青天を衝け 第16回の今回は、平岡ロスともSNSで呟かれていますが、最期を迎えてしまします。
そんな円四郎に対し、慶喜役の草彅さんの力の入った演技が良い感じでした!

視聴者の皆さま、動画の感想、今後取り上げて欲しいテーマのリクエストなどあれば、コメント欄にお寄せください。

【お問い合わせ】
matsumurachannel@gmail.com

【チャンネル登録はこちら】
http://www.youtube.com/channel/UC7D0IpXFVYkW0umjn7YjpQg?sub_confirmation=1

#青天を衝け #草彅剛 #平岡ロス #堤真一 #松村邦洋 #ものまね #タメにならない

36 Comments

  1. 平岡円四郎亡き後は気性がそっくりな大隈重信と後々出会うんやろな
    渋沢栄一って色々調べてみると幕末から明治〜大正にかけ
    歴史的人物と出会う百貨店のような人なので
    長命だった事も幸いして資料がとにかく豊富でネタが尽きない
    改めて幕末から明治を描くには
    渋沢栄一って当たりだったと思います😎

  2. 会津の人間としては、徳川慶喜には複雑な思いありますが、平岡円四郎がずっと側にいたら慶喜公も違っていたのかなと思います。
    平岡の死は、辛すぎました。

  3. 徳川家康の出ない会は、視聴者がそれぞれ,シチュエーション考える会で、ドラマに厚みを持たせるんでしょうか?

  4. 花子とアンに出てた人
    三条や土方、慶篤やっている人
    今回は徳川家康出ませんでしたね

  5. 本当に円四郎ロス…
    大河にこんなに夢中になったの初めて。
    つよぽんが芝居が上手いのはもちろん円四郎がかなり魅力的すぎた!
    ちなみに新撰組のところ、民放ならサービスで香取慎吾さんだったかもw
    まっちゃんありがとう。今日も待ち遠しかった!

  6. 感情があまり表に出ない感じのちょっと浮世離れた感のある草彅慶喜と江戸っ子で人間味あふれた躍動感のある堤円四郎のコントラストがかっちりはまっていて、人物像の描き方とそれを演ずる両役者さんの素晴らしさを改めて感じました。最高のキャスティングだったと思います。
    堤円四郎が魅力的すぎて、本当にもっとずっと見ていたかった。何とも切ない回でした。

  7. 「武士は金を稼げない」…これ本当に、後の世に於いて特に響く言葉ですよね。
    徳川幕府が儒教を公式学問として据えたのは
    世の中の流れを戦国時代に戻さない為に
    あの頃には必要だったんでしょうが、それが泰平の世になって
    「何事も 権現様の なさるよう」という思考停止に堕し
    先例墨守しか出来ない硬直した組織になっていくという弊害も含んでいたわけでね。
    家康自身は歴史にも造詣の深い勉強家だったけど、
    その後を引き継ぐ者達はその「歴史に学ぶ」という姿勢は継承出来なかったんだなぁと思います。

  8. 個人の意見ですが、慶喜役は草彅さんの方が、本木さんより良いと思います。

  9. 史実とはいえ魅力的な堤円四朗無念過ぎる最期。円四朗を失った慶喜とやすが心配すぎる(涙)。せめて家康欠席の時に「こんばんは、円四朗です。」と出てきてほしい!

  10. 円四郎さんが死んじゃった。波岡さんもうちょっと早く来て欲しかった。しかし、今日は「こんばんは。徳川家康です。」がなかったですね。

  11. 鳥の掛け軸に隠したものはなにかな?愛妻へのプレゼントかな?恥ずかしくて渡せなかった物か、ラブレター🤔
    切ないですよ円様😭短い間に心を奪われた珍しい方でした💖😢

  12. 松村さんのお話しで又泣けました😭うぅっ😢御支えする事に命を懸けた忠義の人に涙したと言うことなのでしょうか?💐

  13. よかったですよね…
    実際に幕末は
    ほんとにこんな感じで
    街中で殺し合いしてたんだからほんとに物騒でしたね、…

  14. 19:07
    スタッフもこういうシーン撮りたかったけど、
    シリアスな空気が微妙になるからやらなかったのかも。

  15. 平岡円四郎は頭がキレるだけに恨まれてしまい、史実とはいえ可哀想な最期でした 奥様役の木村佳乃さんも良い味出されてますよね
    これで出番も減るのかなぁ?

  16. 松村さんの解説引き込まれました。渋沢成一郎が武士として活躍し、彰義隊の結成はこの回からつながって行くんですね。しかし、彰義隊の隊長としては、農民出身が仇になるんでしょうか?副隊長の天野八郎と袖を分かち上野戦争の前に彰義隊を退いてしまいます。新たに振武軍を結成し、飯能で戦争を起こしあっという間に負けてしまいます。中盤あたりで飯能戦争が出るでしょうか?渋沢成一郎が戦った[飯能戦争]を解説に入れて下さるとうれしいです。

  17. とても、ためになる解説ありがとうございました。慶喜さん、水戸藩士に、平岡さんが、殺害されたこと、辛いですね。なぜ、そうなってしまったのでしょうか。切ない

  18. 平岡円四郎ロスです😭
    慶喜公が円四郎の元に走る時も
    真っ直ぐ走れていなかった😭
    川村様も慶喜公も…
    悲しすぎます( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)

  19. どうやら、『円四郎ロス』になってしまった様だ。
    大河ドラマは『黄金の日々』以来ほぼ見ているが、登場人物の死で、ここまで虚無感を覚えたのは、これが初めてだった。

  20. 平泉さんが、ところどころ川藤さんになってるw

  21. タイトルで平岡が殺されるのはわかってたから、円四郎の1シーン1シーン、慶喜との会話のシーンで胸がいっぱいになりながら観てました。

  22. まっちゃんっキャンプいつくるの ほんと詳しい!落語家にもなれんじゃ!

  23. 松村くん😃はじめましてm(__)m😊。以前からチャンネル登録して楽しく拝見しておりました🙇m(__)m😊。大河ドラマ関係の動画は初めて🔰観ました🙇m(__)m😅。ヒトコトで表すならば‼️【松村くんスゴい‼️💪😊‼️】。大河ドラマに絡めて、和久井映見さんの事や😋、草彅剛さんのこと😅。なにより歴史好きな松村くんが伝わってきて、とても感動しました🙇m(__)m😊‼️。自分も松村くん同様、タイガース🐯ファンなので、プロ野球のほうも楽しみです💪😊‼️。あ、敢えて、松村くんと言いました事、申し訳ございません😅m(__)m。同じ年代なもので😅。配信楽しみにしております🙇m(__)m‼️。がんぱってくださいm(__)m💪😊‼️。smile😊

  24. 西郷どんの山田純大さん円四郎の時、それほど重要なシーンだと思わずちょっとなめてましたが、今回の堤円四郎で重要性を再認識しました。最高の回でした

  25. 悲しい終わりでしたね。気がついたら円四郎のシーンを楽しみにしている自分がいただけに残念です。円四郎の存在はあまり知らなかったのでもう暫く楽しませてくれると勝手に思っていました。斬った側、斬られる側どちらも国の将来を憂いての事なのでしょうが結局共倒れになるのがやりきれないですよね。

    毎回楽しみにしています。物まねや登場人物の過去出演のエピソードを交えながら話してもらえるのが楽しいです。
    また、田辺誠一さんとstationで共演されていたのを思い出しました😊

  26. 堤さんがズルすぎましたね!いい上司演じさせたらナンバーワン!
    松村さんで言うと鶴太郎さんが円四郎みたいなもんでしょうか。江戸初のヨガとボクシングに精通した側用人!

  27. 手塚理美さんが祈っていたのは「南無大師遍照金剛」ですね。

    水戸藩は江戸定府制のため江戸生まれの水戸藩士と水戸領生まれの水戸藩士がおり,また高松松平家の長男と水戸徳川家の長男が交互に代替わりしていたため藩内がいくつもの派閥に分かれていました。
    水戸藩では幕末に斉昭公の強いリーダーシップのもと藩内が団結しましたが,斉昭公の死後幕末から明治にかけて天狗党と諸生党が交互に藩政を握りましたが,そのたびに大粛清・大弾圧がおこなわれました。
    家中を二分する抗争の中で天狗党の説得に失敗した水戸藩御連枝の宍戸藩主松平頼徳が切腹ということになったり,水戸藩は大変な状況になり,維新後の明治になっても粛清と弾圧が続いていたので水戸には人材がいないということになりました。

  28. 水戸が割れたのは残念でした。現実に斉昭公と慶喜公の家来の考えが変わっていくところがだんだん対立を深めます。現在にも通じる感がします。