#三笘薫 #川崎フロンターレ #高校サッカー

28 Comments

  1. この時のフロンターレユースは三笘よりもきしこうじ。
    ※分かる人には分かる

  2. 松木は騒がれるのにそれ以上の逸材が知れ渡ったのがプロ入団後とは…

  3. まあ今とはフィジカルが全然違うな。ここからプロレベルまで持っていったんだからやっぱり大学時代は無駄じゃなかったんでしょうね。

  4. やっぱ高校の部活じゃなくてクラブのユースが強くなくちゃダメだね。才能が埋もれる。

  5. 今の方が遥かにレベルアップしているな、すごい
    でもこのから高重心で無駄なブレーキがないのは変わらないな

  6. トップの誘いがあったってことは高卒で即年収1000万以上貰えるわけやん。それを18歳が断って先が見えない大学に進学するのは相当勇気ある決断だよ。

  7. ドリブル成長したのは筑波大学行ってからなんだろうね
    古橋とか伊東もだけど大学サッカーの存在は大きいね

  8. 単純に上手い人って他の選手との時間の流れが違うんじゃないか?って思ってしまう。なんでこんなにあっさり抜けるの?w
    まるで相手の動きだけがスローになっててそれで相手はとれないって思ってしまうよ
    ほんとなんなんだこの差w

  9. めちゃめちゃ久我山の試合出てくるな。プリンスに久我山がいた時代懐かしい。

  10. この頃から有名ではあったけどやっぱ三好の印象の方が強かったよなぁ
    プロそのまま行くかどうかで明暗が分かれちゃった気がする

  11. これなら当時は三好の方が上って言われるのもわかる。大学でめちゃくちゃ伸びたんだな

  12. ユースの頃から才能の片鱗は見せてますが、三笘選手がドリブル研究をして本当に磨きがかかったのは筑波大学入ってからなんですよね。「プロに上がっても活躍できるイメージがない」という理由でプロからのオファーを断ってまで進学した判断は賢明だったと思います。このまま上がってたら原石のまま埋もれてたかもしれませんね。

  13. バスケやってるからサッカーのプレイ集みてるとめっちゃ上手いのはわかるけど点入らんのもどかしい笑