※エフフォーリアではなくエピファネイアでした…申し訳ありません…

我ら日本人も30年くらい前は欧米から、そういう目で見られてた…と考えると私たちはどう自分を認識すれば良いのだろうか?

そして、日本の良いところでもあり、悪いところでもある変化がゆっくりなところ…その動きの中で馬主の遺産を…残された馬たちをどうするかという問題にチャイナマネーが考える場をくれた…と考えると…どう哲学を構築していけば良いのか?という宿題を得たように感じる…

感想などをコメントしていただけると幸いです。

競馬ゆっくりではこのような他のチャンネルでは見れないディープな競馬ネタを扱うチャンネルです。
チャンネル登録とよろしければチャンネルページの過去動画で気になった動画もご視聴ください。

27 Comments

  1. 高評価が多いとおすすめに表示されやすくなり、拡散されやすくなるらしいので、高評価を押して頂けると嬉しいです

  2. 中国では、ギャンブルが禁止されているそうですが、海南省に限っては解禁するそうですね。市場規模は、100兆円と言われております。

  3. エフフォーリアが種付け?と思ったらエピファネイアか。

  4. 日本で走っても中国のレース場で走るかはわからない気がする・・・

  5. 一昔前に日本が米国でやったとき、米国側からはこんな風に見えてたのかもなぁ。

  6. 血統がどんどん流出していったとしても、取引がオープンになっていくのは良いことと感じます。
    あと現役馬の名前変更は、競馬マスコミが猛反対するから難しいでしょうね。

  7. 正直”バブル”がはじけ、今までサラブレッドの生産も行っていない
    中国に競馬がなじむとは思えないんだけど・・
    日本の馬産地にとっては高額取引してくれるならウエルカムだろうけど

  8. 中国競馬と言えば北海牧場がいち早く進出してたなぁ。スリルショーとメジロアルダンも同時期に一緒に向こうへ

  9. 仙波りり子って誰、って思ってたのでこの動画見てなるほどなと感じました。

    追伸:冠名は海外ではあまりないようですが、海外馬で冠名がある馬(美麗傳承の美麗、友瑩格の格、牛精福星の牛星など)いますけど冠名があっても日本国内ではそんな気にされないイメージがあります。

  10. まぁ日本の種牡馬は中国では手厚く扱われそうだけどねぇ、メジロアルダンの前例を見ると産駒が走ってるみたいだし

  11. 中国も日本・米国のような整備された高速馬場環境で競馬を発展させてもらえたらと思います。それなら欧州以外の地域で血統を交換しながら皆で発展していけるし

  12. ダーレーが介入してきた時も戦々恐々だったけど結局落ち着いたし、なるようになるんじゃないかね。

  13. エフフォーリアに草。まああれよ。上手いこと煽って高齢繁殖とかバカ高い値段で買わせるんだ。馬なら困んないから。どんどん散財させろ。

  14. 確かに現役馬のセリは見てみたいなぁ…
    中国マネーによって馬が救われたりすることもあるかもしれないね

  15. 内容とか着眼点は面白いけど、今回もエピファネイアとエフフォーリアの間違いとか、このチャンネルはケアレスミスが玉にきずだな…

  16. 自国で馬産をやらない限りは良くてパートⅡ国どまりだから、グレードも国際規格には勝手にできんし、飽和気味のサンデー系は多少海外に出した方がいいし、そこに空いたスペースに新しい血を持ってくればいい、ただし土地だけは売ってはだめ

  17. 今回の話、一番実感したのはエリザベス女王崩御ときやなぁ。

  18. 色々事情も違うだろうけど、海外の基準なら今まで安過ぎたのかもと思います
    欧州でも米でも日本の繁殖牝馬セールとはまず質が違いますけど、1億後半とか3億とかの馬もそこそこ出てノーザンとかも買ってるし、去年1番高かった繁殖牝馬なんて10億です
    上がり過ぎても中小の馬産地かなりきついかもしれませんが

  19. 外国語だからかっこよく聞こえるんじゃない?
    キンザイクシ ならクソだせぇけど
    オルフェーヴル ならかっこいいだろ?

  20. 世界のシゲルピンクダイヤ牝系になったら面白いよな。

  21. メジロアルダンがえぐいくらい大切にされていたと言うし、メジロアルダン産駒のWuDiくんも広大な土地で大切にされているっぽいし、大丈夫かなと個人的に思ってる。もし中国に行くってなっても情報が来るかもしれないしね

  22. 中国競馬が育って、香港みたいに近場の遠征先が増えると嬉しい。