第72期王将戦七番勝負 藤井聡太王将 対 羽生善治九段のタイトル戦はこちらのサブチャンネルまたはメインチャンネルで配信予定です。是非チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
メインチャンネルは
https://www.youtube.com/channel/UCwNxufgy9QYZd0agIBLblDA
こちらになります。

対局前DATA

藤井聡太王将  今年度成績 35勝7敗(0.833)
通算成績  300勝59敗(0.836)

羽生善治九段 今年度成績 25勝13敗(0.658)
通算成績  1520勝666敗(0.695)

対戦成績 藤井聡太王将7勝 羽生善治九段1勝

2023年1月9日の将棋対局情報(詳細は次の動画で随時更新!)

第72期ALSOK杯王将戦七番勝負 第1局
▲藤井聡太王将△羽生善治九段
藤井聡太王将が勝ちました。
第2局は1月21、22日(土、日)に大阪府高槻市「摂津峡花の里温泉 山水館」で行われます。
(持ち時間:8時間)
(封じ手:44手目△5八同成銀)

1/9の対局予定と結果
第49期棋王戦コナミグループ杯予選
▲横山大樹アマ△室岡克彦七段
などが行われる予定です。

藤井聡太竜王(五冠)の対局予定
 1月8,9日 羽生善治九段  第72期王将戦七番勝負 第1局
  1月15日 佐藤天彦九段  第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント
  1月15日 阿久津主税八段 第16回朝日杯将棋オープン戦
1月21,22日 羽生善治九段   第72期王将戦七番勝負 第2局
1月28,29日 羽生善治九段   第72期王将戦七番勝負 第3局
2月5日 渡辺 明棋王   第48期棋王戦五番勝負 第1局
2月9,10日 羽生善治九段   第72期王将戦七番勝負 第4局
2月25,26日 羽生善治九段   第72期王将戦七番勝負 第5局
3月11,12日 羽生善治九段   第72期王将戦七番勝負 第6局
3月25,26日 羽生善治九段   第72期王将戦七番勝負 第7局

46 Comments

  1. いつもたくさんのご視聴、コメントありがとうございます。

    次回の第72期王将戦七番勝負 藤井聡太王将 対 羽生善治九段のタイトル戦ですが

    メインチャンネルかこちらのサブチャンネル、どちらで配信させていただくかわかりませんので

    両方のチャンネル登録をしていただけますと助かります。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    メインチャンネルは

    https://www.youtube.com/channel/UCwNxufgy9QYZd0agIBLblDA

    こちらになります。

  2. 羽生さんの玉は、飛車の横利きで けっこう耐えられるのかな~
    ・・・と思ったら そうでもなかった。

    やっぱ藤井王将の終盤は怖いね。

  3. 新年から不愉快な結果でした。まあ、羽生さんは強者の余裕でしょう。次から4連勝☺️

  4. 37歩指すのさすが羽生さんだよなぁ。
    前日人間なら指しづらいって話だったし、確かに見えづらい。
    名局。

  5. 羽生さんの76歩からちょっと目を離した隙に数手進んで2枚桂のカタチに。
    あくまでAIを正解としてではあるけど、最善を極めすぎててまともにガップリ4つで勝てるわけがないわなあ。
    次局、羽生さんの奇策が炸裂することを期待します。

  6. 一手損だと先手の攻めが速くて切れないってソフト的にははっきりしてるのかな。そうだから現代の飛車先を伸ばしてから角交換をし、後手が手待ちするスタイルになっている訳ですから。現代将棋は研究が正確でふかいから人間の大局観の積み重ねが吹っ飛んだって感じがしますね。これだけ正確に指されると羽生さんも電王戦でスパコンと戦ってる気分なのではないだろうか。

  7. 駒の働きがすべてを物語る。
    羽生将棋の散らかった遊び駒の数々に対して、藤井将棋はすべての駒が活用され、多くが急所に集中している。これが意味することはただ1つだ。

    単なる実力の差。

    読みの精度に差がありすぎて、悲しくなるほどだ。
    何の見ごたえもない。強いやつがお山の大将をぼこった系の将棋だ。広瀬のほうがずっとガッツを見せていた。こんな醜態をさらしていては話にならない。

    藤井が強すぎるだけだから、羽生は責めれないなどと羽生オタは言うのかもしれないが、羽生オタはそんな言い訳をレジェンドにさせている己を恥じてくれ。

  8. この1勝は単なる1勝ではなく、二人の差があまりにもあることを示す1勝。もしかしたら羽生九段の心を折る1勝かもしれない

  9. 普通にみえる2八飛から2九飛成が
    どうだったかですかね?
    結局1八角を打たれて同龍ではまずいと判断
    同龍できなきゃ6三角成で進入を許す
    藤井五冠は攻めの拠点を作ると
    最後までいっちゃうもんね
    いかに攻めさせないかってことなのかな

  10. プロが棋譜を残す上では真っ向勝負するしかないのかな・・・。アマチュアだったら好き勝手出来るけど

  11. 封じ手の軽手37歩、76歩〜74歩は流石羽生先生と見惚れるほど美しい歩のマジックですが、65歩73銀64歩〜66桂73銀77桂という常人に思いつくのか疑うレベルの妙手順…圧倒されました
    早い段階で定跡・研究の外れた将棋と思います それを踏まえてもここまで美しい棋譜は久しぶりに見た気がします
    本シリーズを盛り上げさせるには最も相応しい第一局でしたね

  12. 56手目から60手目で先手の歩がいなくなっただけなのに形勢が傾いてて怖いわ

  13. もっと疑問種が出て大差になると思っていたので羽生さんの力は充実しているように思う。先手番の藤井さんに勝つのは誰でも難しい。ストレート負けするとしても良い勝負が続きそうだ。

  14. 羽生先生も37歩や55角などすごいという感じだった…
    羽生先生の強さもかなりでてた思ったけど、藤井王将がさらにその上をいったという感じがした。
    流石の一局…

  15. レベル高い…

    悪手無しでお互いに死力を尽くした激闘でしたね…

    棋譜が美しすぎて芸術の域に達してる

  16. 1年前の今頃は、この二人がはじめに対峙する大舞台は順位戦A級だと信じていました。結果はすれ違いになってしまいましたが。。。
    でも今こうして両雄がタイトル戦を戦う場面を見ることができて、それだけでも歓喜の極みです。涙が止まらない。
    欲を申せば羽生さんに4章してほしいですがそれは両者が決めること。兎にも角にも本譜のような素晴らしい将棋を続けてほしいと願う次第です。

  17. 70手目の6四銀が敗着手か。。
    ここで5八桂馬で金を取っていたらまだまだわからなかったと思う。
    いずれにしても羽生先生が罠を仕掛けても聡太王将が全く引っかからず鉄壁の差し回しで憎たらしい程の強さだ。
    何とか羽生先生のタイトル100期達成して欲しい。
    頑張れ羽生先生!

  18. 羽生さんは角で中盤強く行きすぎたとこがダメだったんかね

  19. 羽生善治先輩👑、本局は後手番の負けを先手番の勝利を取りましょう。🙏

    いつも応援しています!😊👍

  20. 俺が飛車を切ったら何の戦果も上げずに相手の飛車くんになって暴れられるのに、、、

  21. ▲6五歩→▲6四歩→▲6六桂の流れが凄すぎる
    羽生先生も上手く運んでたのに藤井王将がその上を行ってましたね

  22. 大方の予想通り4連勝で王将防衛しそうだね、広瀬の株がまた上がったな。

  23. メディアは接戦とか、どちらが勝つか分からんみたいに言ってるけど、このシリーズは確実に藤井王将の四連勝で終わると思う

  24. 自分は最後にある別枠詰将棋のコーナーにも感動致しました。銀を捨てて飛車も捨てる退路封鎖 とても勉強になりました。

  25. 37歩で羽生さんがポイントを上げたかなって思ったけど、こんな桂馬の使い方の筋があるとは。
    恐ろしい。

  26. 何回見ても、藤井五冠の圧勝だな!飛車をわたしても勝てると読んでいる!昔は羽生さんが大駒をすてて勝っていたんだけど!凄い🌟🌟

  27. 76歩が敗着と言われていますが、傍目にはむしろ美しいと思える桂打ちの受けに思えてしまいます。しかしそれを咎める藤井王将の素晴らしさもまた然り。

  28. 絶対に勝てない負け戦と羽生も観客もわかってるのに、最後まで戦い抜いた羽生を称えたい

  29. 藤井君の中盤の指し回しが駒落ちの上手かと思うくらいすごすぎる(-_-;)