#源氏物語 #戦国武将 #調査

※概要
『鎌倉殿の13人』最終回で『吾妻鏡』を読む家康さんのシーン見たラットが『どうする家康』でも家康さんに『源氏物語』を読んで欲しい! と感想を述べたことから、きりゅうが調べてみました! その結果報告解説です。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

33 Comments

  1. なにやら後の世の「尊号一件」につながっているような話題で興味深いです

  2. 今日も面白かったです! 明治の漱石も小説の収入はなかったそうですね(笑)

  3. 徳川家康が天下をとったせいで日本は100年遅れた。幕末、日本は危うく西欧の植民地となるところでした。

  4. きりゅうさんは源氏物語に造詣が深いですね★来年の大河ドラマの解説がいまから大変楽しみです✨

  5. 初音の調度は千代姫の嫁入り道具ではありますが、日用品ではなくて「ままごと道具」ですね。

  6. ははは、摂関家の全盛期は時の天皇ですら忖度してたからねぇ。😂

  7. 明正天皇は、奈良時代の称徳天皇から数えて、何と859年ぶりの女帝になると、「葵 徳川三代」でも取り上げられてました。

  8. 昔の絵巻物などを見ると、女性は必ずきれいなストレートの黒髪ですよね!でも鎌倉殿の13人の亀さんのように天パーの人もいましたよね?やはり、ストレートヘアの方がもてはやされ、天パーは疎まれたのでしょうか?私は自分がクルクルの天然パーマなので、この髪の毛で昔に生まれていたら大変だったのではないかと想像してしまいます😂そのあたりの詳しいお話しがありましたらぜひお聞きしたいです(*´ー`*)

  9. 名古屋在住です。徳川美術館はよく訪れますが、国宝の初音の調度は3年前?に見ました。とても素晴らしかったことを思い出しました。

  10. 子どもの時、徳川美術館に源氏物語絵巻見に行きました❗️
    両親と、家康は源氏物語好きだったんだねぇ‼️なんて話した記憶がありますが、天皇より偉い源氏❗️そこに思惑がありましたか‼️それを調べてくださるきりゅうさん、さすがです❗️
    と言うことは、私達も家康の策略に乗せられてるんですね(笑)

    最終回、今から楽しみで仕方ないです‼️

  11. あっち系の人は日本は女性が活躍していないと言われますが、日本は太古の昔から女性が大活躍していたんですね。
     紫式部がのちの日本を作ったとも言えるな。

  12. 紙は貴重品だから糞してケツのアナを紙で拭くなんて
    いっさい許されませんでした。
    だから平安時代はウォシュレットが発達したんだね

  13. 私の大好きな源氏物語は、そうやって時の権力者に守られ、推奨されてたから今、私も読めるんですね😊

  14. 一瞬あっちの大奥の千代姫(家綱)の方連想してしまった

  15. 藤原道長がパトロンとなり、紫式部を庇護して源氏物語を書かせたのであれば、なぜ主人公をかつてのライバルである 源氏にしたのでしょうか?
    藤原氏が主人公の方がしっくりきますが。

  16. そうか!源氏物語も政治的な利用をされてたから、長い間、大切に受け継がれたんだね。なんか納得した。

  17. 配信ありがとうございました❣️今回の解説も、とても興味深いお話しでした。源氏物語が徳川家に影響与えてた⁉️思わず聞き耳を立ててしまいました。初音の調度は、是非見てみたいです。チェックして実現させたいです🙏‼️

  18. 葛飾北斎は富士三十六景を発表したあと、出版元のお偉方に続編を出すって勝手に発表させられて泣く泣く書いたらしいですね。
    北斎はお金がなかったので、度々、名前を弟子に売ってたと聞きました。
    一応、長期間つかった名前が北斎なのでそう呼ばれているそうです。

  19. 今回も楽しく拝見しました。
    源氏物語 大好きなので徳川美術館是非行ってみたいです。

  20. 江戸幕府と源氏物語の関係がそんなに深かったとは初めて知りました!

  21. 津田梅子が源氏物語の英訳を頼まれた時に、「あんな汚らわしいもの訳せません」と断ったという話を聞いて、当時はレディコミ程度のノリで読まれていたんだろう、と思ってました…
    でないと大学受験に出てこないですよね(そういえば出たな、と思い出しました)

  22. 今日スッゴク久しぶりにきりゅう劇場を見た気がする…ノリノリきりゅうさん大好き🙌

  23. 今日はいつも以上にきりゅうさんのテンションが高かったような気がしますが、気のせいでしょうか?笑

    私も源氏物語や平安時代が好きなので、今から来年の大河が楽しみです。

    源氏物語については、当時の一条天皇に、道長の娘の彰子の所に来てもらうためにも一役買っていたという話を見た記憶があります。
    一条帝にしてみれば、フィクションなのは明らかですから不敬などとは思わず、ただ楽しんでいただけなんじゃないでしょうかね。

  24. ラットさんと同様に「源氏物語」は高貴な血筋の美男があちらこちらで浮名を流したお話と思ってましたら、とでもない物語だったんですね〜 勉強になりました。「あさきゆめみし」の後半、読み直してみます‼︎

    「初音の調度品」もしかしたら随分昔に上野で催された「大徳川展」?で見たような。英国ウィンザー城にある「メアリー王妃のドールハウス」を思い出しました。このドールハウス、実物も素晴らしいですが写真でもその精密さが良くわかります。大掛かりなものではなく、金箔や漆の厚さなど装飾の細部に凝る点が雅っぽいですね✨✨✨

  25. 篤姫の使用なさったお駕籠の内装には源氏物語の一場面が描かれていた様に記憶してます。大河で放送されてた時 江戸博でお駕籠が展示されてました。

  26. 後小松天皇在位時に足利義満が院政の権限を代行し、死後に太上天皇追贈が内定されてますが、これも源氏物語が下敷きにあったりして。

  27. ついに、家康くんの大河脱落しましたあ。歴史チャンネルは楽しみにしています。

  28. こちらのチャンネル大ファンです!リクエストさせて下さい。スマホシリーズ大好きで、信長のスマホ始まりましたね。細いネタが盛り沢山なので、解説してほしいです。宜しくお願い致します。

  29. スマホで見ていました.そうしたらなんと右上の隅に青海波が…と思ったら、Wi-Fiのマークだった😙