0:00 手のひら返しについて
1:16 伊東純也選手の指揮官はなんと同い年
5:23 選手としての知識は監督にとっていらない部分が多い?
7:40 日本平を訪れた際にぜひ見てほしい写真
『内田篤人のFOOTBALL TIME』は毎週木曜日配信
➡加入はコチラ https://bit.ly/2H5Q5pK
—————–
【⬛DAZNとは?】
DAZN(ダゾーン)は好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ&見逃し視聴できる動画配信アプリです。
プロ野球やサッカー (Jリーグ&欧州サッカー)、F1™️、テニス、バスケットボールなどライブスポーツが一番観られるのはDAZN!
—————–
⬛DAZN公式ページ
https://www.dazn.com/ja-JP
⬛Twitter
https://twitter.com/dazn_jpn
⬛Instagram
https://www.instagram.com/dazn_jpn/
⬛TikTok
https://www.tiktok.com/@dazn_jpn
⬛今週(今日・明日)の配信予定 | DAZN番組表
https://bit.ly/3jPo8EJ

27 Comments
レオザ😊
めっちゃうっちーの意見に同意だわ。W杯でも森保さんに手のひら返ししてるやつやば!とかなってたけどW杯前はダメだったしスペイン、ドイツに勝ったのはすごいし、コスタリカに勝てなかったのはダメ。それだけじゃね。ダメな部分だけをピックアップするのは良くないけど今のテレビ見てたらドイツとスペインに勝ったことしか報道しないからあかんよ。
フットボールマネージャーは神ゲー。日本で全く流行ってないのが不思議。ホッフェンハイムもフットボールマネージャーを使ってフィルミーノを発掘したくらい。
日本のクラブも使うべき。フットボールマネージャーやってた人は3年前からガビが天才なことは知ってたと思うw
特攻の拓笑笑
レオザフットボールが日本のサッカーを変える!
ライセンス取得の枠は狭く厳しいがパワハラには甘い日本の指導者界
プロって手のひら返しの世界じゃないの。結果が出れば賞賛され、でなければ批判されるただそれだけ。
この問題が随分取り上げられるのは
批判と中傷が分かっていないタコがいるからだな。
福山FCの監督だったのは小谷野さんです
ガイナーレ鳥取の強化部長になりましたよ!
イケメンなのでゲストに呼んでください(笑)
内田さんとの日本サッカーの未来に向けての対談むちゃくちゃ見たいです!
ロリスも今やって感じだしな
日本って大卒の元Jリーガーが監督になりやすい気がするわ。
長谷川(筑波) 西野(早稲田)名波(順天堂)井原(筑波)秋田(愛知学院大学)岩政(東京学芸)岡田(早稲田)
でも森保さんは高卒で実業団なんだな
S級の枠が少ないんですよねー。
そこが日本は課題だと思います。。
凄い良い話。どの業界にも通じるかも。現役と監督という職業の違い。一般企業だと現場と経営者の違い。みたいな。
役割が細分化してきてるんだからプロ未経験でも良い監督はこれからたくさん出てきて欲しいし!日本もそうなっていくべき
2:11 趣味レーション❌➡️シミュレーション⭕️
間違い無いな。どんなスポーツでも手の平返しは素人の特権やろ。逆に「いや、年間で見ると」とかいう素人の奴の方がイタいわ。あかんのはネットとかでの見える範囲での誹謗中傷なだけ。
ヤバくなってきましたね
ドイツメディアやサッカーファンは良い時も悪い時もずっと見ているわけだし、根底には応援しようという気持ちがあるから手のひら返しが成立する。いつもは無視してるのにワールドカップだけ飛びついて、ほんの数試合の結果で手のひら返しするから浅いって言われるんだよ。
特攻 とっこう ってw
〔ぶっこみ〕ですな😊
日本は指導者不足ですよね 名選手だったからといって リーグ降格時の監督が すぐに代表コーチになったりするんですから不思議です。
降格したことの全てが監督の責任ではないとは思いますが 昨年のワールドカップでライト層からサッカー好きに変わってきた人で それを知って疑問を感じてる人は一定数いると思います。 JFAは そういう人事がサッカー人気にマイナスだとは考えないのでしょうか?
正直手のひら返してるやつの言い分でスペインドイツに勝ったんだからってよく言うけど、目標がベスト8ならグループステージ、ベスト16までに絶対スペインドイツレベルの強豪と最低1試合は絶対やり合わないといけないからスペインドイツに勝ったから良いじゃんは日本のサッカーレベルが低いって言ってるようなもの。
本当は強いのに…
選手への評価は1試合1試合のプレーの出来で変わって当然だと思う。
ただ監督への評価は1試合毎の勝ち負けではなく試合内容で判断しないといけない、相手がいる競技なのでその相手に対してどういう戦いをしたかが重要になる。
ブラジルに負けたからダメとはならないし、中国に勝ったから凄いともならない。
どんな内容で負け、どんな内容で勝ったか。
選手と監督が別物なのと一緒で、評価基準も全く違う。
シャルケがあかんなった理由が分かった
内田さんS級ライセンス頑張ってください!。監督やる気になってくれてるのがうれしいです。
「手のひら返し」については内田さんの考えに賛同はできない。今の日本では。
「飴と鞭」があって当然だと思うし、そういうことで選手は成長していく。欧州ではサッカー文化も成熟しているし、長い歴史もあって、「飴と鞭」のバランスがその土地にあったバランスになっていると思う。
そして日本の場合はまだサッカー文化、歴史の浅い中で選手だけでなくメディア、ファン・サポターの成長もまだまだ足りないように思います。またSNSやYouTubeなどが普及し、目立つためなどで炎上などの過激なこともする人もでてしまう状況。日本の場合、飴が極端に少なく、鞭が多い。そしてそれは選手を思ってというよりも発言者が自分自身の価値を上げようという意図で行っているケースが多いように思います。自分が一番印象にあるのはアジア最終予選でW杯出場を決めた試合、特にヤフコメだったけど、労いや祝福のコメントが少なく、逆に監督批判、解任要求が多かったのが強烈に記憶に残っています。(あの時、森保監督じゃなく、外国人監督だったら辞めさせられていたんじゃないかな)
メディア、ファン・サポターの成長は自分たち自身で行うべきと思っていて、内田さん含め選手、元選手の意見は貴重ではあるけど、メディア、ファン・サポターが自分たち自身で分析し、反省すべきところ、改善すべきところを考えるべき。内田さんが「手のひら返し」していいと言ったからと言い訳して、反省もしないのであればいつまでもサッカー文化は成長しないように思う。欧州は批判も多いけど、いいプレー、いい結果には称賛も多い。勝っていても称賛をしないのは「飴と鞭」ではない。
ホンディライセンスとりゃええやん
ご本人が話していたのですが、名波のお兄さん2人が暴走族の総長だったという話も衝撃でした。こういう時代だったんですね。
首を切りやすいからという理由で安易に外国人監督に任せてるJと欧州クラブの一番の差
さすがに戦術皆無のブラジル人監督連れて来るクラブは激減したけど