対局前DATA

藤井聡太王将  今年度成績 40勝8敗(0.833)
通算成績  305勝60敗(0.836)

羽生善治九段 今年度成績 27勝15敗(0.643)
通算成績  1522勝668敗(0.695)

対戦成績 藤井聡太王将8勝 羽生善治九段2勝

2023年1月29日の将棋対局情報(詳細は次の動画で随時更新!)

第72期ALSOK杯王将戦七番勝負 第3局
▲藤井聡太王将△羽生善治九段
藤井聡太王将が勝ちました。
第4局は2月9,10日(木、金)に東京都立川市「SORANO HOTEL」で行われます。
(持ち時間:8時間)
(封じ手:50手目:△4二玉)

1/29の対局結果
第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント3回戦 第8局
[終局]▲佐藤康光九段△永瀬拓矢王座(勝)

藤井聡太竜王(五冠)の対局予定
1月28,29日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第3局
2月1日 永瀬拓矢王座 第81期順位戦A級
2月5日 渡辺 明棋王   第48期棋王戦五番勝負 第1局
2月9,10日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第4局
 2月23日 豊島将之九段 第16回朝日杯将棋オープン戦 準決勝
2月25,26日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第5局
3月11,12日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第6局
3月25,26日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第7局

CPU:Ryzen Threadripper 3990X
将棋ソフト:柿木将棋IX V9.24
「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しました。
https://www14.big.or.jp/~amiami/happy/

24 Comments

  1. 藤井聡太五冠 全タイトル戦

    渡辺明 1-3藤井聡太(20棋聖)

    木村一基0-4藤井聡太(20王位)

    藤井聡太3-0渡辺明 (21棋聖)

    藤井聡太4-1豊島将之(21王位)

    豊島将之2-3藤井聡太(21叡王)

    豊島将之0-4藤井聡太(21竜王)

    渡辺明 0-4藤井聡太(21王将)

    藤井聡太3-0出口若武(22叡王)

    藤井聡太3-1永瀬拓矢(22棋聖)

    藤井聡太4-1豊島将之(22王位)

    藤井聡太4-2広瀬章人(22竜王)

    藤井聡太2-1羽生善治(22王将)

    渡辺明 0-0藤井聡太(22棋王)

    通算41-9(.820)

  2. 封じ手に5二王を指さざるを得なかった時点で負けだった。
    何気ない序盤の駒組みの時点で勝負を付けてしまう大局観は神がかっている。
    今局は完敗ですね。
    先手の時の聡太に負けるのは織り込み済みでしょう。
    4局は羽生先生絶対勝って欲しい。

  3. この棋譜を水匠5で50億ノード解析された方のピックアップ貼っておきます

    11手目☗7七角 50→72 互角 最善☗6八玉
    森下九段が驚いた手 同一局面で前例がなかった

    29手目☗2六飛 125→46 互角 最善☗3八飛
    藤井の新手 深さ20と25の解析では☗2六飛が最善だった

    34手目☖4六歩 71→166 互角 最善☖4四角
    最善と差がないがここが最初のターニングポイントか 次の☖3五銀は☗2六飛を逆用する好手に見えたが…

    47手目☗1六歩 242→110 互角 最善☗2八飛
    藤井王将の中盤で最善判定されなかった2手のうちの1手 少し評価値を落としたが逆転はしていない

    50手目☖4二玉 234→218 互角 最善☖4二玉
    封じ手は最善判定されたがここもターニングポイントになった ☗6三角を打たせたのが響いた

    54手目☖3三玉 226→348 先手有利 最善☖4三玉
    ☖4二玉からの自然な継続手だが☗6三馬を許すことになった ここから先手有利になる

    57手目☗4一馬 307→344 先手有利 最善☗7二銀
    藤井王将の中盤で最善判定されなかった2手目 深さ25では☗4一馬が最善だった ☗3二馬☗2一馬の確実な攻めも見えていた

    58手目☖4四玉 344→525 先手有利 最善☖4七角
    ここら辺から傍目にも後手が苦しくなっていく

    59手目☗3七歩 525→516 先手有利 最善☗3七歩
    後手玉を押し戻す好手 わずか2分で指された

    64手目☖8六歩 508→760 先手有利 最善☖4五金
    局面を複雑化しようとしたが的確に対応されてじりじり悪くなる

    70手目☖2六銀 718→1120 先手優勢 最善☖9五歩
    疑問手?判定 勝負手と思われるがその代わり形勢は先手優勢に

    74手目☖4五金 1054→2602 先手勝勢 最善☖3六角成
    悪手?判定 10手前の最善を指しても手遅れだった

  4. いつもUPありがとうございます。
    リアルタイムで二人の対局、棋譜が観れるなんて、
    なんてしあわせなんでしょうね。

  5. 雁木は辛いでしょう
    どこらへんまで作戦だったのかよくわからない

  6. 今回の本譜と最善候補

    74手目 45金:同(次善、36角成、35金)

  7. 今日の藤井曲線はとりわけ美しい。こんなに見事な曲線は藤井王将一人で描けるものではない。対局相手も最善級の手を指し続け、それを藤井王将が僅かに上回ることで初めて、この様ななだらかな曲線が完成する。すなわち藤井曲線とは藤井王将のみならず、対局相手をも称賛する言葉。私はそう思います。

  8. こんばんは。
    この対局の談話で森下九段が羽生王将に挑戦した98年?の第一局の話をされていました。
    その棋譜をリクエストしたいですよろしくお願いします

  9. 先手後手別のレーティングとかあったら面白そう 今年は藤井竜王の後手勝率だけいつもより奮ってないけど、2020年の時は9割超えだったし

  10. 竜王戦と同じく、ここまでは3局とも挑戦者が序盤から積極的に指してペースを握ろうとしていますね。
    にも関わらず横綱相撲で勝ち切る藤井王将の指し回しは流石です

  11. 娘の将棋の敗因は藤井五冠が先手番、羽生九段が後手番だったことだな!

  12. 速報なので途中かと思ったら決着がついてた。一局を1回の動画でみたいので決着がついたら速報といれないでほしい。

  13. 羽生善治先輩👑、次は先手番ですから期待しています。😊

    毎日、応援いたします!😊👍

  14. 大変、不愉快な結果でした。
    まあ4-1が4-2になっただけ。
    羽生王将、通算タイトル100期おめでとうございます。

  15. 藤井五冠が間違えないので、羽生九段はお手上げ状態、良いところまでいっているけど!☺️

  16. 雁木党なのだが、7七角から8八銀に持ってくメリットがいまいち理解に苦しんでる。確かに後に桂馬が跳ねるからずっとカベ銀という訳ではないが…

  17. 毎日新聞の観戦記。昨年辺りには、羽生九段が感想戦もそこそこに対局場を後にする場面が増えた、とあった。将棋に集中し過ぎていてそういう体力は残っていなかったのか、単に淡白に成ったのか、それとも別の理由か。

    こういう大一番ではどうだったのかな。気に成る。