今回の動画は、2020年5月4日の政府の会見で示された「新しい生活様式」についての解説です。
発表を聴いて、今ひとつよくわからないと感じが方もいらっしゃるのではないでしょうか。
緊急事態宣言の延長が発表された今、感染対策と経済を両立するための「新しい生活様式」、この業種ごとのガイドラインを定める必要があります。
ただ、このまま議論しても、かなり揉めてしまってなかなか定まらないことが予想されます。
政府が提示した「新しい生活様式」とはどういうものなのか、コロナの議論はなぜ揉めてしまうのか、どうすれば適切なガイドラインが引けるのか、解説しています。
業界ごとの未来をイメージしたい方はぜひ観てみてください。
<本日のカリキュラム>
00:21 はじめに
01:21 コロナの議論は、とっても揉める
04:44 5月4日の政府会見「新しい生活様式」の概要
09:08 コロナの問題はなぜ揉めるのか「揉めるメカニズム」
10:22 コロナの問題はなぜ揉めるのか「ゴール認識ギャップ」
12:58 コロナの問題はなぜ揉めるのか「現状認識ギャップ」
19:51 推奨ワーク~今回の学びをどう活かすか
21:48 まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「組織の悩みを解消したい!」「強いチームを作りたい!」「仕事を任せたい!」「ビジネスで成功したい!」
そんな方へ、2万人のリーダーをコーチしてきた組織開発コンサルタントがワンポイントアドバイス!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ツイッターの登録はこちら!!
Tweets by s_takano_team_d
▼フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/shunichi.takano1
▼公式ホームページはこちら
▼【WEB連載中!】その仕事、誰かに任せなさい!
https://www.alphapolis.co.jp/business/official/takano/series/35
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※アフターコロナがわかる関連動画
【有事の意思決定!】こんな状況だからこそ今やるべき意思決定とは
【世界を変えた感染症の歴史①】〜想像を絶する人類の戦い〜
【コロナショック①】ウイルスとは何か?
【シン・ニホン①】〜アフターコロナの日本はもう一度立ち上がれる〜
【星野佳路×堀江貴文】日本の観光業は生き残れるのか?
本田健が語る「新型コロナウイルス・激動の時代に備えておきたいこと」KEN HONDA
アフターコロナ完全攻略〜2021年に生き残る仕事〜
「新しい生活様式」を例示/感染症対策専門家会議が会見【ノーカット】
「新しい生活様式」提言 新型コロナ 専門家会議
https://www.youtube.com/watch?v=jKfNxZZ3fKU
タカ社長のチームD大学
高野俊一プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1978年東京生まれ 埼玉育ち
組織開発コンサルタント。
日本最大規模のコンサルティング会社にて組織開発に13年関わり、300名を超えるコンサルタントの中で最優秀者に贈られる「コンサルタント・オブ・ザ・イヤー」を獲得。
研修の企画・講師を年200回、トータル2000社、累計2万人を超えるビジネスリーダーの組織づくりに関わってきた。2012年「㈱チームD」を設立、現代表。
拡大する組織で、いかに強いチームを作り上げるかに注力している。
部下に仕事を任せ、1人1人が目標に燃える最強の組織を構築する技術に定評がある。
22歳、新卒で入社したコンサルティング会社での最初の仕事が、「大手企業のリストラ」。長年会社に貢献してきた人材を切り捨てる組織の在り方に憤りを覚え、「組織の理不尽をこの世から撲滅させる」ことを誓う。
24歳で外食企業をコンサルティングする部門に異動。
外食企業は盛衰が激しく、業績が好調な組織ほど拡大するにつれて弱くなり、競争力を失って行く現状を何とかしたいと1社1社全力で向き合う中で、企業の規模に合わせた「組織のデザイン」の必要性を痛感する。
34歳で「最強のチーム作り」を1社1社、さらに入り込んで本当に成果の上がる支援をするために独立し、同時期に限定6社までを対象に、「奇跡の会社作り」に取り組んでいる。
クライアント全社に対し、社外の経営幹部として入り込み、会議、面談、研修を通して組織をデザインし、企業のエンゲージメントと収益性を高め、理想の企業体への脱皮する活動に奮闘中。
チームDのミッションは、
奇跡の会社を1社でも増やす
組織で悩む人を1人でも減らす
組織づくりに必要な、「会議=意思決定プロセス」、「面談=共感度の高い関係性」、「研修=自己革新と成長の場」を仕組みとして構築し、デザインできる国内唯一の組織開発コンサルタント兼ビジネスリーダーコーチ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『タカ社長のチームD大学』人気動画リスト
【基礎編】リーダーの役割って何?
【基礎編】「挨拶」で組織を変える!なぜ挨拶をするの?
【仕事を任せるシリーズ①】任せられない!「何でも1人でやってしまう人の特徴とは?」
【女性部下のマネジメント①女性部下に支持される上司の特徴とは】
居酒屋甲子園公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UClxSKPCQzqXI6oRrwjCCWjg
6 Comments
ありがとうございます。
高野さんの今回の動画とてもなるほどと思った事と、ちょっと意味合いは違いますが、これってまるで現代の薩摩、長州の再現を見ているようです。やっぱり揉める事を無くす為には、それぞれのメリットが明確に伝わらないと本当に難しい内容だと感じます。
どれだけ物事を俯瞰的に捉える事ができるか!やはり伝え方の重要性が物凄く意味を持つと感じます。🙂
ゴール認識の それぞれの①〜③、なんとなくなんとなく頭に浮かんでましたが‥こうやって表にされて見ると「なるほどです」!そして‥パチンコが叩かれている件!!そうだ、不要不急の事だからここに便乗してる?!それはちょっと気付かなかったです。
個人的にはジョギングする見てると、素敵だなカッコイイ!って感じるけど、この時期はマスクやジョギング用の?フェイスカバーをしてほしい!昼間の人がそれなりに居る道路でマスク無しで走られると本当に不快です。
レストランでゆっくりすることが好きなのですが、短時間でも通って応援したいのですが‥
食べる時は仕方ないのですが‥咳エチケット守らない、大勢の家族みんながマスク無しで大声で喋ってるのを見てしまうと‥そういう場所には行きたくないと思って私は今は今までに無い位の多さでテイクアウトを利用してお店を応援してます。お店には罪は無いのですが‥スミマセン。
タカ社長、いつも学ばせていただいてます
これまで培ってきた人間関係を一瞬で壊してしまうのは、本当にもったいなくて寂しく辛いものです。
確かに3密、不要不急は、既に定着しているだけに、認識を合わせていかないと、ズレたまま不平不満が溜まり、他者を攻撃してしまうことを理解しました。
個別に事実・認識を擦り合わせることが大切ですね。
業界の話でしたが、自社に置き換えて考えてみたいと思います。
この動画で、より知識知見が深まります、ありがとうございます。
素晴らしい分析力で腑に落ちました!
捉え方の前提が人によって違いますもんね。
パチンコの解釈は特に納得でした😃
コロナ問題の認識ギャップがそのまんま組織やチームの問題に置き換えることが出来ますし、現状やゴールに対する認識がバラバラだと会議がまともに進まないのと一緒ですね。感染リスクは本当にキッチリ検証するべきなんでしょうが、3密のおかげで十把一絡げにされてしまっていると思います。