2014年に日本の三菱電機が世界で初めて実用化した、鉄道車両用フルSiC構成のVVVFインバータ。
VVVFインバータとは電車のモーターを制御する機械で、効率よく、かつエネルギーロスを少なく制御できることで省エネ化が図られます。(適当)
ここに三菱電機は世界で初めて、フルSiCと呼ばれる回路構成を採用した、VVVFインバータを実用化したのです。
しかしこの最新技術のインバータを採用すると、地下鉄に直通できない、なんて噂が…
実際にはそんなことは全くないためこれは否定でき、なおかつたまたまだったと呼ぶべき事柄なのですが、なぜこんな噂が立つようになったのでしょうか?

チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1

関連動画:京急の塗装について

(サブチャンネル)フルSiC-VVVFサウンド23種聞き比べ

ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
https://voicevox.hiroshiba.jp

#地下鉄 #VVVFインバータ #三菱電機

メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join

~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。

もくじ
0:00 オープニング
1:53 SiCとは?
3:46 どうしてSiC素材の半導体が使われるようになった?
5:50 三菱電機がSiC-VVVFを先陣切って実用化
11:03 フルSiC-VVVFの電車が地下鉄出禁?
12:10 事例① 都営浅草線
14:36 事例② 京急
19:03 事例③ 東急
23:23 何が原因なの?
25:55 まとめ(エンディング)

Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。

お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp

自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1

鉄道の音に関する動画はここです。
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1

ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1

PC関連動画のチャンネルはここから。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1

25 Comments

  1. 京急1001編成がエアポート快特で見るようになれば、誘導障害も解決している、とみて良いのだろうか

  2. 小生、土木建築や街づくり関係はそれなりの知識があるのですが、機械や通信関係は疎いので、理由を知ることができてありがたいです。

    ちなみにド素人の質問なんですが、電車内で携帯AMラジオを聞くと、モーター音がノイズとして妨害してくるのですが、そういうのも誘導障害と言えるのですか?(つまりそういうモーターの特性でラジオ波を妨害するように、鉄道の信号機などに悪さをするということですか?)

  3. 5500形は5501Fによる誘導障害試験結果を踏まえて、インバータ内へのスナバコンデンサの追加、側面および底面への金属ケースカバー厚の変更、インバータユニットのアース線外し、起動シーケンスソフトの変更,キャリア周波数変更などの対策を行ってます。

  4. 火の無い所に煙を立てる輩が居る事は確かでマトモにパワー半導体が造れない輩にとってこのインバータは脅威となる。デマだと判っていても敢えて噂を流す事でSiCを使ったパワー半導体そのものの評判を貶めようとした可能性はあるかもね。

  5. やはり誘導障害か。大電流を高速で入切すれば当然発信が起こる。漏洩電流の抑えが難しかったか?

  6. 元侑聖としてやっていた、東京メトロ8000系です。こつあずさん、これからもよろしくお願いいたします。

  7. 18:18 22次車にフルSiCの機器を移設し、東洋IGBTに再更新でもしない限り運用上の制約が大きいまま…(仕様が違う車は異常時に逝っとけダイヤをやる上ではっきり言って邪魔)

  8. 誘導障害が起きる、ってのは
    何らかの理由が三菱ユニットに起因して発生してたってのがあるのではないかと思ってしまうな

  9. 近鉄車両は、特にモータも含めて三菱製の制御器が多いから気になるな(´・ω・`)
    日立製制御器ブラス三菱製のモーターの場合も有るからね。ちなみに日本初の直流1500VのVVVF車両は、近鉄大阪線の1421系試作車(旧1250系)で1984年製造になります。

  10. ただなぁ…三菱ってクーラーや無線で市場乱してたからあんまりいい印象がない…

  11. もし「地下を走る」のが原因なのだとしたら、走れるの京急と池上線と井の頭線と玉電くらいで、あとは西武と東武じゃん
    あとは自社線が思いっきり地下走る

  12. 地下鉄出禁とか言っときながら
    出禁の中に地下鉄車両居て草

  13. 4:40 自信満々げに軽量化に繋がるとか言っていますが、必ずしも軽量化に繋がるという訳ではないこともあります。
    例えば南海電車の8300系では、Si-IGBT素子のVVVFを採用する8301F~8311F,8701F~8712F用のVFI-HR1421Dは666kgなのに対し、ハイブリッドSiC(Si-IGBTとSiC-SBDを組み合わせたもの)を採用する8312F以降,8713F以降用のVFI-HR1421Lが667kgであり、両方で重量がほぼ同一となっています。
    SiCの採用可否によって重量が単純に軽量化できるとは限らないということが分かります。
    もっともVFI-HR1421DとVFI-HR1421Lは装置の形状がほぼ同一であり、また比較するべきはPU部分であるべき可能性も考えられ、単純にこれが判断材料となるかどうかは分からない面もあります。

  14. もしかしたらフルsicの素材が誘導障害と互換性が無くて地下鉄に入らないと思います。

  15. 誘導障害なのは間違いないでしょうけど、ちょっと多いような気がします…
    特に不思議だと感じたのは京急と都営の事例でしょうか。
    どこに影響を与えた(受けた)のかわかりませんが、京急と都営は信号関係等で仕様がほぼ一緒であり、地上の京急だとあまり問題にはならず、都営では問題になるのは興味深いと思いました。