2022年10月27日、待ちに待ったメガドライブミニ2が届きました!
サプライズで1番希望していた初代スペースハリアーが収録されて、感動しました。
時間は短いですがサクッと比較してみました。
スペハリはアーケードとの性能差があるのですが、メガドライブではかなりいい出来かと思います。
驚いたのはファンタジーゾーン!神移植ですね。
この2本が当時発売していたら・・・なんて思っちゃいます。
#MEGADRIVE
#SEGA
#GENESIS
#レトロゲーム
#レアゲーム
#名作ゲーム
19 Comments
スペハリ2は結構アーケード感が出て良かったです、スペハリ1はチラつきが凄くて目が疲れましたw
この頃はワクワクして100円入れてたな😂
スペハリ2はこうやって比較すると木とか敵の弾とか段違いに滑らかですね。
全体的に効果音がちゃんと重なってて頑張ってんなーと思いました。
拡縮版って何?
スペハリ2が凄すぎて感動しました。
スペハリ1の方もスプライトオーバー上等のアーケードサイズのキャラ表示で良かったです。
ファンタジーゾーンは想像の遥か上を行く内容ででメガドラでここまで再現出来るのかと驚きました。
きっとMDミニ1のダライアスと同様にメガドラ実機でも動かせるプログラムなんでしょうね〜
スペハリ1&2同梱でコロンバスサークルからROMカセット出てくれませんかね?
タラレバですがメガドラ本体の発売を1年遅らせてもう3~4000円程価格を上げていたら同時発色数や回転拡大拡小機能など
ある程度弱点を解消したハードになっていたかもしれませんね。
ファンダジーゾーンのBGMが切り替わっても、切り替わったことに気付かないくらい再現度が高いですね。
スペハリ2の拡縮版、30年以上前のモヤモヤがやっと晴れたような気がします。
こういうのはあまり嬉しくない作り方だよなぁ、古のメガドライバーを馬鹿にしてるといっていい。
スーパーファミコンに屈したくらい悔しい。(そっちも持ってますけどね、それはそれ)
あくまでメガドラ内でやって欲しい。ifつくるならメガCD側の68K使うと真っ先に考えてよ…M2の開発者。
Space Harrier 2 is finally enjoyable . Fantasy Zone looks extremely close to the arcade game. Well done M2!
Great video.
GJ動画。スペハリ2、地表変わってるんですね。スペハリ&2は、MK5な仮想本体ではなく、例えばメガCDでスプライトダブラー使う等、現存したハードとして移植して欲しかった。ファンタジーゾーンは違いが分からない程凄い。個人の力量とは思えない。
スペハリは拡大縮小はスムーズになったもののスプライトのチラつきがかない多いなあ。キャラの表示限界数はメガドラのままだから仕方ないけど。全体的にシステム16Bを家庭用に落とし込んだような感じになるのかな?これならゴールデンアックスの移植が業務用により近くできそう。
くっそスムーズワロタ
ifっていう考えは抵抗あるなー。
後で実機で動く拡縮版スペースハリアー1+2がもしでたら素直に凄いとは思いますけどね。
タイトルはメガCD機能使ったスペースハリアーCDにして欲しかった。
ていうか意地にならないでスペースハリアー32X版+スペースハリアー2の32X版作って入れて欲しかったですよ。
ファンタジーゾーンは素直に良移植。当時出して欲しかったです。
おや、初代スぺハリはMDミニのほうがちょっと難ありな感じがしますね。
スプライトのちらつきが…
スペハリ2の違いがそんなにわからない、スムーズにスクロールしてるのはわかるけど…
動いてる敵は意外と弾除けに集中してると縮拡に気づかないものだけど、背景はものすごく判るよなw
背景の造形物が迫ってくる感じは全然違うと思ったw
もちろんプレイせずに人のやってるのを見てる分なら敵キャラの拡縮も判るんだけどねw
後、多分だけどホーミングの利きがいいよな?
メガドライブ2ミニ2版スペースハリアー2が 本物に見えましたね
スペハリはスプライト2倍モード(PCEのSGみたいな)なんかを実装してギリギリゲームとして成り立つモードが欲しかったですね。