今回紹介した映画↓
① 映画『ウクライナ・オン・ファイヤー』
https://bit.ly/354q5JZ
② 映画『ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ、自由への闘い』
https://www.netflix.com/jp/title/80031666
※ リンク先の閲覧は自己責任でお願いします。
シンクロニシティクラブ
https://ins8.net/club
★ 牧野内による書籍シリーズ(Amazonの著者ページ)
https://amzn.to/3lN8Hg0
★ チャンネル登録はこちらから
https://bit.ly/38P3S1X
★ 「自分を変える」ではない「自分に還る」って?
★ このチャンネルは本には書けない本当・本質を直接お伝えするために立ち上げました。
#ウクライナ情勢 #ゼレンスキー大統領 #映画
今日はドキュメンタリー映画を2作品紹介します。
どちらも、2014年にウクライナで起きたことをテーマとした映画。ひとつはネットフリックスで視聴でき、もうひとつは今のところネット上で見ることができるようです。
先日、ゼレンスキー大統領は軍事経験のある囚人を釈放しました。現在のウクライナ情勢は、なかなか報道だけではわかりずらい部分があるし、まだ混乱状態が続くと思います。そんな中、これまでのウクライナ情勢を知るために、今とても話題になっている映画があります。
2014年、ウクライナではマイダン革命がありました。この事件をテーマに『プラトーン』『7月4日に生まれて』『JFK』『スノーデン』などで知られるオリバー・ストーン監督が制作したドキュメンタリー映画に、
『ウクライナ・オン・ファイヤー』
があります。
(現在、世界中で入手が難しい状況だそうです)
それとまったく同じ題材を、別の角度でドキュメンタリーにしたのが、
『ウィンター・オン・ファイヤー』
(Netflixオリジナルドキュメンタリー映画)
タイトルはほとんど、同じですね。
なんと『ウクライナ・オン・ファイヤー』で検索するとすぐに『ウィンター・オン・ファイヤー』が出てくる、くらいです。これは同時期につくられた、まったく視点が正反対の2つの作品です。
視聴できる方は、両方の映画を見てほしいと思います。
一方の作品(ネットフリックスのウィンター・オン・ファイヤー)では、2014年のウクライナで起きたクーデターは「自由と尊厳のためにウクライナ人は立ち上がって、腐敗した政権をついに倒した!」という描かれ方をしています。
ウクライナの人々が民主主義のために立ち上がり、命をかけてヤヌコビッチ政権を打ち負かしたのだ。そして、自由を手に入れた……そんな視点です。
もう一方の映画(オリバー・ストーン監督のウクライナ・オン・ファイヤー)は、まったくちがった視点から描かれています。
こちらの映画(ウクライナ・オン・ファイヤー)では、オリバー・ストーン監督がヤヌコヴィッチ前大統領、ロシアのプーチン大統領に直接インタビューを行っています。その内容は衝撃的なもので、当時舞台裏で起きていたことを語りながら「アメリカが政権交代を画策していた」としています。
実際に、当時は国務次官補ビクトリア・ヌーランドとウクライナのアメリカ大使館との通話がYoutubeにアップされてしまう事件がありました。アメリカがウクライナ新首相(アルセニー・ヤツェニュク)を決めているような内容です。ドイツのメルケル首相もこれには激怒していましたが、結局は……。
一時、こちらの国務次官はトランプ政権になって退いたものの、新しいバイデン政権になって返り咲いています。2022年の今だからこそ、あらためてこの2作品を見ると、2014年からのストーリーの流れとして、このウクライナ情勢を考えることができると思います。
しゃべっていることはドキュメンタリー映画を見た個人的な感想です。
あなたは映画を見て、どんなふうに感じましたか?
ぜひ教えてください。
6 Comments
この問題の根っ子は、ロシアという主権国家対国際金融資本の対立です。
プーチン大統領は99%勝てるのは困難と思っても、このタイミング以降に勝てる見込みがなくなる事を知っています。
電子通貨による共通通貨ができるためです。これにより国家主権は事実上なくなります。もともと幻想だった民主主義は、事実上存在しえない。
なぜなら主権は暴力によって裏打ちされ成立します。その暴力は究極には現状貨幣によって裏打ちされます。
貨幣は全て国際金融資本が握ったら、国家独立も主権も全て失います。
国際金融資本に暴力で立ち向かえる国家政府はなくなります。
普通の人々には現実空間での主権を持つことができなくなるでしょう。
ウクライナ・オン・ファイヤーは監督・製作者側が著作権を放棄したため、自由にダウンロードできるようになりました。
検索には中々引っかかりませんが、日本語字幕をつけれらた元々のサイトはこちらのようです。
https://youtu.be/twWOyaY-k6o
続編のリンクもあります。
対立と分断の背後には利権がからんでいる。地政学的ゲームの駒として黒幕に操られている。ゲームを放棄するという選択があることを忘れない。そんな感想を持ちました。ネトフリの方は生理的に無理で、開始12分で視聴をあきらめましたが、オリバー・ストーン氏制作の方は冷静に最後まで観ることができました。
映画の感想ではないですが。。動画を拝見した感想ですm(_ _)m
アインシュタインの言葉でこんな言葉があります。
「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望を持つ。大切な事は,何も疑問を持たない状態に陥らないことである」
これって人間が生きる上で凄く基本的な「なぜ?」なんだと思いました。
疑問を持つとすぐに、それはプロパガンダだ、お前はプロパガンダに騙されてる、って言われる。日本も簡単にウクライナのデモ隊のようにも、かつてのナチスにもなってしまう要素があることを最近非常時身近に感じる。
日本の総理大臣も米国が決めて
いるのでは?と思いました。