厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、
令和2年度の厚生年金受給者の平均年金月額は14万6145円でした。

当然、この金額を将来の私たちがもらえるわけではないのですが、
現状を紹介した上で厚生年金を増やすための方法も合わせてまとめてみました。

みなさんのご意見、ご感想もコメント欄でぜひお寄せください!

◆公式LINEはこちら
STOP独身の孤立!
お家の問題、老後の生活、お金等のお悩み、相談受付中です
https://lin.ee/RhiwCGh

◆利用楽曲:金曜版News23 op
曲:Put your hands up (piano version)「筑紫哲也 News23」より
作曲:坂本龍一
©1997 by Kab, inc. & NICHION, INC.
演奏:yukapiano様

#厚生年金
#老後準備
#年金問題

26 Comments

  1. 私(65・男)は48歳で「病気解雇」でしたから厚生年金は月額 約7万円です。
    たまたま解雇直後に「国民年金基金」から加入案内がありすぐに加入しました。

  2. このチャンネルは、伸びるチャンネルです。国民年金が65歳まで掛け金を支払う義務が出てくるようです。それと生まれた年月日によっては、年金の支払いを75歳まで遅らせて、受けとり金額を増額出来るようです。

  3. ここで言う厚生年金(平均月14万円余り)は国民年金を含んだ金額です。誤解がないように念のため。

  4. 「繰り下げ受給して年金額を増やす」場合の落とし穴が有ります。
    若い状態での日常感覚(健康状態)で70歳や75歳の生活環境を試算しても、実際は高齢になればなるほど活動量や活動範囲、飲食量が小さくなり出費は減ります。
    結局「収入内で節約しつつ人生を楽しむ感覚」が必要と思います。現在、65歳で受給無職でしたが、暇潰しに来月から少しの期間働く予定です。

  5. 年金14万月貰うとそこから介護保険国民保険を引かれると12万円位です、年金をもらっている人は、10万以下の人が多いです街なかに年金難民が大型のス━パで椅子に座って高齢者が多いだろ、する事も無い、家に居れば嫁にぼやかれる、男の高齢者使い捨てライターと同じだよ、

  6. 国民年金を、もつと減ら さいで、ふやしてほしい、政府は、もつと、考えて欲しい‼️生活が苦しいのです、本当に、こ国民のことを、考え欲しい⁉️

  7. どうせもらえないなら60ぐらいで惜しまれながら死んだ方がいいって人も出てくるでしょう。
    または安楽死を日本でも認めろと言う声がどんどん大きくなると思う。
    この息苦しい超ストレス社会でまともに70までなんか働けません。

  8. 天皇制なんて、廃止して、その分、国庫負担を増やせば、国民も安心するだろう。
    天皇家は、王族の振りをして、オックスフォード大学へ留学したりするがねぇ。
    ホントの王族ってのはエリザベス女王みたいに、若い時期は軍務に就くものなのよ。

    日本のホントの王族は、日本を統一した豊臣家や、徳川家を言うのであって、天皇家ってのは、「バチが当たるぞ」とかいう畏怖の念で存在した宗教団体に過ぎないのでしょう。

    そこをちゃんと理解して、日本のインチキ飾りをなくして、その分、国民年金を増やすべきでしょう。

  9. システムが・・・・・・・・
    子供が・・え❗・・・・・・
    払い損と気付く
    会社が半分と言う表現❔

  10. 年金の支払額(徴収額)には上限が有るので、年収3000万円でも1億円でも、将来受け取れる年金額は同じなんですよ。結局、年収が多い人は出費も多いでしょうから、結局、自分で貯金しておくしか有りませんね。

  11. いつも思うのだが、現役世代で賄うのなら、年金制度開始時の老人は年金を収めないのに、年金給付はうけたということ?
    不公平じゃね。

  12. 自営業の国民年金だけでは生活出来ないので自営業者にも厚生年金を貰えるようにして下さい。

  13. 年金を公務員が大幅に運用へまったのが、そもそもの原因。
    二十年前の話だから、みんな忘れてる。

  14. よく厚生年金をもらってる人の数とか金額の解説がありますが、正確には国民年金を含む厚生年金をもらっている金額ですよね。

  15. 当時の計算では、79歳以上、生きると、65歳で受給した方が、生涯受給年金額は、増えますが
    その分、住民税、所得税、国民健康保険料、介護保険料etc、増えるので、
    82歳までは、61歳で受給した方が、手取り額は多そうだし
    明日、車にドツカレテ、天国へ行くかもしれないので
    オイラはリタイアした、61歳から受給してます。
    因みに、61歳から受給してるので、年金は23万円/月 です(涙)
    が・・・住民税、所得税、国民健康保険料、介護保険料、固定資産税取られちゃうので
    手取りは、13万/月弱です・・・トホホ
    果たして、83歳以上、生きてるんやろか?(汗)

  16. 14万円です。カチカチ山狸🔥が、背中についています✨40年間先物価、合わない背中に🔥カチカチ山狸さんだね✨働け100歳まで?難しいかもしれない64歳の自分ですね。あちゃーあん車は❔買えない修理しながらあちゃー高いです工賃ttt

  17. サラリーマンの妻の3号が昭和60年頃出来ましたから今後は、平均受給額が6万円を越えていくでしょう。自営業の方は定年がなく現役時の税も家計費を控除対象経費としていたので1億円ほど貯めているでしょう。壺の1つや2つは余裕で買えるでしょう。サラリーマンであった人は寺との縁切りを考えた方がいいでしょう。埋葬法では自宅の押し入れに骨を保管していても合法で、初期の仏教では葬儀など鳥葬が多く、坊主などいなかった。統一もマインドコントロールされているが、仏教もマインドコントロールしているのが理解できないらしい。

  18. 年金受給額の統計の数値をよく見ますが、ひとつ大きなポイントが抜けているように思います。それは現時点での年齢別の受給額の差です。例えば今は平均受給額が14万

  19. これは税込ですか⁉️

    実質手取りですか⁉️

    これから税金が引かれるのでしょうか⁉️

  20. 10年20年先はどうなってるか分からないし〜破綻しなくても支給される額は今15万貰える基準が10万程くらいになってそうな感じに思えるし😭😭

  21. 年金制度を作った当時に払ってない人に支給したことで今の状況になっているのに、未だに積立と思っている人が多いのに愕然としています。
    生まれ年によって支給額が全く違い、昭和18年までに生まれた人の年金が平均月額30万円なのに対してそれ以降の人は段階的に減っていって現在現役世代の人が支給対象年齢に達した時に支給されるのは令和4年現在平均13万円です。
    持ち家の人はなんとかなっても借家の人では生活出来ません。
    これは厚生年金に40年加入者のことで国民年金しか払ってない人の受給額は月額で手取り4万円ちょっとです。
    今、20代後半の人はこれから40歳までに年収1,000万円超えの会社員にならない限り年金は当てに出来ないですよ。
    かと言って払わなければ給与や財産の差し押さえもされるので、今の官庁や政府を打倒して新たな制度設計が出来る人材が出てこない限りは日本という国は別としても日本国民は世界の中で最も貧乏な生活を強いられる国になります。

  22. そりゃ払ってんだものサラリーマンが多いのは当たり前じゃん。払ってもいないのに多くもらおうなんて虫が良すぎる。
    不安なら、貯金するか、民間の年金積立でもやれよ。

  23. 年金制度は事実上破綻してます。少子化高齢化で年金受給者は減らない一方納付する若年層は減って行きます。且つ、現在の非正規率40%はAI予測で20年後70%まで上がります。この方たちは果たして年金を納められるのでしょうか?。滞納もしくは猶予でしのぐんじゃないでしょうか。国が言う「年金100年安心」とは支給時期70歳支給金額国民一律月5万ではないでしょうか。