1月のSHAREでは「子どもの体験格差」について考えます。
年収300万円未満世帯の小学生は3人に1人が放課後に「何もしていない」
昨年末、こども支援団体が衝撃的な調査結果を発表しました。学校外の「体験」に差が生じる、いわゆる「子どもの体験格差」です。子どもは「体験」を通じて個性や強みの発見、自信・意欲を育むとされ、近年その重要性がデータで示されています。
しかし、その体験は親の経済力など、子どもには選ぶことができない環境によって左右され、「体験の格差」は、子どもの未来の格差に繋がっています。
「こどもの体験格差」を解消するために大人は何ができるのか?すべての子どもがそれぞれの可能性を最大化できる社会とは?専門家を交えて考えたいと思います。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
10 Comments
本編はこちらから↓
https://www.youtube.com/live/UV3DQhm0S_o?feature=share&t=127
体験もさせたいからまた金か?金が無ければ体験出来ない経験だけが重要なのか?贅沢病ここに極まれりだな。子供の頃経験出来なかったら社会に出て自分で稼いだ金でいくらでも経験したらいい。はなから平等なんてあり得ないんだから、いい加減現実直視しろよ。
新しい資本主義は本気で金ある人らだけが自由にサービスを受けれるシステムでしたね。
こんな地球に住んでるのが、苦痛なら私は自殺を選んでも別に気にしませんよ。
安楽死の選択肢が今まで無かったのが不思議なぐらいだ。
子供の前に大の大人だってとんでもない事になっているのにも関わらず子供がって?うーんちょっと義務を舐めてる子育て世代多くないか?
お稽古ごとと言うのは、大昔から
お金が かかっておりましたが
今更、何をおっしゃってるの?
貴方、お琴、習ってますか?
ピアノ、防音室お家にありますか?
舞踊にお茶にお花に…アポーですか?
スポーツだって同じですやん!
クラブ活動。道具と時間…時は金なり
3代続いて、天才が産まれるルール
学校に体育かありますし
クラブ活動で認められると
大昔から、そうやってプロが出て来ましたけど…
軽井沢が、アイススポーツが強かったり。。。
スポーツ後進国なんだから諦めよう
贅沢は敵だ
こればかりは仕方ないんじゃない?
生まれた場所や家によって格差があるのは当然だと思う。
貧困家庭で生まれても、ちゃんと勉強さえできれば自らが大人になった時に子供に習い事をさせられるくらいの余裕はできるはず。格差は勿論あるけど、誰でも給食を食べ、クラブ活動や修学旅行にも行けるという目の前の幸せに感謝しよう
派遣社員と外国人労働者の導入で日本が日本じゃなくなってるよね。