日本維新の会・中条きよし議員が国会で新曲のPRをして炎上した件について、須田慎一郎さんと原英史さんが話しています
この度はご視聴頂きありがとうございます。
当チャンネルでは『別冊!ニューソク通信』様で配信されている動画や、生配信をカット編集して、見どころなどを切り抜きしてます。
フルテロップなのでミュートでも楽しめる動画となっています。
ぜひともチャンネル登録宜しくお願いします。
※このチャンネルは動画管理元である、ガジェット通信様に申請を行ったうえでチャンネル運営をしております。
※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
元動画↓
【生配信】国会の「ダメダメ発言」報告会!!喫緊の課題が山積しているのに、こんな発言笑えない!統一教会、補正予算はどうなった!?
別冊!ニューソク通信
https://www.youtube.com/channel/UCDe1U0tcuU-UsSJsbSEsGuA
【公式ツイッター】ニューソク通信社@YouTubeチャンネル
https://bit.ly/38JllXA
情報検証研究所【政策カフェ】
https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvw/videos
#ニューソク通信社
#中条きよし
#日本維新の会
#維新の会
#維新
#吉村洋文
#松井一郎
#原英史
#須田慎一郎
#ニューソク
#ニュー速
#ニューソク通信
#ニュー速通信
#ニューソク切り抜き
#ニューソク通信切り抜き
#ニューソク通信社切り抜き
#ニュー速通信切り抜き
■使用している音源
zukisuzuki BGM 様
https://www.youtube.com/c/zukisuzukiBGM
しゃろう Sharou 様
https://www.youtube.com/channel/UCfjca6Z_wpyinTqHdIYJ49Q
フリーBGM DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
BGMer 様
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
YouTube オーディオ ライブラリ 様
効果音ラボ 様
https://soundeffect-lab.info/
17 Comments
票さえ集まれば、国会議員本人の資質は、どうでも、いいのか!!
他の国会議員も、国会の品位を貶めたんだから、何で、懲罰動議を興さないのか!
隣り国では税金を使って
売り込んで来る。それ等による
減収などを指摘してからすれば?
無駄口をふさげたとおもう。
与党とNHKの関係、現状を考えれば、
必然論におもえる。
まあ~周りも
中条さんの
年齢的を考えたらば
強く言えないんじゃないです。
でも
場を考えたら
絶対良く無いことは明らかですから
だけど
議員って知名度だけで
結局成り上がる
ものだ
と言う
一つの、証明になったのだと
想いますね
他にもタレント上がりの、議員たくさんいますし
国会と言う場は
国の、決め事を
真剣に考える場所ですから
普通そんな所で
やるとどうなるか
考える力も無いのでしょ
あんな生稲だって
何が出きるのですか?
もはや
国会も芸能界も
同じになってしまったンだと
おもいます
役に立たないタレント議員はいらない 日本を支えられる国士こそ議員になってほしい
公私混同は❌
メディアの取り扱いは疑問で何を伝えたかったのか
NHKがこの報道することで新曲とディナーショーの宣伝になってるから結果OKでは?
NHKは報道するならピー入れないと
まぁ、どーでもいいですよね。騒いじゃうと結局新曲PRを手伝うことになっちゃいますよねー
それよか、" 意味のある議論しろよ" って感じですかねー
別に買わないし行かないしどーでもいい😊
中条さんの
いつもの長年の営業トークの言葉がつい出たのでしょう
むしろ
本業の、国会議員の
ベテランの議員なんかでもかなりエグい懲罰もの発言している方もいます
動画のご視聴ありがとうございます。下記↓の再生リストに当チャンネルの全動画が入っております。
ぜひ作業用・睡眠用としてお使い頂ければと思います。
https://youtube.com/playlist?list=PLqxkCIWxQfoue024FvlGyU9Wz-_RyybwO
中条きよしも悪いけど、片山さつきの轢き逃げはなぜ報道しないのか?
あの人のやってることなんて懲罰以上のことじゃないの?
発言は、予想どうり炎上した。計画どうり。
党名の宣伝になった❕
蓮舫氏が国会議事堂でファッション誌の写真撮影を行ったことのほうが問題ですよね。
オジキ❤原先生。動画配信お疲れ様でございます😭
大阪ではよくある、マスコミの維新たたきだと思いました。
アントニオ猪木に票を投じる人にも生きる余地は残しておくのが人情というものです。