今回はオーストリアリーグ2部「SKNザンクト・ペルテン」テクニカルダイレクターのモラス雅輝さんをゲストに
「Jリーグは今後どうすれば有力選手の海外流出を防げますか?」
などについて解説していただいた動画になります。
★チャンネル登録していただけると嬉しいです!!★
https://www.youtube.com/channel/UCAFN4-ne2gUkEl6xddW71hA
○出演
・モラス雅輝さん https://twitter.com/MasakiMorass
・UG https://twitter.com/soccerugfilez/
・かなめ@浦議管理人 https://twitter.com/kaname_uragi
○関連動画
・なぜMLSはJリーグを追い抜くことができたのでしょうか?【欧州現役TDに聞く】 https://youtu.be/VPXnL7kvWgg
・岩波拓也、チーム離脱からの移籍失敗はなぜ起きた?浦和レッズへの帰還による心配事とは【欧州現役TDに聞く】 https://youtu.be/Cy-rWD0pAZE
・「移籍ハイジャック」ってなに?メディカルチェック後でも契約がひっくり返るのはなぜ?【欧州現役TDに聞く】 https://youtu.be/7oiKRjlpp3A
・ホイブラーテンはどんな選手?北欧リーグにとても詳しいモラス雅輝さんに聞くLIVE
https://youtube.com/live/QXcDxCGfU9A
モラス雅輝さんProfile
1997年よりドイツ、オーストリア、日本でサッカー指導者。過去に所属したのはFCレッドブル・ザルツブルク、オーストリア・サッカー協会、浦和、神戸、FCヴァッカー・インスブルック等。優勝6回、昇格5回。現在はオーストリアリーグ2部「SKNザンクト・ペルテン」TD
—–
■『浦議』浦和レッズを愛するサポーターが互いに議論したり浦和レッズ情報をキャッチできるポータルサイト
http://uragi.com/
■UGのTwitter
https://twitter.com/soccerugfilez/
■かなめ@浦議管理人のTwitter(@kaname_uragi)
Tweets by kaname_uragi
■使用イラスト「ぽちゃねこスタンプ」
https://store.line.me/stickershop/product/1100460/ja
—–
#浦和レッズ #Jリーグ #モラス雅輝
15 Comments
海外に旅立っても、また、新しい芽が出てくるから。国内で抜きん出た選手は、欧州にどんどん挑戦し、代表に還元して欲しい。代表に選ばれるには海外経験が必須だから、そりゃ、ワールドカップの舞台で活躍する為に、選考基準に乗るため行くわ。
欧州で選手を出してばかりの国はW杯で上位進出はできてませんね。搾取される側だとW杯優勝なんて永遠に不可能です
世界一のリーグを目指さないと食われるだけですよ。MLSは近い将来欧州を追い越すよ。
日本はブラジルやアルゼンチンみたいに熱狂的なわけではないのですからね
UGさんとかなめさんとモラス雅輝さんこんばんは
Jから海外への流出を止めることは無理だと思う。
ステップアップの側面もありますし、稼ぎたいという側面もある。
流出を止めることが無理なら、若手の積極的な活用や海外から復帰した選手の活用、代表経験がある外国人選手の獲得など、流出した穴を常に埋めていく努力をし続けるしかない。
有力選手が国外に行くという流れはリーグがより国際化する上で避けようがないので、抜けた後戦力をダウンさせない対応が求められますね。在籍選手の奮起にも期待するけど レッズには今回のギアテマクスへのオファーみたいに挑戦していって欲しいです。
そのための資金源としてグッズとか どんどん買って支援したいけどお金がぁ.…
海外流失を防ぐのは無理でしょう、それよりも新たな選手が出てくるのを楽しみにしましょう
逆にどんどん出ていってどんどん活躍すれば、欧州のクラブからJリーグがもっと注目されるようになるのでは?そうすれば、欧州からもいい選手がもっと来るようになったり、アジアのいい選手が、欧州へのステップアップの一歩目としてきてくれるようになったりするんじゃないですかね。
とりあえず、A契約は480万円からスタート(?)という悪法はとっとと撤廃してほしい。
2019シーズンはJ1で平均観客数2万人超えました。
この数はオランダリーグよりも多く、世界の一部リーグの中で10番目の水準なんですよね~
個人的には安い金額で海外に持っていかれることが問題だと思う
高いお金でより高いレベルのリーグに持っていかれるのが理想
でも日本だとプレミアリーグのようなレベルのチームと本気で戦うような機会も無く選手の価値を高めるができない
そのためにはJのレベルを上げることも必須だし日本の選手が海外のトップレベルで活躍できるように日本の育成も見直していかないといけないなと感じる
選手が海外に行っちゃうのも嫌だ、Jにビッグクラブを作るのも嫌だって一部のサポさん都合良すぎでしょ
代表に海外組が多く呼ばれるとキレるのも意味分からない
アラブに行く中堅以降の選手は、
個人的にセカンドキャリアで何をしたいかを
考えて、クラブ間の国際コネクション
じゃないけれど、個人的にサッカー超えた
人脈づくりとか、考えた上でのこと
なのかもしれないですね。
W杯で短期間お客さんしてても
感じるように、あの砂上の楼閣で
石油成金のお抱えクラブで年間
過ごす。ってのは、例えお金で
快適に過ごせたとして、サッカー以外に
何かビジョンが無いと結構キツそうな。
ヨーロッパという頂点がある以上、流出を防ぐのは無理。だけど、成果を上げた選手がJに帰ってきて、還元しているのは嬉しいですよね。長友なんてJの広告塔みたいだし。
Jを知ってもらうには? そりゃあACLに出る4クラブが血眼になって頂点目指し、中東より上だと証明すれば、レベルでの疑念は晴れますよ。まあ、最後は浦和が頂点に立てばええ(笑)!
Jリーグのレベルを5大リーグ並みに高めれば、わざわざ出てくこともないしむしろ海外から選手が集まるようになる。
でも、現実的にはそうなるのにウン十年掛かるかもしれないし、ずーっと無理かもしれない。
そもそも欧州トップリーグ以外の多くの国々のリーグは、選手が5大リーグ等に流出するのが当たり前であり、流出を止めようなんて考え方は基本的にしない。
(もちろん個々のクラブレベルではあるが)
自クラブの有望な選手が、より高いレベルへステップアップすることを誇り、という考え方もあるし、クラブも有望な若手を発掘し育て高く売ることで成り立ってる側面もある。
モラスさんの言う通り、それがサッカー界の当たり前なんですよ。
あとは中東や中国みたく、5大リーグ以上の法外な年俸を払うしかないが、これも日本では到底無理だし、高いレベルにチャレンジしたい、という選手の向上心を止めることはできない。
海外への選手の流出を防ごうなんて考え方自体が、いかにも日本野球界的な考え方で選手の夢のことを考えてない思考だと思う。
サポは自クラブから海外に行った選手の活躍を誇りに思い「アイツは俺たちのクラブ出身ナンだぜ!スゲーだろ?」って思うのが当たり前ナンじゃない?
選手の流れのグローバル化は避けられないというか、もはや常識なのだろう。かなめさんは日本からの流出を防止するにはどうしたらよいかというところから話を始めているけれども、逆に欧州のステップアップリーグに所属していたノルウェー、デンマーク、スウェーデン国籍の選手が入ってきたり、欧州で実績を上げた酒井のような選手が戻ってきたりもしている。選手が出ていくばかりでなく、入ってきてもいるので、そこは悲観しなくてもよいのではないだろうか。日本は選手の出入りをさせつつ、欧州の中堅クラブと肩を並べる世界のサッカー界におけるステップアップリーグとして確固たる地位を築けばよいのではと思ったりする。