2023 01/08-09 開幕!伝説対決!消える歩!後手一手損角換わり
藤井聡太王将(竜王/王位/叡王/棋聖)vs羽生善治九段(永世七冠)第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第一局(主催 毎日新聞社 スポーツニッポン新聞社 日本将棋連盟)埼玉県所沢市出身二上達也門下
杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ
愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い
#藤井聡太
#将棋
#羽生善治
#東大
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join
26 Comments
ありがとうございます!
新年をいいスタートで迎えることが出来、聡太五冠応援に更に力が入ります。
nanamisan 今年もよろしくお願いします🙇
今回ばかりは、羽生さんに勝ってほしい。
タイトル戦に挑戦する機会なんて、これが最後かもしれないし。
ありがとうございます!
言っても仕方がないことだが、惜しむらくは羽生九段が全盛期ではないこと。ただ、羽生九段がタイトル戦で藤井王将と対局すること自体が将棋ファンにとっては喜びだ。将棋史上最強と謳われた羽生九段の「正統伝承者・藤井聡太」は輝きを放つ。羽生九段の名声は負けても決して褪せることはない。神々しいまでの対局に痺れる。
4三歩 同金の解説をして欲しかった。
長時間の解説動画、ありがとうございます! 囲碁将棋チャンネルでの1日目の佐藤天彦九段の解説も面白かったし、2日目の森内九段は安定の解説力。
2日目の均衡した局面が数手の間に(長考ではありましたが)藤井王将の勝勢になっていったときに、解説の森内九段の「こんなに簡単に勝てるんですね」ってぼそっとと言われたのが印象的でした。個人的には1五角が観てみたかったです。
藤井さんは慎重に勝つんじゃなくて最短で思い切ったギリギリを攻めるので本当に面白い将棋!将棋道を進歩させる将棋。逆に永瀬将棋は勝てば何してもいいと考えるひどい将棋。
玉頭の歩を消して桂馬を打つ場所を作るって、どうしたらそんな発想になるのか…見たことない手筋でビックリしました。
解説ありがとうございます!タイトル戦は見た事のない展開になるので、楽しいです。新手に新手で返すとか、手筋の応酬とか、罠とか。定跡を覆すとか、将棋の最先端を見る事が出来るので。優勢だけどどうやって詰ませるのかなとみてたら、桂馬の二枚使いと角で自陣に侵入している龍取りをかけて、相手の玉の前に馬を作る手で寄せてしまいました。将棋の可能性を示してくれました。次の対局も楽しみです。また解説よろしくお願いします!
羽生99段と呼んでも良いのでは?藤井11段になりますね🎵
と金、成り駒を作るゲーム、分かりやすいですね🎵
全部横歩取りかもね🎵羽生九段の意地と藤井王将の横綱将棋が観れるかな⁉️
藤井王将の歩を取らずに、藤井王将のと金攻めを指せない攻撃が出来れば勝てるプロが出て来るかもね🎶
全盛期の羽生さんが藤井さんのようにAI 育ちだとどいなんだろう
6五歩突きから後手7三銀、追撃の6六桂から6四歩としてから3三桂、これには森内永世名人も舌を巻いてました。更に後手からの
5五角がどうやら疑問手に近かった様で、その後の展開で金で守られ、これが空中楼閣を作る事になった。その後2九に龍ができても
冷静に1八角で大勢が決まったようです。藤井王将の豊かな発想が結局は藤井勝となりました。多分、この二枚の桂が二段構えの形に
なったことは升田賞、或いは特別賞に選ばれる可能性が高いと思います。
前振りがながすぎる
いつも同じ降り
さっさと初めて欲しい!
感想戦での藤井聡太がまた無双なんよね
う~ん。藤井5冠には勝ってほしいが、羽生九段にも100期の金字塔を打ち立てて欲しい。
どっちが勝ってもうれしいな。!(^^)!
藤井王座が飛車をきるときは毒饅頭が二個二個してるのです、羽生九段勝てたと思うけど残念ですがまだ次があります
レベル高い。大人の将棋解説ありがとうございます。
ありがとうございます!
いやー、ちょっと強すぎますね!
今年もよろしくお願いします🤲
奥深い、、、
二局目は羽生九段の先手番ですし、「横歩取り」に期待。
このカードは一局でも多く見たいわ。
この局面からの解説は他の将棋チャンネルでもやっていて、結構な山場だったようですね。動画主さんの説明は詳細を理解しながら癒されるからハマってます。いつもありがとうございます。
サラダば!😊