物理でもよく扱われる行列指数関数について話します
—————————————————————————————————————-
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ?sub_confirmation=1
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) http://yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!) http://twitter.com/Yobinori
【Instagram】はこちらから(ほぼ毎日大喜利やってます) https://www.instagram.com/yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→https://note.mu/yobinori
やす(編集)→https://note.mu/yasu_yobinori
【スペシャルスポンサーの方々】(敬称略)
[3000円/月]
鈴木貫太郎/CASTDICE TV/holdwine/ごんちゃん/toshiro/F.Map!e/0990いきなりTOEIC【ワイルドなTOEIC講座】/starting/eddy_breakup/★memoたん★/琥珀@のベルズ/Kenta Shimojima/いたっち/日々めも/N. Chiba/19masaru/sakamotoki/lysmet/セブ島IT×英語留学の「Kredo」/nakanot /迫佑樹/げんげん/kathy/verdeviento/磯田重晴/Mahiru Kuraki/データサイエンス VTuber アイシア=ソリッド/安部哲哉/カズレーザー/マサの高校化学Kohei Arai/koshiba.jp /oldboystudy30/瀧千尋/oda_kyo/やすたろう/あんこきなこ/矢田朋之/世良英之/伊東謙介/鷺谷なるみ/神崎正哉/動画を販売するならFilmuy
[1000円/月]
raxman/こめぎ/キハム/固体量子/クラウド塾生管理システムShaple/の/坂田憲哉/ふくつう/鏡達人/kogorou/おのつよし/okaji/ぴろしき/CavitationVortex/Takayuki/yuyuwalker/和久田修右/log-1/暴れゴリラ/ksawaura/よこのいと/mitunoir/sshirai/吹田啓介/しゅが/KzF/たくのろじぃ/ぐっさん/りょーと/Jumpei Mitsui/myai/坂上 勇太/Harahara745/KBOYのエンジニアTV /まなか/hnokx/simply6/もりけんた from ひめじ/おかだりく/anohitoooo/musashironin/てつはいく/pajipaji/シュン/もろ/坂本啓/び(..◜ᴗ◝..)び/くまぱわー/ろうき祭り/katz uz/unohana/まさひろ@情報処理安全確保支援士/博士/KenTag/おでこ/matpiano/クラフトビール/STUDY PLACE 翔智塾/Kazu615/重吉比呂/takataka/国立大学法人弘前大学-数学クラブ-/okinakosan/渡辺/HorigomeDaisuke/fumaiinga/太田税理士事務所(青森市)
いつもご支援ありがとうございます。
ヨビノリのスポンサーをこちらで募集しています↓
https://camp-fire.jp/projects/view/130136
25 Comments
注
7:57 本来、全体の微分と項別微分が等しいことは証明する必要があります(無限和も微分も共に極限操作であるため)
logの定義域を負の数に拡張できると聞いたことがあります。よかったらその解説をお願いします!
変な世界に招待しないでください!!!(怒)
制御で習いました〜^^
0:45 ここ好き
りーだいすー
正方行列 マクロリーン展開 拡張
如何使うかより手前の定義 愛情論 可換でない 感覚に慣れる
この手順って定義 一例 ベクトルの微分
量子の入り口なのか→成る程
工学の分野でも、いきなり多変量正規分布とかいって、分散に行列の載ったガウシアンがでてきます。この動画で少し受け入れやすくなったと思いました。(未だに、多変量正規分布は理解できてませんが)
エックス
こんなことができるなんてやっぱeの指数関数は世界のなかの最も本質的な部分にあるんやろな
3:44あたり
下のeのA乗のマクローリン展開の式をΣでまとめてるところ、kを∞まで飛ばさなくてもいいの?上はk=0から∞ってなってるけど下は∞までなってない…
Так блять
行列の行列乗とかあるんですか?
これを応用すれば、行列の自然対数や、三角関数も定義できるんだよな…
面白い
このままLie群に突入しないかな🤗
行列も指数として定義しようと思った人絶対変態(褒めてる)
行列だけはまだ仲良くなれません。
三角関数にも行列突っ込んでみたくなった俺はもはや行列ヤンキー
行列の肩に行列をのっけてみたくなりますよね
Thanks!
今回は茶々です。
行列ほどではないですけど、正規分布(1/σ√(2π))e^(-(x-m)^2/2σ^2) ←合ってるかな(汗) くらいでも十分、eの肩に乗っけるには大きいかと。
あくまで個人的にですけど、特に成分表示の場合はe^(…)ではなくexp (…)と書きたくなりますね。
行列のS-N分解までやると計算がぐっとシンプルになりますね。
サムネにつられた
0:12
現代制御で行列指数関数使ってます
真空ジェシカを見た後だと面白く感じない、やっぱり真空ジェシカって凄いな