先日、第二種電気工事士技能試験☆行ってきました~!!
が、なんとタイムオーバーでおちたっぽいです。。。
むーーーー!

あとは圧着するだけだったのに…ざんねんです!

ただなんと、後期試験の筆記が免除になるそうですので、
後期に向けてがんばります☆

#第二種電気工事士
#電気工事士
#技能試験

ぜひチャンネル登録お願いします!
◎電気をたのしくわかりやすく解説します☆
「電気予報士」なな子のおでんき予報
https://www.youtube.com/channel/UCUvo2HPKy9vzABXfCHMd-JA

◎ZEHについて専門知識をたのしく!わかりやすく!発信
ゼロエネルギーハウスch
https://www.youtube.com/channel/UCGIZXj0tcQCL8FwQ5owQBHg

43 Comments

  1. 可愛いすぎる!!
    自分も第二種電気工事士受けるのでがんばります!!!

  2. 同じやつ受けました。落ちる理由は練習不足が原因ってよく言われたので練習しまくったけっか18分で終わりました。 あまりにも早すぎて自分は本当に大丈夫か心配でした。

  3. そ、相当凹んでらっしゃるw
    ま、ええじゃないの?失敗することで本当のこだわりが見えてくるんだからね。
    複線図書かない方が早く仕上がると思うよ。
    どんなことも3回はやったほうがいい、時間がかかっても。
    電験は3回回したくらいじゃ受からないけどね。

  4. 自分も福岡で、受けました!
    候補問題1学出たんですが、落ちました!泣

  5. 正直No.5で時間足りないのはヤバイです・・・
    NO.6(3路)とかNo.7(4路)とかもっと時間かかりますよ。
    次の試験同じのが出るとは限らないのでもっと練習がんばってね!

  6. どんまいです!
    同期になれるかと思ったのにな、(たぶん)お先です!

  7. かわいいし、頑張りやさんですね!私も今年の10月下期筆記うけます!お互い頑張りましょう!ポジティブで良いですね!
    車系ユーチューバーRiverKlowriderでした!

  8. 人により使いやすい工具ってもんがあるよ、p958でやりずらい人はガッチャンつかえばよい

  9. 使いにくい材料で練習すれば
    自然と技能向上しますよ!
    φ1.6の代わりにφ2でしかもEEFだと
    最凶ですからね
    二種取って30年経ち 電験三種取ってから
    技能のみ一種取りましたが 慣れは怖いです!
    危うく誤配線で落ちる所でした

  10. 昨年下期の実技に機材破損で落ち、今回同じ
    No.5を受けてきました。
    気持ちは分かります。本当に頑張って欲しい
    です。複線図に切断する配線寸法を記載して
    はどうでしょう。私は結果として時短になり
    ました。

  11. 大丈夫、最初の試験ではVA1本を30cm剥いて終わりだった、試験官がええ?って見られてるみたいだった、周りはごちゃごちゃ作成音が
    それが2~3年後の試験では完璧で無事通りましたので何回も練習して年2回も受けれるから細かいところまで気を配ればそのうち通るよ
    学科は+1回までの人は頑張って下さい、とにかく細かいところまで凝視しながら完璧を目指せば試験の工数はもともと少ないから大丈夫!
    複線図はいらないよ、電源線の黒線はコンセントかスイッチを渡る、電源線の白線はコンセントか器具を渡る、中継の際にそれをつなぐ、「残りが渡り線」
    準備万端シリーズ3回セットのビデオで3回、残り切れ端で、も1回練習しました、大丈夫大丈夫!問題運が大きいけど。。。

  12. かわいい!
    技能試験去年 リベンジ戦で合格しました。公開問題No.12でした。 すいーととVVFケーブルストリッパーで、いけます。 あとは練習あるのみです

  13. ミスソフィアの才媛と伺いましたが、喋り方がハキハキしてなくて癒されます✨
    私は文系ですが、動画を拝見しながら電工2種合格目指して頑張ります☺️

  14. ふ、複線図がタコ🐙みたい、、、
    後期頑張ってください*(^o^)/*

  15. 自分も下期に向け勉強中です。あちこちの動画を見まくって良いとこ取りをして自分に合ったやり方を研究しています。
    技能試験の課題、最初にやった時は1時間くらいかかりました。何回か練習したら少しは時間短縮できましたが。

    でも下期技能試験の同士になるために、まずは10月の筆記試験に受からないとだめですね。頑張ります。

  16. 実技試験失敗ドンマイ!よぅある話やねん。電気管理技術者の僕も1992年の電工2種電験3種同時受験で電工実技試験に落ちてます(T_T)…電線の皮むき失敗[VVFケーブルから中の線が抜けた]⇒元に戻せへん⇒時間切れ未完成(自爆)。その悔しさで残り1ヶ月の電験三種予習は気合入りまくり結局一発合格ですー(笑)翌年は精神統一でリベンジ成功。「電験は人権や」とゲーマー電気管理技術者が言うてました。

  17. ワイの場合、このままだと落ちると思って
    講習会にいって道具買いにいって練習した結果、10分で試験終わったで。

  18. ちゃんと練習すれば1~13番のどれでも20分以内で出来るようになるのでそれを目安に頑張って下さい

    取り敢えず本番前1ヶ月は毎日1時間1課題ずつ!
    頭で理解して体に覚えさせる事を意識して取り組むといいですよ♪

  19. なな子さん初めまして、電検3種の動画探してたら見つけましてチャンネル登録させていただきました。電検3種めちゃくちゃ難しくて自分にはできないと思いましたが、動画みてたら頑張ろうと思いました。おかげで勉強楽しいです。(苦笑)去年の技能試験でNO7が出て一度落ちて、今年の技能試験NO11でどうにか合格しました。(苦笑)技能試験は、場数と道具慣れだと思います。ホーザンの道具は、合格マルチツールと合格クリップはあった方が良いと個人的に思いました。ネジなし電線管が絞めやすいのと、クリップは、圧着ミス防ぎやすいと思うので…。あと時間も気になると思いますが、焦らない事ですね。月並みですが頑張ってください。

  20. 12月はまた受けるのかなあ
    1つのミスで落とされるのかなり神経質になりますよね、技能の採点基準も公表されてるのでぜひ参考にしてみてくださいね

  21. 残念でしたね
    でもまだチャンスあるので、
    頑張って下さい。僕も今度1種技能受けるのですが、やはり普段工場を仕事にしてないときついですよね。でもお互いに頑張りましょうね。私も来年3種も受けます。(●'д')bファイトです。

  22. 初めの方の所感ややり方が私とほぼ一緒で草!んで、落ちたのも一緒www

  23. No.1〜No.13を2周するとだいたい慣れてきますよ!
    vvfを剥く際は、長さに合わせて爪等で印を付けて、ストリッパーで印のところに挟んで、挟んだ少し上の部分を軽い力で挟み引っ張ると2秒くらいで剥けますよ!

    時間配分に関しては、複線図に10分程度。なれれば5分ちょいで行けます!そして、簡単な取り付けからやっていき、難しい取り付けは後回し!簡単なものでも、何個か完成してるものがあると心に余裕ができます!

    試験が始まる前に器具の確認等があるかと思いますが、その時点で器具を綺麗に整列させて、VVFをしっかり伸ばしておき、付属のゴミ袋はセロハンテープ等で自分の横にくっ付けておくことが大事ですね。そして、完成時、アウトレットボックス内の線はそれぞれわかりやすいようにまとめておく。これをやるだけでも全然違うと思います!

    あとは、試験前にトイレに行っておくことですね笑笑

  24. 私も昨年12月の技能試験に落ちてしまいました😭営業から電気工事会社に転職して、挑戦したのですが、時間が間に合わず、不合格。私も時計をそこまで気にせず、やっていたら、何にも声掛けなく、終わってしまい、「終わる前に10分前とか言ってよ!」と思いました。次は7月の技能試験にチャレンジします!
    動画を見て、元気を頂きました。
    2種に合格して、来年3月の電験3種に挑戦しようと思います!
    電験3種頑張って下さい!

  25. ねん2回になったンだ〜!
    初耳!
    ワタシの時代はねんイチだった。(仕事もあり、申し込んで受けられない年もありました。合計3回落ちた(T_T))取り敢えず、認定工事従事者の講習を受けマス!

  26. お疲れ様でした。
    最近学校で公表問題を時間内に作ったりしてますが、時間足りないですよね。