政府は少子化対策のために、児童手当をもらえる人の所得制限を撤廃する方向で検討に入ったことがわかりました。そもそも育児にはどのくらいの費用が必要なのか。リアルな街の声から考えます。
■児童手当 所得制限撤廃を検討 ちょっと年収が高くても産んで育てるのは大変
南波雅俊キャスター:
政府は少子化対策の一環で児童手当の所得制限を撤廃する方向で検討に入りました。
▼児童手当 所得制限撤廃で検討
支給額(月):5000円~1万5000円
所得制限:あり→撤廃?
対象:0歳~15歳→18歳まで?
子育てをしている皆さん、そしてこれから子育ての可能性がある方たちに話を聞いてきました。
▼20代(会社員)、30代(育休中)、長女(1歳)の3人家族
・世帯年収600万
・児童手当をもらっている
・子育てにかかる金額は月2万円(うちオムツ代5000円)
「オムツ代が高い!今はいいけど小学生以上で3万円、中学生以上で5万円欲しい」
「子どもは3人欲しいけど・・・2人で限界かな。児童手当7万円もらえたら3人目も大歓迎!」
▼30代(会社員)、30代(パート)、長男(5歳)、次男(2歳)の4人家族
・世帯年収800万円
・児童手当もらっている
・子育てにかかる金額は子ども2人で月5万円(衣類の買い換えが高い)
「旅行に行きたいし、習い事もさせたいので1人月2万円欲しい」
「3人目も欲しいけど・・・3人目は月5万円もらえたら考える」
▼20代(会社員)、20代(パート)子どもなし2人家族
・世帯年収750万円
「子どもが欲しくても金銭的に諦めている人もいる。児童手当1万5000円では足りないんじゃないかな」
「将来的に子ども2人欲しい・・・働きながら保育園とか預けるとお金もかかるし2万円は欲しい」
ホラン千秋キャスター:
日本は高齢者には手厚くサポートしているものの、若い世代に投資やサポートをしていかないと少子高齢化を止めることができないということで政府は動きだしましたが、この現状をどうご覧になりますか?
若新雄純 慶応大学特任准教授:
子どものいる女性から面白い意見を聞きました。所得制限について「ちょっと年収が高いからといって手当てがもらえなくなるのは産んだことのないやつの発想だ。そこそこお金を稼げていても一定期間休んで子供を産むこと自体、人に代わってもらえない。その負担がちょっとの年収の違いで軽減されるものなのか。まさに仕事とお金が常に見合っているかというビジネスマン的発想だ」と言っていましたね。
年収が高いから児童手当いらないよねという発想については「そこそこ年収が高くてもベビーシッターをジャブジャブ使えるくらいのお金持ちでなければ、産んで育てる手間は男性でも女性でも相当な負担なのに“ちょっと収入が高いので(児童手当)いらないですね”という発想自体、子育てがどれだけ大変かわかっていない人の決め方だ」と言っていました。
政治家は人の命を授かって育む大変さという目線を持てるかが大切な気がします。そして社会全体で育む云々の話は民主党時代にそういうことを言ったから、自民党も家単位を大事にすると言っていますけど、これは永田町とか政治オタクの人にしかわからない話であって、多くの人はちんぷんかんぷんだと思うんです。そんな話はいつまでも引きずらないで、本当に子供を産んで育てることがどんなに大変なことか社会全体で考えるべきですね。
ホランキャスター:
世帯収入など様々な家庭がありますが、子供を産むときはどの家庭も一定期間休まなければならないことは変わりません。
若新 慶応大学特任准教授:
産んで育てることへの負担や、自分の命をかけてやることに対して、「ちょっと収入高いから(児童手当)いらないでしょ」というのはすごく馬鹿にされている感じがしたという人もいました。産んで育てる人の本当の生の感覚を大切にしなければと思います。
■急浮上 所得制限“撤廃”論 なぜ? コロコロ変えないで安定してほしい
南波キャスター:
児童手当の変遷を見ていきましょう。
▼1972年
支給額(月):3000円
所得制限:あり
対象:第3子以降
▼1992年
支給額(月):5000円~1万円
所得制限:あり
対象:第1子以降
▼2010年~子ども手当
支給額(月)1万3000円
所得制限:なし
対象:第1子以降
▼2012年~
支給額(月):5000円~1万5000円
所得制限:あり
対象:第1子以降
なぜ、再び児童手当の所得制限の撤廃を話し始めたのでしょうか。
1月25日の衆院本会議で自民党の茂木敏充幹事長は「児童手当については『全ての子どもの育ちを支える』という観点から所得制限を撤廃するべき」とコメントしました。
これについてTBS報道局の後藤俊広政治部長に聞きますと「岸田政権としては今年、少子化対策をしっかりやりたい。その中で『所得制限の撤廃』が最も実現の可能性が高いからではないか」という見方をしています。
▼児童手当 “所得制限撤廃”に街の声は?
・30…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20230203-6065896)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
28 Comments
若新さんの言う通り、年収が上がっても産んで育てる負担は同じ。児童手当も年収の壁も、働くことに対して消極的にさせる原因になっている。
子供の為ではなく、
子供、大人、年寄り、動物
日本で平等してほしい。
手当てより食品の値上げに下げて欲しい。
なぜならいうと、
『皆の生きる食べるものだから!!』
それしか値上げすると
大人達は頑張って仕事働いているけど、
色々、家庭の支払いがあるのに、
食品が金足りない位に苦しんでるんだよ……
早く値下げして。
自民党の子供手当で子供を増やす目的は、統一教会の養子縁組で子供の人身売買を増やす為だろ?
異次元の防衛費40兆円やめれば余裕で毎月10万配れるぞ
中学までは制服代や体操着代、給食費やその他諸費用も無料にしてほしい。
教科書や制服も状態が良ければお古として使いまわしても良いと思う。
因みに、外国人は永住権保持者以外、従来通り授業量のみ無料で、その他の費用は負担させる。
税金を無駄に使うな!
外国へのばら撒きをやめて減税しようや
子ども児童手当1人に5万で統一しろよ。
そうでもしないと、人口減少でいつかは中国かアメリカの植民地になる。
いつもモデルケースの手取り年収が高すぎないか
800万って……………
私のまわりでは年収500万で子供二人って感じ 因みに手取りでは無い
夫婦合作総収入での年収ですから
んで、待機児童の件は?ってなるよね。
さて、あと日本は何十年存在出来るかな??
児童手当うんぬんより年金や物価などの問題が山積みのうえ、国の政策は先進国の中でも「失敗」と他国の大学授業で取り上げれるほど。バブル崩壊後30年で平均賃金や生産性は先進国の中でもより低い水準になってしまった。「技術大国の日本だ😤」言われても経済は韓国にすら追い抜かれている。日本特有の美学「良いものを安く」「サービス良く売る」といった安普請精神が労働し対価を得ることの素晴らしさを阻害してしまい、労働者(特に若者)の労働意欲低下に繋がっている。さらに高齢化による人手不足が負目となり経済が縮小。
バブル崩壊前のより1世帯あたりの子ども人数が減るわけだ。それでも子どもが欲しかったら昔の様に簡単に子どもを育てられる環境ではないから、国に頼らず親が必死に収入を得ていくしか方法はない。
本当にこの国は詰んでいるって事を理解していない若者も多いだろうから終わってる。
自分が勝手に結婚し子供作ったくせに金が足りないとか文句が多過ぎる!
だったら独身で貯金だけしろよ🎉
所得制限の話にフォーカスが当たっている内は、
追加補助の議論がされないから、財務省ニッコニコ。
くれなくていいから減税してほしい
何でもいいから金くれー😂
子供増やそうって話なら単純なんだけど、人口増えて質が下がりましただと社会的にはよろしくないからね。将来的な投資(習い事とか)を踏まえた上で支援を考えてほしいですね。
今3人だけど15万円くらいくれたらギリ5人目まではいけるかも。もちろん節約ありで
先に税金ふざけた使い方してる奴ら取り締まれよ‼︎
あっそれだと自分も入っちゃう?
取って中抜きして事務手数料引いて配るなら最初からとるな。ばらまきはいらないから減税を!
後の手当をしても根本解決にはならない。若い人が心配なく働ける社会、将来に希望がもてる社会にしなくては。
30年続いてる看板(だけ)政策と言わざるをえない。
集めてから、配布するのは無駄なので、税金控除にするべき。子供一人あたりにつき1%の税金を控除にしてほしい。そしたら、給料が高い人は節税のために、57人の沢山子供を生む可能性がある。あと、収入がある一定額を超えている人は一夫多妻制も認めてほしい。貧乏人が沢山子供を産んでもあまり国は豊かにならない。優秀な大学に行っている子は親も優秀な人が多い。それから、ベビーシッターと介護は経費か給料控除を認めてほしい。そしたらこの国介護とベビーシッター業の産業が発達する。ベビーシッターに英語ネイティブ圏の人を雇えれば日本の英語教育も発達する。
日本人はもっと赤ちゃん作らなきゃならないんだぞ!👶
老人ばっかり優遇してたら国が衰退するのは自明の理
一人1万5000円、しかも15歳まで…。一番お金のかかる大学生の期間は無し。奨学金って要するに借金だし。お金持ちじゃないと子育ては難しいね。
私の在住国では月約3万6千円の子供手当が18歳まで貰え、更に高等教育を受ける場合は25歳まで支給が延長される。
所得制限の撤廃と支給期間の延長は是非して欲しいな。ただ1万5千円じゃ足りないよね。せめて2万円位あれば塾に行ったりやりたい習い事とかもできるんじゃないかな。
子供を産んで育てるということが、ポジティブなものにならないといけない。
子育てしやすい国にすることが政府がやるべきことです。そうしないと、少子化は改善しませんよ。
とにかく、少子化対策遅すぎる!
なぜ、どのニュースも、児童手当は扶養控除の代替えだということをメディア全般発信しないんですか?
本当闇だなぁ〜。
今、子供には扶養控除もないんだよ!!
月1万で補えるわけないじゃん。。。
どのみち不公平
年収600万あれば、3人目欲しいです。
うちだと仮に子供3人居て、
3人共に月7万貰えるとしたら(絶対無いと思いますが)、児童手当月21万×12ヶ月=年252万円で、やっと年収600万円相当に近づきます。
私の家庭からしたら、年収1000万円でも足りない・児童手当欲しいと言っている方の理解が出来ないです。
手取り800万円としても、
子供の習い事1人2つに、週に1回外食・軽自動車ではなく普通車ローンで購入・そして子供の為の貯金充分出来るよ。