S63/1988/4/2Sat.
画像が粗くてごめんなさい。
******************************************
生まれてはじめての”オリジナル作品”その創作動機
宮崎駿監督語る 『月刊アニメージュ』S601985年11月号(徳間書店)より
宮崎駿監督初のオリジナル劇場アニメーションである「天空の城ラピュタ」。その創作動機を宮崎監督が語る。
ーいま、なぜ「ラピュタ」を作るのか・・・・・・。
宮崎駿監督は新作にかける情熱とエネルギーをさまざまなことばに変えて語ってくれた。話は、自分のマンガ映画への想い。ロケハンで会ったイギリス・ウェールズの善良な鉱夫たちのこと。前作「ナウシカ」を見た人から寄せられた反響。「ルパン三世カリオストロの城」ほか自作のことなど。なかから「ラピュタ」創作動機に大きく影響したと思われる話を中心にお伝えしたい。
<ひよわな日本の子どもたち>
「人間ていうのは状況によって変わると思うんです。いま、日本では人間が手前勝手になったり意地悪になったりしやすい状況なんですよ。とくに学校なんかメチャメチャですね。ラジオで聞いた話なんですが、いま中学生の生徒手帳の細目が軍隊手帳どころじゃないんです。着席は59秒以内とか。スカートは何センチとか。下校時間を過ぎて残る人は残業札みたいなのを胸に下げてなくちゃいけないとか。まるで囚人! 中学生が反乱起こすのはあたりまえですよ。
ここ数年さらにひどくなっていますね。生徒のあいだで起こった反乱が抑圧されて、どの方向にいくかというと、いじめのほうにいくんです。どんどん陰湿なほうに隠れたほうにいくんですね。
これも何かで読んだのですが、登校拒否している子をいじめた生徒が5~6人、無理やりその家に行って登校拒否はまずいからとその子を引っ張り出してくるんです。
で、逃げちゃうからって手錠で教室につないであったんです。ほんとの話ですよ。罪悪感なしにこういうことをやる子たちが出てきたんです。
~続きはコメント欄を参照下さい~
20 Comments
やっぱり書く・作るには
煙草が要るよなぁ…(悩)
『空飛ぶゆうれい船』は、たしか数年後、こどもの日の午前に毎年テレビで流れた記憶がある。
ラピュタ一番すきだな
ニコルさん🤣めちゃくちゃ監督わかいな
これやっぱり日テレなの?
CWニコルって会ったことある
宮崎監督はドキュメンタリーを何本も拝見しましたが、
天才×究極の努力=宮崎駿
そもそも天才が常人では成せないとんでもない努力を行うと、どんな境涯までたどり着くかということ見せていただいた感じです。
C.W.ニコルさん若い!宮崎さんも!
髭あった方がいいね
この深い様で激浅いコメントする外国人のおっちゃん懐かしいな笑
貴重な映像!!
高校生の頃に視聴しました。まさにこの金曜ロードショーでした。懐かしかったです。ありがとうございました。
素晴らしい貴重な映像ありがとうございます。
この映画が始まる前の前説、余韻に浸る後説、これが昔の映画番組は合ってよかったなぁと思います。
紙屑と吸い殻の中にいます。
ナウシカが自然に対する心温かいメッセージ、、、???
キャスター?の方の声がとても品があり素敵ですね
前振りが長すぎるのとニコルさんの解説も長すぎて
本編中の最後の方で一番感極まるシーンで字幕の誘拐事件解決のニュース速報に
ニューススタジオからの緊急ニュース色々と伝説となったもんだな
トトロと火垂るの墓の上映CMもたっぷり流れていたし、濃かった思い出
この時は本当にニュース速報のタイミングを考えれやと子供心に思ったもんだ
たずねて三千里もそうだったのか…
宮崎さんわけぇwww
編集もうまい。実際は、ラストのニコルコメントの前に、ニュース速報をうけての報道番組が急遽入ったのである。