東京電力は経済産業省が運営するシステムへの不正閲覧をしていたと明かしました。

 東京電力エナジーパートナー井上倫次部長代理:「本来、我々が見るべきものではないところに入ったことについて大変、重く受け止めています。社員教育はもとより、再発防止策を進めていきたい」

 東京電力の小売り部門を担う東京電力エナジーパートナーは、1人の社員が再エネ企業の情報が載っているシステムを不正に閲覧していたと明らかにしました。

 経産省が運営するこのシステムは送配電事業者だけにアクセス権限が付与されていて、他の事業者は見てはいけないことになっています。

 小売部門の社員がアクセス権限のある送配電部門の社員からIDやパスワードを聞き出して閲覧していました。

 閲覧した事業者は3件で、東京電力は「発電事業者の情報を業務上、正確に確認するためで営業目的ではない」と説明しています。

 不正閲覧は他の電力会社でも相次いで発覚していて、大手10社のうち、これで9社目となります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

19 Comments

  1. そもそも閲覧禁止の運用なのに、状況確認で商用目的じゃなければアクセスしてもいいって風土が問題じゃん。
    ガバナンスもコンプライアンスもあったもんじゃないな。
    社外に持ち出さなければ、ステークホルダーの情報に許可取らなくてもアクセスしても構わないって認識でいそうで怖い。

    不正アクセス禁止法も情報セキュリティも東京電力グループは理解していない杜撰な会社に見える。

  2. 再エネって極めて怪しいよな。見たくなるのも分かる様な気がする。

  3. 電力会社の社員さん!
    政府との陰謀メディアに内部告発して下さい。

  4. 東京電力社員が経産省の再エネ管理システムを不正閲覧した。

    再エネや電力自由化によって厳しきなる電力事業者にとっては喉から手が出るほど欲しかった情報なのかも知れませんね

  5. 一般送配電会社と資本レベルで分離しろよ。似た事例として、NTTが競合他社のADSL顧客情報をコッソリ見てるとみたいな話もあった。だから、資本レベルでの分離が必要なのだ。

  6. いつまでも原発規制委員会のメンバーを変えないから原発再稼働出来んのや!未だに旧民主党政権が選んだメンバーってあり得ないわ!やる気あるのか!

  7. そして、中国による日本の太陽光発電事業へのステルス参入に利用されるのであった‥‥

  8. 10件近くも不正があるんじゃ、性善説に立ったシステム設計側に問題があるのは明らか..
    川上と川下で会社分割させて、競争をもっともっと促進させてください..

  9. 電力会社10社のうち9社がやってたってシステムガバガバやんけ

  10. まだバレて違法行為を相当やってるよな。官公庁のハッキングを平然とやってるレベルなので、バレたらお終いだぞってレベルのことをやっててもおかしくないよね。お終いにはならないけどね。

  11. これはシステムが悪くね?!
    セキュリティガバガバやん