#ゆっくり解説 #進化論 #性教育 #科学
メリークリスマス!
ということで、性別に関するお話です。
世の中には、オスだけ狙って殺す生き物がいます。
では、メスだけの世界になってしまうのでしょうか?
実は「オス殺し」、生き物の性別の在り方を進化させていると考えられています。
今回は、細菌やミトコンドリアが織りなす、オス殺しと性別の関係についてゆっくり解説します。

【Twitter】

【目次】
0:00 はじめに
1:31 不合理な性別
4:33 ♂殺し
7:23 ♂がいないハチ
10:03 ミトコンドリア、お前もか
15:57 ダンゴムシの性転換
21:47 まとめ

【訂正】
Correction:
9:45 訂正:受精卵がメス、未受精卵がオスです。

【関連する動画】
赤の女王仮説:

すごいミトコンドリア:

少数派の進化:

誤解だらけの進化論:

【BGM】
はてなパズル:

憂いのワルツ:

不可解な事件簿的なBGM:

忘れられた遊園地:

密林の神殿B:

森のいざない:

BGM_152:

34 Comments

  1. 「ハチの場合、単為生殖で子供を作るとメスになる」という説明は部分的に間違っています。ハチは「無精卵」で産む子供が半数体である「オス」です(ここが他の生物と違ってややこしいよね……普通は母体が娘体を産むからね)。タマゴコバチとボルバキア感染によるメスしか生まれなくなる現象は、半数(単為生殖)ではなく、ハチ同士の生殖の結果として本来の女王蜂が産み分けできるオスメス選択を、メスだけに絞る機能がボルバキアによってもたらされた結果と思われます。それ以上の詳しいメカニズムや原因は分かりませんが。

  2. オスが何故かナスに見えて
    なんでナスが・・・
    って思ってしまいました。

  3. 大変面白かったです。細胞内に寄生している連中からするとオスは不要!ってのは驚きました。精子が小さいのは遊泳性のためと思っていましたが、不必要なものまで受精卵に持ち込まないって効果もあったんですね。カタツムリのように雌雄同体の方がクリボッチ同士でくっつけるので便利そうに思えますが、どっちかに特化した方がいい生殖器を持てるというのもあるんですね。同人誌なんかのフタナリって人体構造的にやっぱり無理がある気はしますし・・・。

  4. 17:5017:59 のZとWの数える解説がどこかが間違ってると思うのですが、何が正しいのかが分かりません。少なくとも結果のZ数が15とも35とも言われて矛盾しているのは確かです。

    そもそも、どういう数え方なのか分からず混乱しています。
    ZZ+Wo♀側の第一世代を数えるときは、ZZ♂は関係なく「ZZ+Wo♀が10個体だから」という数え方をされています。
    一方、ZW♀側の第一世代を数える場合、ZZ♂が関わって「ZZが5個体だから」「ZWが5個体だから」という数え方をされています。
    なぜZZ♂の関りに違いがあるのか、5個体という数字はどこから出てきたのか、分からないです。

    間違いと分からないことが混ざっていて混乱しています!教えてほしいです…。

  5. 寄生蜂の注意喚起の件ですが、偶然にもつい最近、NHK番組の「地球ドラマチック」で、蝶の幼虫に寄生蜂が卵を産み付けて、蝶の幼虫の体を食い破って蜂の幼虫がうじゃうじゃ出てくる映像(画像じゃなく映像!)を見ましたよ…。まぁ一瞬ですけど…ヤバいです。
    このチャンネルが好きな人なら「地球ドラマチック」とか「ダーウィンが来た」とか好きで見てる人の割合が平均より多そう。投稿者さんはどうかな?

  6. なぜ私達は異性に出会えない苦しみを背負うのか?
    メリークリスマス!

  7. 人間の遺伝子にも過去に雄殺しの機能があった時代があったとか聞いたことがありますね

  8. しかし、文明にとっては男が多い方が良いから男性優位になっている。
    であるのに、更に発展した文明にとっては性別どころか人間自体要らなくなる。
    進化の先は、生物としての死、完全絶滅である。

  9. 数々の面白い動画をありがとうございました。良いお年を!

  10. つまり、ジェンダーレスを本気で考えている人は、ボルバキアを遺伝子操作してSSRボルバキアを誕生させれば良いのだ!
    そして、人類は絶滅するか、一握りのオスがハーレムを作るようになるかやな。

  11. アフリカだったか⁈の村⁈単位で起きてる特殊な遺伝子特性⁈事情、産まれてすぐには性別が決定しない地域があるらしい。
    誕生から小さい子供の頃はたいがい女児(陰部の形状)として生まれてきてるはずが、数年⁈十数年⁈経つとホルモンバランス変化の影響で骨格や陰部等が成長とともにオス化変形・変化してしまうらしい。
    その為に自然に任せたままにせず近年ではホルモン治療による性別固定化⁈治療をする事もあるとか…。
    このアフリカの地域では過去に性別確定⁈遺伝子へ影響を及ぼす何らかがあったんでしょう(インドの双子村とかも…)遺伝子って不思議だーね。

  12. ボルバキアの付いたダンゴムシ、BLのネタにさせていただきます。

  13. 男が激減したらハーレム作れるって考える人が多いけど現実的には自由を奪われて好きな女の相手は出来なくなるだろうから必ずしもプラスになるとは限らないぞ。
    オーストラリアでは開拓時代に男女比が10対1で女がちやほやされた習慣を今も引きずっているために白人社会ではオーストラリア女は我儘だと有名。その比率の偏りはアメリカに代わる流刑先だったからで日本同様に政治犯(権力争いの敗者)も含まれただろう。今のオーストラリアは女性の性被害が世界一だが、それは白人社会ではアジアやアフリカと違って処女崇拝意識が少ないためにセカンドレイプ被害を受けにくいので訴えやすいのと、男が乱暴というよりも女が我儘で男を怒らせやすいとも考えられる。もっとあるけどここは理系チャンネルなので略。
    アナタハンの女王は30対1。男たちが一人の女を巡って争ううちに、俺らがケンカするのは女がいるせいだという展開になって女は危う殺されかける。
    17世紀末の台湾開拓時代には男女比が100対1くらいで女はその極端な希少価値からヤクザに捕まって競売に掛けられた。大陸で平和続きで人口が溢れて食いっぱぐれた人が台湾や東南アジアに脱出しようとしたが、清朝も江戸時代同様に鎖国状態で基本的に出国禁止、特に台湾で人口増えると清朝政府に対して海峡を恃みにすぐ反乱起こして清朝はその鎮圧が面倒だったから、開拓初期は男だけ渡航可とか渡航制限10年とかの規制をしてた。女は命がけで密移住した者だけだったので男女比が極端に偏った。政府はヤクザと結託して密移住者希望を船に乗せて渡航を手伝うふりして途中で海に捨てたりして大陸本土と台湾の両方で人口抑制してた。
    いずれも無政府状態下での出来事なので生物の本能に忠実に展開した社会事例と言える。男女比によって互いへの扱い方も変わる。腕力権力知力財力が突出している訳でもない状態で希少価値をつけられても自由や権利を奪われかねない。

  14. とても勉強になる動画でした。
    ゴミメディア、女系天皇ガー!の謎勢力にこの動画を見せたら発狂しますね。

  15. そもそも染色体からしてXXの女、XYの男だしね(男は単品しかないから産まれる事が出来なくなる)
    人類から男が先に死滅するのは決まってる事なんだからw

  16. 人間に感染したら男性は幸せになれる。と思ったけど、今の日本って確か男4女6ぐらいだったはず…。

  17. 超進化論ってNHKの番組でちょうどボルバキアの話やってますね!聞き覚えがあって見直しに来ました

  18. 小さい頃、カマキリのメスのエグさに同じメスとして衝撃を食らいました笑笑

    メスって怖い🥺笑

  19. ボルバキアは物理的にオスを殺す
    クリスマスは精神的にオスを殺す