.
◆この放送回をノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3xls2wc
◆過去の放送回はこちら
【高速道路】92年後に無料化のカラクリ「道路は最大の票田」
▷https://youtu.be/qSPR9nXxLDc
【後継者?】「尊敬するお子様」金正恩氏の次女 公の場に度々登場…北朝鮮の意図は
▷https://youtu.be/Vy_y8WOraBI
◆キャスト
MC:千原ジュニア
進行:田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
今野忍(ABEMA NEWS政治担当)
青山和弘(ジャーナリスト)
中丸徹(ニューヨーク支局長)
辺真一(コリア・レポート編集長)
舛添要一(国際政治学者)
でか美ちゃん(タレント)
原西孝幸(FUJIWARA)
キム・ヨセフ(脱北YouTuber)
「ABEMA的ニュースショー」
毎週(日)ひる12時 アベマで生放送中
#ABEMA的ニュースショー #マスコミ #オフレコ #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
34 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3xls2wc
オフ度ってなんだよ。ダメかダメじゃないかの二分じゃないの?
湯河原の温泉付き別荘に公用車で行った奴は、黙ってなさい!
公費で柔道着や娘の制服を買ったオマエに発言権は無いんだぞw
どうせズブズブの関係だよ
毎日新聞含め大手マスコミは311当時の松本龍の『これはオフレコです。書いたらその社は終わりだから』には従ってたくせに、地元のために怒った東北のテレビ局にすっぱ抜かれたのがよっぽど悔しかったんだろうな〜笑
まぁこれだけオフレコ取材の内容が流れてても未だに話す人がいるんだから、よっぽど政治家がピュアなのか記者が仮面を被るのが上手いのか
松本龍のオフレコ問題は
西日本では通用してたが流石に東北では通用しなかった
公約守らない政治家にオフレコ守る必要がどこにある?
多様性を認めよと言うならば、"見るのもイヤ" という自分の感想を述べて、何故かくも避難されねばならないのか? 岸田はマスコミに忖度して更迭したのでは?
顔がオニゴーリ過ぎる
記者に限らず仕事で相手との約束を破るのは社会人としてはありえないかな
そんなことすれば相手から契約切られたり仕事から外されても文句は言えない
そうされてもいいという覚悟を持って約束を破るなら理解はできるが
舛添氏の説明してやるって言い方もどうかと思います。
顔もみたくない
やっぱり松本龍は際立ってるな
番組に出てくる記者が朝日・毎日の時点でお察しだわ
一回の発言で人ひとりに生涯どこに行っても後ろ指を刺されるような十字架を背負わせる資格が今回誰かにあったのかな…
独裁国家でもないのに、日本ほどマスコミに信頼がない国も珍しい。ルール破りは出禁でいいと思う。
ルール平気で破るようなマスコミには誰も本音なんて語らなくなる。記者の軽率な行動の積み重ねで報道の価値が棄損していっていることに本人たちは気づいているのだろうか。
だいたい「LGBTが嫌い」という趣旨の発言しただけで更迭て。ポリコレと同じで行き過ぎた配慮。
性的少数者がどんどん社会の腫物にされていることに気づかないのだろうか。
オフレコは一種の契約が成立しているはずで、表に出すのは契約違反だべ
マスコミの前で迂闊な発言する側の落ち度はあるが、それでもオフレコ破りはルール違反だ。これで取材がしづらくなればオフレコを守った他社がメーワクする。まさに自分で自分の首を絞める愚行で、このぐらいマスコミの質が下がっているという忌々しい問題だ。報道すべきことは報道しないくせに、抜け駆けに単独スクープを狙う卑怯なやり方だ。
秘書官の時の時間とそれ以外のプライベートの時の時間は違うと思うけど?もうオフレコなんか要らないじゃあん、困るのはマスゴミだし。
舛添のサムネ見ただけで動画見る気無くす
約束破りはイカン。
理由はどうとでも言えるやろ。
舛添に対してコメントしてる政治記者が朝日新聞からの人ってのがなぁ
朝日はオフレコ破り以前に捏造する新聞社だからね
コンノは朝日だから捏造してオフレコ記事書きそう😂
サムネがオニゴーリ
社会的有益性どうこうの前に、本件毎日の対応は「すっぱ抜いて売上げをあげたい」という利己的な経済観しか感じない。
そして今野氏はその擁護にしか見えないですね。
オフレコなのに国民に資するなどの理由があればマスコミは、その判断で何でもオープンにできるのだろうか? 例えば、オフレコ下で得たトマホークの情報なども、マスコミの判断次第では報道してかまわないという懸念をもってしまう。オフレコでも機密情報を漏らすほうが一番悪いが・・・
今回の問題は、オフレコどうのこうのじゃない、首相秘書官がそういう思想だったという事。見たくもない嫌いな存在も国民の一人、国民の暮らしを考える立場の首相の秘書官が嫌いと言ってしまうのは立場上、ブレーキになってしまう可能性があると思う。
例えば、オフレコで、「中国は国のトップの政府が平気でどうしようもない嘘をつくのだから、国民が子供に嘘をつくなとか教育できるわけがない、日本と比べてあり得ない最悪な国民性だ」と言いまくって、オフレコ破りされてください!!!
オフレコ取材を個別の判断でオンにするならオフレコの意味は無いでしょう。
オフレコ取材でもオンにするんだ、というのがわかってしまったので、もう今までのような本音を聞ける取材は難しくなるでしょうね
オフレコ破りは、田崎史郎が先駆けらしいw
1994年に 小沢一郎の過去のオフレコ発言(「海部俊樹は馬鹿」「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」)などを『文藝春秋』1994年10月号誌上で当時、時事通信記者だった田崎史郎が明かした。オフレコ発言の暴露は論議を呼び、時事通信は田崎に減俸と出勤停止の処分を下した。
そもそも「気持ち悪い」っていう意見も認められて然るべきだろ。いちいち騒ぎすぎだよ。こんなことやってても野党が与党になることはどうせないんだからさあ😅
今の日本人には、オフレコの意味判らないんだろうな~
なので、汽車の前では、建前しか言わない方がベターだと思いました。
舛添要一さんは、大和ではありません、心の底は反、大和です、ちょせん人は、富士山が爆発して、日本列島外人、海にしづことを、願っています、理屈じゃなく、たましいの叫びです。