが異なる場合があります。
・当コンテンツの情報に基づいて、とられた投資行動の結果については、弊社は一切責任を負いません。
・当コンテンツの情報は信頼できると判断した情報に基づき作成されていますが、情報の正確性・安全性については弊社が保証するものではありません。
#ひねけん
#株式投資に役立つニュース解説
#株式投資
12_鉄鋼、1201_鉄鋼、5401_日本製鉄
20 Comments
変化球が大好きな僕は中部鋼鈑を一昨年に買っていたけど、
1600円でそろそろと思って売ったら、さらに上がっていったとさ。
中部鋼鈑を売ったお金の一部で大和工業という会社を買ってみたけど、こちらは上がらんかった。
電炉で世界展開している大和工業は面白いと思うけどな。
現金もどっさりついてきて、最高だよ。
日本製鉄を含めて製鉄業界のPERの低さと配当利回りの高さは昨年度『四季報秋季号』を見ると際立ってました。
とんでもなく突出していたので、どうしてみんな気付かないのだろう?と不思議でした。
やっぱり秋の四季報が出たら毎年一度は目を通す必要があると思いますね。
どのセクターが突出して儲かったのかよくわかります。
粗利率が低いと、1割の値上げ、値下げや原価の変化が、もろに業績に影響しますね。粗利高いビジネスはやはり大変有利ですね。ありがとうございます。
勉強になりました。5401中々出が出ず、眺めてました!
配当は 高いと思いますね。
日本製鉄は有利子負債が大きいとなると、これから、日本も金利上昇するとなると、かなりの逆風になるということでしょうか?
もしそうなら、金利上昇を見越して銀行株が買われて、不動産株が売られてるなら、日本製鉄は既に売られても良さそうなもんだと思うんですが、なぜ上げてる?
おいらJFE 5000株を単価1500円相当で購入、基本配当利回り期待の中長期保有目的で購入したものの、
見事にユダでしたw
日本製鉄の好業績に救われ連れあげして、損失分埋めることができましたが、半年前に日本製鉄買っていれば・・と。
日本製鉄は新日鉄と住友金属工業が合併してお互いの良い部分、互いに補っているみたいですね。
有利子負債はあるものの、それは過去の国内での設備投資だから、日本のインフレでは増えない一方、輸出先の欧米の高いインフレ率と円安で利益爆増、というのが今の状況かと思います。半面、輸入する鉄鉱石や石炭、電力のコスト増は、考慮する必要があると思います。
有利子負債返済の桁1桁間違っている気がします。事実として、内部留保が積み上がってきてますが、いかがです
本当かはわからないけど利益率改善、固定費削減の結果だって会社が言ってるのに過去40年の話しちゃうのセンスないよね。
んで乗り遅れたんでしょ。
まあそれくらいしかできないんだろうけど、会計士っぽいよね(笑)
あの納品業者いじめのトヨタに値上げを認めさせたのは大きい。
ファナックの様な企業ばかりだと日本の将来は安心ですが、こちらは典型的なシクリル株ですね。安定性がない
私は買わない
初めて視聴させていただきました。
面白いですね!
会社の内容が理解していけるようになりたいので、登録いたします〜!
キャッシュフローも含めて解説出来たらもッといい
買い残積み上がってきましたねぇ。
鉄鋼業は強い火力が必要で化石燃料の依存度が最も高い業種だそうです
グリーン化を実現するための膨大な資金が必要です
社会インフラを支える重要な業種ですから応援します
日本製鉄は海運会社を子会社に持ち、鉄鉱山の権益を持っているので材料費高騰の影響が少なく運搬費用も社外に出ないのでご心配にはおよばないと思ってます。またインド進出にも期待できますし、ウクライナ復興特需が待っていますので、株価は日立製作所との比較から7000円以上が期待できます。あまいかな~
日本製鉄は構造改革に取り組んだので、その点も踏まえた分析だとどうなりますか?
とってもタイムリーな解説、ありがとうございました。とても参考になりました。ブライスリーダーならではの会社ですが、技術革新で優位性を維持できるか否かが将来を決めるわけですね。
強気の値上げで今は業績改善してるけど、どんどん他にお客さんが流失しそうですね