島根県のJR木次線。観光列車「奥出雲おろち号」が2023年度で運行終了へ。路線の利用者減への懸念も。鳥取・若桜鉄道での利用者を増やす様々な試みが参考となるか。日本海テレビ太田健介・扇畑亘記者の取材です。

#JR木次線 #観光列車 #奥出雲おろち号 #スイッチバック #若桜鉄道 #山陰 #島根県 #鳥取県 #ローカル線 #鉄道 #日テレ #ニュース

▼収録アフタートーク

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

22 Comments

  1. 別に観光列車だけが、沿線の魅力ではない。
    普通列車のキハ120をロング車ではなく、ボックスシート車を入れたり、
    臨時で普通のキハ40を運転するなど、小さなことで、観光客は増えそうと思うけど。

    鉄道会社は銭にならないからやる気ないでしょうね。

  2. 変わりの列車を開発してもらいたいもしくは無理があるかもしれないが瑞風や涼風の運行はできないのだろうか。

  3. 木次線は超絶閑散路線ですからね(>_<) 鉄道は道路とは違って、自分で鉄道を敷設しないといけないので、基本、厳しいに決まっていますね。
    若桜鉄道の取り組みは参考になると思いますよ。🛤

  4. まぁ老朽化を理由に辞めるのは建前にすぎないわけであって、騙されてはいけません。それならば新しい客車、機関車を新造すればいいこと。本音としてはJR西日本は木次線を手放したいわけであって、逆の意味で足かせとなっているおろち号を老朽化という建前をもって廃止にしてしまえば、赤字を理由に木次線をバス転換などにもっていって、JR西日本から切り捨てていこうというのが上層部の考えであるといえるでしょう(-_-)

  5. 木次線は、山間部の輸送密度が実質9人
    特急などの通過輸送も無い。存在意義は正直無い。
    路線が存続するには「普段使い」が無ければならない。
    モータリゼーションの変化以前に沿線人口が無さ過ぎる。

    JR西日本から分離して
    完全観光路線として大幅値上げすべき。
    僅かな地元利用者には、マイナンバーカードで判別して
    現行運賃プラスアルファで乗車出来るようにすれば良い。

  6. 若桜鉄道は全列車が鳥取に直通しないため、全列車を直通させればいいのかと

  7. JR西としては、明らかに出雲横田から先は廃止にしたいのはミエミエだよ
    「おろち」廃止は、「おろち」に観光客が結構いる≒廃止出来ない・・っていう論理を作らせない為でしょ
    出雲横田から先は、こんなに儲かってないんですよ・・っていう実績を作りたいだけ
    JR西としては、芸備線の三次から先と一緒に廃止したいんだと思う

  8. そのまま廃止かつ会員制デマンドタクシーに転換させ、かつ70歳以上の沿線自治体内の居住者のみに限らせ、更に市町村内完結型のみにしてまでも若者と観光客を自転車of送迎サービスにシフトさせるべきだと思います。

  9. 結局、トロッコ号はJRにしてみれば存続を望むならお金を出してくれだと思う。
    地元もそれなりに出資しないとだめでしょうね。

  10. おろち号だけの問題ではなくその他の利用客が増えないことには路線自体の消滅になりかねない。
    昔おろち号に乗りに行ったが、そこまでの列車の接続が悪く大阪から行きにくい印象があった。

  11. 奥出雲おろち号の後継は「あめつち」で決定してます。ただし宍道~出雲横田🚃
    出雲横田~備後落合は切り捨てるかもしれない。
    沿線にほとんど人住んでないし🙂

  12. 鉄道ファンでなくても地方の交通を支えたローカル線がなくなるのは地元住民以外でも大きな打撃である。このままでは地方の衰退、過疎化は必至である。国民すべてが危機感をもって利用促進を図るべき。国は大都市優先の政策をやめて地方が活発で豊かになるような計画をするべき。

  13. 若桜鉄道の隼駅の件、第三セクターだから成立する企画ですよね。
    バイクの聖地になって来客は自走できて鉄道を利用せず、駅に入った地元が観光で収益を上げる。
    地元のお金が入った第三セクターだから成立するけど木次線でやればJRにたかって地元が収益を上げる構造になってしまう。
    そりゃJRは手を放したがるよね。
    ましてや地元住民はとっくに鉄道見捨てて乗ってないんでしょ。
    お金や利便と関係ないから口では何とでもいえるけど、結局は地元住民にとって運賃すら負担する価値がない鉄道だから、いらないって意思表明ですよね。

  14. 第三セクターのお手本だよね。私鉄でも、上下分離方式で運行は民間会社が引き続き行って、路線維持のコストは自治体が負担する方向でやっていかないと。

  15. 神戸市西区に住んでいて最寄り駅が明石駅で明石駅までバスになるので木次線は本数が少なすぎて新見駅ぐらいで泊まらないと木次線に乗れない。(駅スタンプを押したいけど)。若桜鉄道は日帰りで乗れる(鉄印がある)。

  16. 観光列車なのに寝台特急「サンライズ出雲」とダイヤ接続してないのも謎。日本一乗りずらい観光列車でも有名。