※コメント返信がバグっていて、関係のない人に返信が行ってしまうことがあるようですが、気にしないでください!
THEつぶろ新チャンネル開設しました!
https://www.youtube.com/channel/UC30oq44rPcvhB_tXJkUiyog
theつぶろホームページもよろしくお願いします。
(都市伝説や怖い噂などの真相解明記事を書いています!)
https://thetuburo.com/
ツイッター
Tweets by THEtubro
BGM 煉獄小僧 様
メッセージボックス素材 びたちー素材館 様
#都市伝説
30 Comments
①毛細管現象で塩水が電線に入る
②塩水なので錆びて膨張&被膜を破る
③風などの振動で動きショートして針が動く
④短針と引っ掛かり長針が折れる
こんな感じかなー
3.11の時はまだ保育園児だったから
ほとんど記憶にはないんだけど、1つだけ
覚えているのは外に遊びに行こうとしたら
先生がざわざわしていて、急遽外に行く
のを止めて「部屋で大人しくしていてね」
って言われたの。今考えたら安全のために
先生が守ってくれたんだなって思うと感謝
でしかないよ
スタンドの仕業ですよ
当時の中学生はみんな覚えてるぜ。卒業式の日にドンピシャだったしな。
震災を、取り上げてもらいありがとうございます。根性の時計ですね、面白いです。
違う地震、役場の話になりますが、2008年7月24日0時26分頃に東北で大きな地震があった際に落ちて壊れた時計について、TBSが針を動かした疑惑がありましたね。
テレビは「演出」の名のもとにわざわざダイビングしてまで珊瑚に傷を付けに行きます。
「その方がドラマチックだから」と後で針を動かした(動かそうとした)人がいてもおかしくはないと思いました。
いつもお疲れ様です。今回の話題は色々と難しいですね。
依頼者の方の体育館の時計は電波時計なのかもしれません。個人的に使っていた電波時計や昔の職場
にあった電波時計は電池交換をすると自動で電波を拾って時刻合わせをするのですが、電波(国が管
理する原子時計の時間を電波で発信している)が弱いと動きがデタラメや気まぐれになって、数日間
は正確な時間にならなかったりしますw 一応は普通の時計の様に手動の時刻合わせもできますが、
自動の時刻合わせが気まぐれで始まってしまうと、また時刻がデタラメになったりする事もありますw
腕時計タイプの電波時計では余り見られない様ですが、壁掛け型ではあるあるな謎の挙動ですw
役場の方の時計は時間が経って水分が飛んだので中途半端に再起動?したとか?かもしれません。
平成レトロの頃に見たTV番組で、当時のリサイクノレショップに潜入するモノがあったのですが、店員
も店長も電子機器は素人なので「とりあえず水洗いする」で修理をしていた様ですw 店長?曰く壊
れていると思う家電も使っている内に回路に堆積した埃でショートしているだけのモノが結構あるの
だそうで、大胆に水洗い(普通に洗車用のホースで水をぶっかっけるw)して、数か月乾燥させて水
気を飛ばすと高確率で普通に使える様になるのだとか。番組を見ててビビりましたが、確かに水分さ
え飛んでいれば(回路の単純な昭和の家電ですし)そうなのかな?と妙に納得してしまいましたw
同じ様な原理で水分が飛んで中途半端に回路が回復した役場の時計が動いても不思議ではないですね。
折れた長針ですが、役場の時計も電波時計で誰も見ていない時に時計の針がグノレグノレ回っていたのか
もしれませんね。(電波時計の時刻合わせではよくある挙動です。)それで外枠に引っ掛かるなどの
無理な力がかかって留め金が外れたか本当に折れてしまったのかもしれません。
電力で動いてたのなら尚更動かないし
津波で海水に浸かったなら壊れてる
ガラスが割れて風や雪?に晒さてる間に
針が動いて折れたのでは?
なるほどなるほど科学的な考察だなと思ったら最後ファンタジー😌
リクエスト主ではないですが納得の調査結果でした
原付き乗って夕刊配ってる最中に来てビックリしたけど営業所に戻って(か帰って家で)携帯のワンセグで詳細見て知って唖然としたなぁ・・・
1:00に来るはずの次の日の朝刊が日が昇っても来ず、配り終えて家に帰って1時間後にはもう次の夕刊の為に家出なきゃいけなかったけど、所長が牛丼並買ってきてくれた以外はなんの手当も無かったなぁ
明らかに写真で文字盤が台座部分から外れて浮いてしまってるし、モーター部が台座側に固定されていて、針が無理やり文字盤の方向に引っ張られて写真みたいに曲がってしまった感じかな。昔何個か置時計分解したときも同じ構造になってたし。
曲がったせいで可動部が文字盤と干渉して動きづらい状態になってるけど、動力部のバックアップ電池が生きてて過負荷でゆっくりとだけど動いていたとか。で、余震か何かの時に長針が文字盤か何かのパーツに当たって折れたとかかな。
投稿お疲れ様です。いつもみてます!
リクエストなのですが、「Roblox」と言うゲームの「死んだ卵」についての動画を投稿して欲しいです。よろしくお願いします。
鳥が止まったとか?
私は大震災より10年程前まで被災地域に住んでいた時期がありました。
なので今回のお話は怖いというよりも、なんだか切ない気持ちになります。
基本的には私も見えないものをあまり信じないタチですが、何か見えない意思が働いた・・・と思うと胸に迫るものがありますね。
おつぶろです!
はじめまして。いつもTHE つぶろさんの動画を楽しく拝見させていただいてます。少しだけですが時計に詳しいものです。
まず時計が動いていた理由はTHE つぶろさんの考察で合っていると思います。この手の時計は大抵予備電源があり、その予備電源が少しづつ時計を動かしたのだと思います。
また、長針折れてしまった理由ですが、ガラスが震災の影響で割れてしまい風や余震、鳥などにより長針がもろくなって折れてしまったのだと考えられます。
このような大型の時計だと針もかなり重いので、それも相まって折れてしまったのではないでしょうか。ちなみにですが、針は折れ曲がると実際に3:55を指している写真のような感じになります。
短針に関しては長針よりも小さいため軽く、また重力にも逆らっていないので折れなかったのではないでしょうか。(短針と文字盤の隙間が長針より狭いため風や鳥の影響を受けにくかったのもあるかもしれません。)
長文失礼しました。
時計が動く不思議ですがいろいろ動く可能性もあるんですね
この時計が震災が恐ろしいこと示しているように思いますね
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。東京や神奈川の都心部などを中心に電柱や壁などに「Livla…」という落書きが多数見受けられるのですが、それについて取り上げて欲しいです。既に一部のニュースメディアや個人がブログなどで検証しているようですが結局何も分かっていないようです。
不思議に感じますねというかどうなっているんだろうと思いますねいろいろ
な可能性あるんですね動いた時計その後も気になりますね
役場が無人になった影響で、時計が鳥たちの止まり木になってそれで震災で脆くなった針が折れた説
同じ震災のニュースで、どこかの街が洪水に襲われる様子を映した映像に
電線の上をトランポリンのように何度もバウンドする奇妙な球体のようなものがあったが、あれは何だったんだろう
ニュースの中継だから加工やイタズラなんて出来ないはず
依頼主です。
今回は調査していただき、また視聴者の皆様もコメント欄にて情報提供していただきありがとうございました。
結論から申しますと、東日本大震災の話と、コメント欄にて記載されている2008年7月24日の東北での地震のニュースの記憶がごちゃまぜになっていたものと思われます。
コメントを元に2008年の地震について検索したところ、「探偵ファイル ニュースウォッチ」というサイトで「東北の大地震、被害状況の報道に捏造発覚!?」という記事が掲載されていました。
この記事では、読売テレビ ミヤネ屋が「落ちた時計のナゾ」と題して各社の映像に時刻の差があることを紹介していたことが掲載されています。
場所は学校の体育館ではなく岩手県洋野町役場ということですが、映像(のキャプチャ画像)ではフローリングのような床が映っており、体育館だと誤認したのだと思います。
また放送時期の認識が震災から数週間であると思った根拠は、昼間から報道番組を見れるとすれば(当時学生だったため)長期休暇の春休みの間だろうという漠然としたものです。
そのため2008年の7月末であれば夏季休暇に入っていると思われ、昼間から報道番組を見ていてもおかしくありません。
結果的には東日本大震災とは関係ない内容でしたが、震災を思い出し、教訓を忘れないためのきっかけとなりました。
また予備電源や風などの外的要因で時計が動く可能性があるということについて知ることができ、工学的に非常に興味深いと思いました。
最後に繰り返しになりますが、この度は調査していただき、また情報提供していただきありがとうございました。
震災後の度重なる余震で動いてしまったんでしょうかね?
あの日から今年で12年。少しずつですが、この時計の様に時は進んでいるのでしょうか。
突然で申し訳ないのですが、ざつぶろさんは海上自衛隊?出身の芸人がフリップネタで「我々海上自衛隊は未確認生物と〇分間交戦したことがあります!」って言ってたやつ調査されてましたっけ?
心霊否定派ですが相反して未知の力が存在していて欲しいというロマンも持っているので、こういう「よく分かんない」系は嬉しいです!
「停電しても30時間動く仕様」なんですから「数日掛けて少しづつ動いていった」という言い方は少し変ですね。
動いたり止まったりを繰り返しながら、30時間分の電池を数日掛けて消費したのでしょう。
針についても、津波でガラスと一緒に破損してギリギリ取り付いていた針が数日後に取れただけですよね。
今回の様に不思議でも何でもない話を無理やり不思議と言って話を締める事が多いですけど、
「不思議でしょ?」と言いたいのであって「解決を望んではいない」という質問者に対して気を使っているのでしょうか?
だとすると、それはそういう質問者こそ調査する側に対して失礼なんですから変な気の使い方です。
こういうやり方は、気が付かない人はモヤモヤが残りますし、気付いた人には質問者を子供扱いしているように見えて不快です。
できるだけ止めて欲しいと思います。
震災後の被災地は結構心霊現象あったっていう話聞くしなぁ
所謂霊魂ってやつは実在してても全くおかしくないとは思うんだけど、実在するしたら、解明出来てないだけで何らかの科学的法則があるんだろうかね
本動画とは関係ないですが、ネットミームとして有名な《水素の音》のCMに、秋田弁の婆さんが「水素の音ォォォォ〜‼︎」って襲ってくる(?)別バージョンがあるとタイガー尾藤さん(例のCMの左側の男性)が仰ってたことがあるんですが、いくら探してもその別バージョンの情報が出ないんですよね…
タイガー尾藤さん曰く「そっちのバージョンの方がよっぽど面白い」「流行ってるやつは一番つまらないバージョン」とのことなので是非とも見てみたいのですが、調査していただけないでしょうか?
何卒宜しくお願い致します(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
これを奇跡と見るか…怪奇と見るか…
時計は精密機械ゆえに誤作動を起こす事は十分にありえますね。カバーがなく風雨や鳥の干渉があったというならなおさらでしょう。
震災といえば、当時の映像で謎の白っぽい飛翔体がガレキの散乱する被災地を不可解な挙動で縦横無尽に飛び回るものがありましたけど、アレは真相解明されたんでしょうかね?噴き出すガスがそう見えたというのが有力説だったかな?