多くのビジネス街や大学キャンパスなどがある地域を経由する、都営三田線は、目黒と西高島平を結ぶ路線です。
東急目黒線と直通運転を行っているほか、今後は相鉄線へも直通運転を行う予定があります。
そんな三田線、都心区間だけで利用していると分からないと思いますが、郊外へ延びる通勤路線の役割も果たしており、その終点は「西高島平」という場所。
しかしこの駅、聞いたことはあってもどこにあるのか、またなぜここが終点なのかわからない方も多いと思います。
実際に駅は閑散とした雰囲気が目立つことが多いのですが、なぜ三田線の終点は「西高島平」という場所なのでしょうか?
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画:三田線、なぜ8両編成に?
三田線、なぜ通過運転をしない?
#都営三田線 #都営地下鉄 #西高島平駅
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1
鉄道の音に関する動画はここです。
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
PC関連動画のチャンネルはここから。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
30 Comments
東武は損して得を取れができなかったか。
西高島平駅、高架下がやけに広い!東武東上線との直通消滅後に作られたが、和光・朝霞市の北部および戸田市への延伸は考えてたのでは?あと気になるのが西台車庫の老朽化問題が出た時に代替車庫建設のために延伸の目はあるかも…。
こつあずさんバンチャオ(板橋)ネタ好きだなぁ…(急行運転の動画でもあった)
いつか台湾高鐵動画も来たりして…?
東北新幹線建設のの見返りで埼京線建設がなければ、新大宮バイパスに並行して埼玉県営鉄道が間違いなく伸びていたでしょうな。
そりゃ赤羽線と接続して池袋、新宿(その後恵比寿、大崎へ延伸)へ直通となれば、こちらを選びますよね。
西高島平から、埼玉高速鉄道で、国道14号線経由で、埼京線指扇まで延伸するといいと思います
高島平が終点だとそこで下車して団地から飛び降りる人が多いという都市伝説も聞いたことある。
もし都営三田線が都営浅草線と同じ規格だったら京急の一部が直通、京成の車両が乗り入れ距離相殺の為に三田線運用があったかも?
一番ハッピーな落とし所はやっぱ最初期に計画されてた浅草線と三田以南の線路共用なのかもしれない。東武への直通が実現してたとしても、20mの6~8両編成だと結局厄介者扱いされそう。
西高島平には志村検修場見るついでに何度か行ったことがありますが、巣鴨から片道20分以上掛かるので優等種別が欲しくなりますねー。
昨今、三田線神保町~大手町を利用しています。
西高島平からなのに、満員で、朝の神保町で乗客がかなり入れ替わるのに驚いています。
同様に、帰りも西高島平行きも、神保町の先頭車両が結構混んでいて、乗り換えの新宿線のほうが空いているのは意外です。
もし東武と東急が直通を打診していなかったら三田線は浅草線と同じ標準軌で建設されていたはずです。
そうなれば目黒線や相鉄線への直通も不可能だったわけですし、最終的には報われたと言えますね。
今から延伸するには、北朝霞・朝霞台を目指すか、荒川沿いに武蔵野線との新駅を設けて大宮を目指すかかなぁ。
ローマ字表記にすると表示器がぎっちぎちになる行先…それが西高島平
浅草線の終点がなぜ西馬込なのか解説お願いします
これに関してはニコニコ動画にある総統閣下の動画がおもしろい
当初の池上線から目黒線へ変わり直通が実現したのはよかったですね。池上線は3両ですし…東武さん(~_~;)昔はあちこちでいろいろバタバタしてるように思えますね。浅草方面の件とか…
しかし、東武規格にしたことで目蒲線から分離された目黒線と規格が合うことになるというのも結果的には意味が有りましたね。都営三田線は西高島平駅から和光市方面に延伸出来なくても武蔵小杉付近で並行する東横線に和光市方面へ直通運転があるので終点が西高島平駅というのはこの先も変わらない気はしますが、もし延伸して和光市まで伸びたら、和光市から武蔵小杉・日吉へ【三田線・目黒線ルート】【副都心線・東横線ルート】の2ルートが選べる状況になりますね。
西高島平在住です(笑)
西高島平は穴場(23区内でも家賃が安く、座れて大手町まで1本で行ける本数最多)or
地雷(スーパーマーケットが無い・駅前の歩道橋を電動自転車が我が物顔に走行)と
大きく評価が分かれそうなところですね。
ちなみに治安は痴漢や窃盗などは少ないですが、悪質訪問販売や交通マナーは悪いので
やっぱり穴場or地雷で評価が分かれそうな、住む人を選ぶ街です。
ホームの先に線路が少し伸びてるのですが、あそこを活用して10両化すれば歩道橋直結
相模の国からやってきた列車や、ラッシュ時の混雑も十分さばけるのにと思ってます。
新型車両6500型の顔がカクカクしているのがかわいい
単に東武志木線というものを作って武蔵野線に新駅をつくったうえで志木市役所付近に駅を作ればいいだけ
相互直通を頑なに拒否してまで(一部の例外を除いて)車両の共通化を進めた大阪メトロと、周辺私鉄の思惑に振り回されて四路線とも規格が違う都営地下鉄。どっちが良かったのか正しかったのかは分かりません。
通勤で何年か利用していたけど、この歴史は知らなかった。学生時代の通学で同じ都営地下鉄の新宿線を使っていてその終着駅の笹塚駅がもろに車庫になっていたので、大体その類いだろうと思ってました。
話変わるけど、高島平団地も老朽化が進み、住人の高齢化などもあり今後は色々と大変そうな印象です。再開発の目処は立っているんでしょうかね。
他の方も言われてますが、将来的に東上線との直通運転は不可能だとしても、和光市・朝霞市の人口増加を見るに、朝霞台まで延伸して東上線・武蔵野線から乗り換えられるようになると、一層乗客が分散して利便性も向上したりしますかね?
確か東京メトロ南北線の白銀高輪〜品川間の延伸が見込まれており、現状山手線北西部・東上線方面からの品川駅周辺へのアクセスが悪く、品川駅がリニア中央新幹線の始発駅ともなれば十二分な需要は見込めると思われます。
勉強になりました
私は上京時代にいろんな電車や地下鉄を乗りましたが都営三田線は当時西高島平〜三田間だったと思います。あまり乗った記憶が無いのですが東急、東武と都営が長らくモメて私鉄各社との乗り入れが無かったものの紆余曲折を得て現在の形に落ち着いたのですね。🤓
東上線は結局、有楽町線との直通を選んだが
そのあと副都心線、東急東横線とも直通することになり
東横線内で三田線と並ぶようになりましたな。
三田線は二兎を追うもの一兎を得ずと言わんばかりの遠回り路線で
便益が少ないと見做されたので東武が切ったのは致し方ないと思います。
三田線は8両編成で納得だけど、南北線と目黒線は8両にする必要あるのか?相鉄直通がなかったら8両化してなさそう
わかりやす説明で、とても良かったです。早速チャンネル登録しました。
西高島平を地下化すれば延伸できるんだろうけど、勾配の関係で新高島平が廃止になりそう
開業前の政府の答申だと板橋区内、板橋本町~上板橋~高島平(志村)だったらしいですね、
現行ルートで高島平迄になったんです。
東武東上線の上板橋~東武練馬の折り返し線は都営三田線の折り返し用設備になる予定とか??
23区内の端っこ(千代田線)に住んでいたので、似た様な感じの三田線もちょっとは気になる存在でした。
目黒→(中略)→高島平→新高島平→そして、西高島平。なにかに似ている・・・・・。
そうか!いまは亡き桃花台新交通!小牧→(飛ばし)→桃花台西→桃花台センター→桃花台東まで。
このトウカダイも団地分譲が多いところです。しかも此処から南にある高蔵寺駅まで延伸予定でした。
でも、三田線は他線には振られても東急目黒線という新パートナーを見つけたので良いほうですね。羽田まで延伸?
ちなみに”三田線”で検索したら、「神戸電鉄サンダ線」も出てきました、同名異音の街が関西にあるとは聞いていましたが路線でもあったとは。
西高島平駅の疑問。建設時点で東武との相互直通が白紙になっていたのにも関わらず相対式ホームで作った事。島式の方が管理側も客側もメリットあるのに。