.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abe.ma/3Yc8YeX
 
◆過去の放送回はこちら
【実態】「1日100万」高額報酬が撒き餌に?“闇バイトの実態”ジャーナリストに聞く
▷https://youtu.be/HgljDt7Asg0
 
【天才少年】IQ154の”天才クリエーター”小林都央(10)が描く未来とは
▷https://youtu.be/EH0bvEpshCU
 
◆キャスト
MC:徳永有美
コメンテーター:若新雄純(プロデューサー)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #福井県 #幸福度 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/channel/UCB1dgsqLiEp57oDAyNV_vww
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

31 Comments

  1. この都会の価値観が一番で最高っていうこの人もどうかと。
    別に田舎で暮らしてそこで幸せだと思ってるのにいちいち水刺す必要ないと思うけどね。
    東京出身だけど、都会なんてたまに行くだけで丁度いいよ。
    ゴミゴミしてて人の住む場所じゃない。
    都会に住んでるとそれだけで偉くなって気がして、気が大きくなる典型的なタイプ。

  2. うんうん、同じ北陸の富山県も共通するところは少なくないと感じます。

    富山では「長男は結婚できない」「専業主婦は白い目で見られる」といったフレーズを冗談半分ながらも度々耳にしてきました。

    私は関東から妻の故郷である富山に移住した“マスオさんモデル”に属するかと思いますが、若新さんのご提言のとおり、この選択を正解にできているなと現時点では思います。

  3. 福井でお店をしている知り合い夫婦。第一子男児の名前を奥さんが考えたけれど、姑さんから将来お店を継ぐ男の子がそんな名前なんて…と却下されたと聞いた。確かにキラキラネームだったのですけどね。生まれた時点で店をついで社長になると決められ、名前の決定権も母親には無いなんて、違和感!と思ってましたが、こういうことなんですね。

  4. 「頼んでもないけど義親が育児に手を出してくる、ゆえにやりたいかどうかは別として仕事をする時間と場所を確保できるから結果的に共働きで、固定費が抑えられる環境になるから、まぁいいかなとも思えなくもない都道府県ランキング1位」ってことなわけであって、
    幸福度ランキング1位とは限らない。
    そもそも、幸福度って一概に言えないのに、
    勝手に調査する側が定義しただけに過ぎない。

    みんな違ってみんな良いのよ。

  5. 結婚当初、北陸に住んでいる親戚から(夫に)ご飯作ってるの?と、聞かれたので「仕事から早く帰ってきた方、もしくは交代で作ってるよ」と答えると驚いていました。世代が異なるのもそうですが、地域差も大きいと思います。
    会社で男性長期育休や男性時短勤務の取得を推進しているので、女性が家事子育ての考えがまだあることに逆についていけません。
    幸福度調査取り直したほうがいいですね。

  6. そういうことだったんですね。福井県事情、うちの親戚に似ています💦
    やはり、ローカルから都会に出て自由に生きている今の生活が幸せなんだと思いました(ʘᴗʘ✿)

  7. 最近は義両親世代も現役で働いてそうだけど福井は違うのか。
    「長男ってだけで婚活で避けられる😢」って言ってた人いたけど、これ見ちゃうとそりゃそうだわなって感じだな。。。
    「家族の幸せが私の幸せ」洗脳ありそう。この頭にはきっと(大変なことも多いけど)が入って、その程度が嫁とそれ以外の大人で違うんだろうな。

  8. 自分を犠牲にする、母親が多すぎる。母親、妻、嫁を奴隷扱いし、自分という人格が分からなくなるまで家事育児仕事全てさせ追い詰める、それが普通だった時代の母親がさらに若い母親を追い詰める。それに気づいていない人達にいつも苦笑いしてきた。
    マスオさん形式にできる家庭、そうでない家庭様々だからこそ、いつでも誰でも安心して子供を預けられる場所が必要。365日24時間の育児の大変さなんて分からないですよね。私も産むまでわからなかった。
    産後、夫の育休も父親の手伝いも協力して貰えなかったので、この事については一生恨んで生きます。
    お母さんも産後無理をして体を悪くし、私もそうだった。なのに、手伝ってくれて。man in the mirror聞け。

  9. コメ欄が地獄過ぎる。
    自分の実家三重の南の方ですが同じような感じです。

  10. これ、もしかして、逆転させて妻の家に男が婿に入るようにしたらいいんじゃないか。男は子どもを妻の親に面倒みてもらっているからと言って妻の母親に頭があがらない、なんてことはない。家の家事をする必要もないし地区行事のおさんどんをすることもない。妻も嫁に入るよりは気が楽だし親に頼れる。

  11. 全国の統計調査でみると、結婚願望の無さは男性の方が如実に上がっているのは何でだろうか

  12. 令和になっても典型的な昭和時代の村社会
    二度と戻りたくない

  13. 福井は結婚した女は産めよ増やせよの圧力すごい
    嫁妻母として多くを求められてきた母親や祖母、親戚の女性達を見て育ったからそれが嫌で福井から逃げて今は自由に生きてるけど、未だに嫁の犠牲で成り立つ"幸せ"が蔓延ってるし、その犠牲に気付かないか見てみぬふりして幸福度1位の福井に酔う役人が多すぎる

  14. 福井県民だけど、娯楽さえ捨てれば衣食住困らないというか、ここで困るなら多分何処にも住めないレベルかと思う。あと、嶺北と嶺南じゃ多分価値観全然違うと思う。

    嫁の犠牲とかいうパワーワードだけど、そんなもん福井なんて共働き当たり前な風潮なんで、それが無理ぃ!専業主婦になる!って人はそもそも田舎暮らし向いてない。

    なので専業主婦なりたい方は、都会でいい方ゲット頑張ってください。ただなんだろ?福井全体がさも当たり前のようにこのトークが全てって感じで喋るのは違和感ですけどね🥺頭良い方だと思うので、そういった側面があったりしますみたいなニュアンスで語ればいいのに、言い切ってしまうのはちょっと残念だなって思う🧸

  15. 福井の現状の幸福さというのも、必ずしも悪いものとは言えないとも思えたので、どこに落としどころがあるんだろうと思ったけど、マスオさん型というの、面白い考え方だと思うし、納得。

  16. 聞いてて気持ちがよかった。男性が気がついてくれているのが嬉しいです。九州も似たところがありますが、妻を気遣えない、大人こども男をその母親が作っているケースもあります。繰り返されながらも少しでも時代の流れがこういう考えを浄化していってくれるといいなあと思います。

  17. 元福井県民で、就職で県外に行き、他県に嫁ぎました。
    福井県は美味しい食べ物はたくさんあります。水も米も魚も美味しいです。そういう意味ではいいところです。
    ですが、共働き率1位は共働きでないとやっていけないという意味です。
    幸福度が高いのは、元県民だから敢えて厳しい言い方をすると
    井の中の蛙大海を知らず、故だと思います。

  18. 持ち家ですか→はい

    女性は産後でも健康に問題がなければ働ける環境ですか→はい

    待機児童問題はありますか、預け先に困る事はありますか→いいえ

    食べ物は美味しいですか→はい

    緑は豊かですか→はい

    こんな感じの質問に答えていけば、田舎の方が「幸福度」とやらが上がるのは当然です。

    福井出身ですが高校卒業と同時に、ずっと出たかった都会に出ました。
    もうすぐ福井での生活よりも東京生活の方が長くなりますが、福井に戻ろうと思ったことが一度もないです。
    何があっても、戻るという選択肢は真っ先に排除されました。
    今、帰省もめんどくさいし帰る理由もそんなにないし、帰ってもする事がない…

  19. ウチは田舎の自分の実家近くに家を建てて両親に子育てをサポートしてもらいましたが、わたしは助かる、両親は嬉しいでとても良かったですよ。
    ただ、あまり実家とべったり密着しすぎない様夫に対して気遣いは必要ですね。
    田舎の長男もお嫁さんに気遣い出来れば嫁の苦労も和らぐのでしょうが、そういう人は少ないのでしようねぇ

  20. 九州の田舎もこんな感じです。
    どなたかのコメントで「嫁は徹底的に叩けという価値観」とありましたが、納得しました。私も散々やられましたが、当時は若く、自分の地元は田舎ではないので理由も分かりませんでした。
    私が姑になった時には、嫁には同じ思いはさせませんが、田舎に嫁ぐ人はどんどん少なくなると思うので、世襲の家業を持つ息子世代が心配になります。

  21. 良い嫁を辞めればいいのさ~。
    九州のトメに嫌味三昧の後「良いお嫁さんになってね」って言われて九州って本当に嫁イビリあるんだなーと感心しました。

  22. 福井でよく弁護士医者と仕事上の付き合いがあったが、金もうけにならない公益活動に熱心でないやつには特徴があって、長男・持ち家なんかで、他県から来た若手の医者や弁護士をこき使って自分はおいしいところばかりやってる人が多かったな。
    搾取の構図で外国人技能実習生もよく似た構図だなと思っていた。

  23. 私の知り合いは奈良の旧家に嫁に行って最初の子供が生まれたら、舅姑に子供の面倒は見るからお前は働きに出ろと言われて、自分の子供は自分で育てたかったので子供を抱えて夜逃げして実家がある関東に逃げ帰りました。幸いご主人が付いてきてくれたので関東でその後生まれた子供達と夫婦でよい家庭を築きその後、実家とも和解しました。実は夜逃げの道連れにされた赤ちゃんは私の息子のお嫁さんです。私たちとは別居。適度な距離で楽しい関係です😅。因みに、お嫁さんは夜逃げしてくれた両親にとても感謝しています。そのまま居たら跡取り娘として婿を取らされたかもしれないとのことです。その村は案の定、今では過疎化が進んでいるとのことです。

  24. 福井の嶺南に嫁いで20年ほど
    未だに馴染めません笑
    出産や子育ては確かに支援がしっかりされてるし、保育園なども待機児童は聞いた事ありません。
    嶺北の市内と嶺南では違いはあると思いますが……
    近所に親戚が住んでるのが当たり前やし、お隣さんも親戚のような密な付き合い。
    その中で可愛がられて育った男は、男尊女卑の考えが染み付いてるから、嫁には気遣えないに決まってる💦
    2世帯、3世帯同居や婿取りも多いし……なんせめんどくせぇ地域です笑

  25. 確か中学生の学力は常に上位で、県立高校からの東大進学率がすごく高く、その優秀な若者は、ほとんど都会で暮らしてる問題があるんだよなぁ。
    わかしんさん、早く県知事になって本物の幸福度No.1県にしてください。