サッカー日本代表:ドイツとスペインを破り、戦前の予想を覆すも目標のベスト8には届かなかったW杯。しばらく時間が経ち、森保監督の続投が発表された。今回の4年間やW杯で見えた日本代表の現状や世界との差、次の4年間に必要なこと、日本がW杯で勝つために必要なことをGOATが語る。

◆チャンネル概要◆
ご視聴ありがとうございます!
『GOAT football tactics』の切り抜きチャンネルです。
選手・監督・戦術・試合総括をメインに切り抜きます。
1つの『サッカーを学ぶコンテンツ』として
楽しんでいただけるチャンネルを目指しています。
ぜひ、高評価・チャンネル登録よろしくお願いします!

◆オススメ動画◆
【日本vsスペイン:ゴールと試合後の反応】

【日本vsコスタリカを徹底解説:日本の敗因】

【ドイツvs日本を徹底解説:逆転勝利の要因】

【日本代表の3バックの課題と利点】

【森保監督の最高の裏切り】

◆GOATさんのプロフィール◆
サッカー戦術分析YouTuber/GOAT FC創設者
分析官としてJクラブからのオファー経験あり

【GOAT FC TOKYO】
GOATの戦術理論を落とし込み
『世界一戦術的なクラブ』を目指して創設したクラブです。
▼GOAT FC詳細説明動画▼

▼選手応募フォーム▼
【GOAT FC TOKYO追加選手応募フォーム】
参加希望の方は下記追加メンバーフォームから応募よろしくお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfmFzDkaZj0KZICH3biXup0DoFBBKvUw4HuhyfvELJJ4zQueg/viewform

▼GOAT football tacticsのチャンネル▼
https://www.youtube.com/c/GOATfootballtactics
▼GOATsub/GOATのサブチャンネル▼
https://www.youtube.com/@GOATsub/featured
▼GOAT football tacticsのTwitter▼
https://twitter.com/goat_ft?s=21

▼当切り抜きチャンネル▼
https://youtube.com/channel/UCifwRb0DHe-NjHT1GahgWmA
▼当切り抜きチャンネルのTwitter▼

◆使用した楽曲◆
Song: Culture Code – Make Me Move (feat. Karra) [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/makememove
Watch: http://youtu.be/vBGiFtb8Rpw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#サッカー #日本代表 #森保ジャパン #ワールドカップ #W杯 #ゴール #ハイライト #GOAT #GOAT切り抜き #GOAT理論 #久保建英 #三笘薫

ゴール.アシスト.パス.ドリブル.サッカー.スポーツ.日本代表.ハイライト.FIFA.ウイニングイレブン.efootball.eフットボール.ウイニングイレブン.プレー集.切り取り.切り抜き. ハイライト.GOAT切り抜き.GOAT.DAZN.WOWOW.Abema

41 Comments

  1. また地獄の4年間が待っていると思うと憂鬱になって過程はどうでもよくなりました。杞憂であってくれたら嬉しいです!

  2. 日本はアルゼンチン寄りのサッカーをしなければいけないと思う
    フランスは個の力あってのものなので この3年半は色々なシステムを試してみても良いのかな?と思います ポリバレント性が高いので3バックならこういう動きをするとか4バックならこうするとかチーム戦術やゲーム戦術を磨かないといけないと思います より細かい決め事が必要な段階に入ったと思います

  3. ん~監督も自分のやってることわかってないんだろうなぁ。感性の人。

  4. 正直ベスト8以上に安定的に進む強豪国になるには監督よりも選手がもっとレベルアップしたいと難しいと思う。
    海外組が増えたとはいっても5大リーグの日本人はこの10年でもそこまで増えてない。

  5. もう1年頼むのは結果から見れば分かるけど、それ以上はその1年で何が積み上げられたのかをちゃんとJFAが判断してほしい

  6. ほぼJリーグの1チームでアジア予選突破が必須、東アジアはそれで勝てたもんね。

  7. 森保監督で「安泰」ではないけど、じゃあ、お金もろくにないなかで、日本代表にマッチする優秀な外国人監督を引っ張ってこれるのか?
    という、現実問題もあるので、森保監督でスタートして、強豪国との親善試合、アジアカップなどを経て、再考するのが現実的なのでは?

    森保監督のままでは、ベスト16が精一杯かなと思う。
    ベスト8は、今回でいうとオランダ、イングランド、ブラジル、ポルトガルであり、そこのレベルへ到達するのには森保監督では期待値は薄いかな。

  8. 手の内晒して勝ち抜けるほど日本は強豪でもないし
    ずば抜けた個がいる訳でもない
    というのが現状ですよねぇ
    “いいサッカー(と呼ばれるモノ)”をして雄々しく散るか
    “現実的なサッカー(退屈でもあるモノ)”をしてコツコツ上がるか
    どちらを取るかと。

  9. 分析出来ない得体の知れないサッカーを繰り出してくる「忍者サッカー」というのが今回の日本スタイル……ということか。
    それはそれでユニークだとは思うけど決勝に行くにはそのままではちと厳しいかなぁ。

  10. この手の動画を見てコメント欄も一通りみて思うのは自分の頭で考えてから森保監督批判してる人が皆無に感じます。ほとんど肝心な部分が抜け落ちてる様に思う。
    1・代表監督とクラブ監督の違い
    2・選手が集まって練習出来る機会が極端に少ないまたは皆無(海外にいて合流出来るのが当日等)
    3・強豪国と呼ばれる国は育成段階からその国の哲学の元で育成されている事。逆に日本にはまだ統一された哲学が成熟されていない事(また代表に呼ばれる選手達が様々な国でプレーしているので価値観等が違う)
    4・選手の自主性に批判する人が多いのはこれまでの20年オシム等海外の監督が言っていた選手自身の考える力が足りなく状況に応じて臨機応変に対応出来ず負けてきた過去を知らないまたは忘れているか見て見ぬふりをしている。
    5・クロアチアやコスタリカの様な国を対等または格下に思う傲慢さ

    誰とは言いませんが強めの言葉でキャッチーなゲーム脳YouTubeばかり見てないでフットボールを沢山観て建設的な議論が交わされる事を願っています。

    追記このチャンネル主はいつもしっかりと動画作りをされていて素晴らしいと思ってますので上記のYouTube動画には当てはまっておりません。

  11. ポイチが隠し持っていた は課題評価だと思います。 選手の質を見るに今の日本は世界のベスト10に近い力がすでにあってポイチらがその力を押さえつけている可能が高い。幹部選手が作る日本代表
    そんな代表を見たいわけではないのだけれど
    コーチ名波とかよりその方向性が増しました

  12. 森保ジャパン初期はショートパスで繋げるサッカーをしてたし本当はしたかったけど中島が消えたことで崩壊した
    よく立て直したと思うけどなぁ

  13. 戦術かぁ。
    でもそうすると森保ジャパンに足りていないポジションニングや技術のコーチ。
    で、今回招集したのが名波氏って...

  14. 言わずもがなだけど、世界トップチームから見れば日本は監督も選手も未熟。三苫や久保等の突出した選手がいても連動しなきゃ孤軍奮闘に終わる。暫くは選手の能力に合わせたチーム作りでベスト8突破の可能性を上げる事が現実的かと思われる。
    てか、戦術って抽象的過ぎませんか??

  15. 結局ロジカルに選ばれたというより、本田さんがいうように「(思ってものを超える)結果を出したから、それが全て。だから選ばれても誰も文句は言えない」くらいの話なんだと思う。
    世間にも「監督を辞めさせろ」っていう人は多いけど、そもそもサッカーを戦術的視点で見れている人はほとんどいないんだと思う。
    フツーに試合見ていても解説者は理論で喋っているより雰囲気で喋っていたり、視聴者に分かりやすいように一つの局面を切り取って喋っていたりすると思う。
    そもそもフォーメーションと、戦術的狙いを局面局面で理解できるように喋るのって不可能だと気づいた(こちらのチャンネルで、局面で画面を止めて、補助線を入れて、フォーメーションの表を開いて、それくらい手をかけてようやく理解できるものだということを知りました)。
    監督の続投と更迭は世間の声で多少変わってくるものだと思いますが、その世間の声のひとつとして、これからもこちらのチャンネルを観て、何が起きているのかを把握しつつ、たまには自分の考えなんかもロジカルに述べられるような、そういう状態になりたい、と思いました。

  16. 「自分達がやりたいこと」だけじゃなくて敵の戦法に合わせた戦術選びもできなきゃ先に進めないって、言われりゃ当たり前のようなんだけど、実行するのはなかなか難しいことなんだな。

  17. 僕は、サッカーのプレー経験のない素人指導者です。戦術の手前にあるものを考えました。

    世界の考え方の枠組みを一つ飛び出たと思います。また、非常に日本的だったとも思います。
    「いい守備」=勝つために耐え抜く時間と戦術の時間帯。
    「いい攻撃」=勝ちに行くために相手をぶった斬る時間帯。
    この二つの時間帯と戦術プランを繰り出すために必要なのはメリハリと決断力という。だから、いい攻撃の時間は少なくても、抜群の切れ味で「勝ちきる」ことができるチーム。まるで、居合い抜きのような一閃です。
    日本のやり方がはっきり出せるチームになった。5人交代をフルに活かしたかけとひきの時間を作るチームでした。
    そりゃもちろん、研究は必要で、それを踏まえて刃を研ぎ、前に進むべきですが、わかった上で、別に、相手の理屈や論理に乗ってやる必要はないのではないでしょうか?
    そうやって、日本は文明開化を迎えたわけです。僕はあの時の形がやっとサッカーの中に見えてきたと思います。森保監督は、日本のサッカーを形作るための指揮者として、福沢諭吉、森鴎外並みの仕事。

    僕はバイエルンのナーゲルスマン監督が「広がれ、というピッチを大きく使う発想のファンではない」と、これまでのウイング陣形を否定したように、森保監督はかけとひきの時間帯を目まぐるしく繰り返す現代サッカーを否定したと思います。これが5人交代のある新しいサッカーの景色だと思っています。
    僕の目はこの先に森保監督が進むとなれば、もしかしたら、森保監督は今後百年ののち、「ヨーロッパのサッカー」と「南米のサッカー」に対して「アジアのサッカー」もしくは「日本のサッカー」ってヤツを形作るための一つ種を蒔いたのではないかと思います。
    そして、何より、このサッカーは11人ではできない。いつ、動くのか。ワクワクするし、ベンチメンバーの大切さもクローズアップされる。そこがいいです。
    と、僕は指導者としては末端で、一番の希望は、森保監督がさらに成長し、日本人監督として世界基準でも、オシムさんやベンガルさんと対等になれるといいな、と思います。

    日本は指導者を大切にすることを怠っています。
    野球はメジャーに勝っても、メジャーで指導する監督はいません。
    バスケも、NBAで勝負しているのは選手とチアリーダー。
    フィギュアも、勝ちたければ他国に指導を受けに行くし。
    F1も、ドライバーが育たない。すると監督も出てこない。

    長くなりました。最後に外国人監督はアリですが、ワールドカップで成功するのは自前監督です。我々のやることは全力で森保監督をバックアップすることだと思います。

    なんて、ちゃっかり指導者の価値向上を訴える、中学校サッカー部顧問でした(笑)

  18. アーセナルのSBとかブンデスのデュエル王連れてきといて、個々の守備力が足りないって、どうすりゃええんじゃ。
    監督も自分に矢印向けないと、、

  19. 結局ベスト8以上を目標にするなら、戦術重視のサッカーが出来なきゃだめだと思う。今回のワールドカップだって、ジャイキリはあったけど、ベスト8の面子は妥当なものだった。(強いていうならモロッコだけど、モロッコは普通に強かったと思う)
    個の質で強豪国に劣ってるからこそ、組織力で勝負しないといけない

  20. いつも楽しみに観ています。今回も全て、特にお互いが補填できるフォーメーションの組み合わせ、など面白かったです。また就任会見の内容も、いつものことですが「具体性が見えてこない」というのはそう思いました。モチベーション、士気、精神的なものも大事なのかもしれませんが・・。
    新しいコーチ就任によってそこが変化していくのか、はやく試合が観たいですね・・・。
    あと今回の動画を見て思ったことは、鬼木監督は試合中によくカメラに抜かれるのですが、しかめっ面で戦術ボードを1人で高速で動かしてるんですよね。そして試合中の修正力は素晴らしいと個人的に思っています。またJリーグでは試合ごとに監督は毎試合、言える範囲で試合解析を会見します。クラブ公式HPに両監督のコメントが長文で掲載されたりもします。海外リーグと代表がメインだと思いますが、フロンターレなど国内クラブの解析もGOATさんが暇なときにでよいので、GOATさんの分析動画を観てみたいなと思っています。

  21. 根本的にJリーグの日程やボール、ルールも全て欧州に合わせる所から始めないと駄目かも。 基本的に今大会に選ばれた若い世代の選手はトラップとキックスピード以外はほぼ世界に通用してるから体と精神のコンディションの維持、回復専門スタッフがW杯では必要かと。 今の協会が積上げを語るならJリーグからアジアのどの大会も優勝常連チームを作るのが先。 個の力が大事と言うならば育成年代の選手コーチを含めた教育の毎年の改善と自国リーグの強化が長期的に見ても安定していい選手を輩出する一番の要素。 中東の様なオイルマネーもないので海外企業からスポンサー料を出して貰える様な仕組みやパイプ作りをする努力も協会に必要。 本気で協会がW杯優勝目指してるなら継続的に若い選手が肌で感じながらお手本になるイニエスタレベルの選手を呼べる金銭的にも魅力的でそれなりにレベルの高いリーグ作りを期待したい。

  22. 森保さんのサッカーは守ってばかりで、ファンとしてはつまらないです。ドイツ、スペインに勝てたのは選手のお陰。三笘がブライトンでスタメン活躍しているのを見ると、W杯で前半から伊東と両サイド攻撃で真ん中にスペースを作ると、蒲田、久保がもっと活躍できたと思います。

  23. 優秀なピボーテを発掘できれば…。現状では板倉が適任かと。今まではピボーテを使うチームが日本に無かったから。

  24. 今回の森保監督の続投には一応賛成。

    4年間の積み重ねがあったうえで
    ドイツとスペインに勝利したことを忘れてはいけない。
    確かに目指してた結果は出せなかった。
    しかし続投する監督が次のW杯に向けて
    どのように積み上げていくのを見届けようじゃないか。

    今回の日本代表は
    選手や監督がそれぞれ意見を交わしながら
    戦略を練っていったのがこれまでとは大きく異なる収穫点だと思う。

    そして森保監督は選手からの信頼が非常に厚い。
    集団スポーツである以上、結束力は何よりも大事であって、
    日本代表は団結力がこの結果を生み出したのだと思う。

    川島や長友らベテランが若手を鼓舞し続けたのも大きい。

    そして日本代表の選手それぞれも次の四年間に向けて
    自分自身はどうしていくべきかを自分で考えて行動を開始している。
    ある選手はメディア出演をして世間からの認識を増やす。
    ある選手は海外で結果を出すことでさらに力をつける。

    この行動がすぐに結果に結びつくかはわからないけど、
    間違いなく今回のW杯の結果を受けて
    選手やフロントがそれぞれ自主的に動き出しているように感じる。

    反対するのは簡単な事。
    まずはこれらの試みがどのような着地をするのかを見届けたい。

  25. 森保監督の特性としては、基本的には能があるすとすれば隠していた、という言葉になると思う。
    そして、隠していた(選手にも)ことが評価になるのであれば、西野監督と同じぐらいの時期に就任でよいのではないだろうか。
    …まぁ、反町さんはがんばったらしいですけど、やはり交渉テーブルにすらつけなかったって事実は重いですね。
    円安なのも大きかったと思います。

  26. 森保監督は言語化が下手な監督ですよね。これでは中々積み上げはできないのではないかと危惧します。

  27. 左SBとボランチの間でビルドアップを組み立てできていた中島的な視野を持ったIHが欲しいです。真ん中に入ってくるかつ中央突破力もある久保とも相性良かったと思う。戦術的に中島がいた時がみんなの役割はっきりしていたスペースの使い方も。モドリッチのようなスタイルに変化したIHの中島が代表復帰。WG三苫と久保。が個人的な今の理想です。

  28. 森保監督はキングダムに例えると「麃公将軍」に近いと思う。客観的に見たら変な事してたり、あべこべな事してる時もあるけどそれ以外の部分で優って結果的に勝つ指揮官。しかも勝率の高さから見ても安定感はあるし、こんな事言いたくはないけど神がかかってる。

  29. 非常にわかりやすい解説だった。
    戦術としては今のブライトンの戦術三笘をマネすることから始めてほしい。
    そこで必要になるのがキーパーを含めたビルドアップ時の足元の技術。
    そしてポストプレーが上手いセンターフォワード。
    展開力の高いボランチ。
    つまりキーパーボランチセンターフォワードがカタールメンバーではダメだということ。
    代わりのメンバーが日本人にいるかという話になるがいると思う。
    今後オリンピックを経て代表入りしてくるだろう。
    ただ森保監督がそのやり方をマネするかだが、軸となる戦術としてやるべき。鎌田や久保はオプションで中心ではなく三笘中心のチーム作りをし三笘が怪我などで出れない時の為に他のオプションも出来るようにしておく、という戦略が基本ベース。
    なのでキーパーはザイオンを中心に育てる。鎌田はボランチに下げ展開する係になるが藤田との併用。ボランチの片割れが潰し役の遠藤もしくは松木。
    右ウイングには中に切り込める堂安か久保。左ウイングには当然三笘。センターフォワードに福田か森重
    フォーバックならトップ下に久保かアンダー世代から台頭してきた誰か。
    相手によっては5-2-3の可変式で
    右ウイングバックに菅原か半田
    左ウィングバックに高橋ニコがいいかも。
    その場合はトップ下なし。
    センターバックは板倉冨安と谷口か瀬古。空中戦対策で森重を入れることも考慮。
    色々オプションはあるが森保ジャパンがどこまでできるかな?

  30. 森保さん記者とかの戦術的な質問にそうゆう事聞きたいんじゃないんだよな〜って返答が多いから少し不安、、、とりあえずどう2年で変われるか

  31. 戦術とか言ってる時点で見てる方向が違う。
    コミュニケーションを取れてディスカッションで解決する集団を作ったのが森保監督。

  32. 今まで試してなかった戦術を本番で使う監督を評価してはいけない。
    追い詰められた時の大胆な戦術変更は監督にリスクが全くない。
    負けた場合は、「やるしかなかった。リスクを取らなくても負けていた。新しい戦術に選手が適応できなかった。」などの言い訳がいくらでも言える。勝った場合は手柄を総取り。