岸田総理の「異次元の少子化対策」に加え、小池都知事も相次いで少子化対策を打ち出しました。

 岸田総理大臣:「異次元の少子化対策に挑戦する。少子化で縮小する日本には投資できない、そうした声を払拭していかなければなりません」

 少子化対策の充実へ…。政府だけでなく、東京都も0歳から18歳の子供に対し月5000円の給付を発表しました。

 東京都・小池知事:「少子化対策に1.6兆円と。ここは国に先駆けてというか、国を牽引(けんいん)するような形で今回1.6兆円を投じると」

 そのきっかけとなったのは、出生数。去年1月から10月に生まれた子供の数は速報値で66万9000人余りと、前年より3万3000人ほど減少…。このまま推移すれば統計開始以来初めて80万人を下回る見通しなのです。

 そして、2008年をピークに減少し始めた日本の人口は2050年には1億人を割ってしまうという試算まで…。今や、人口減少社会が目の前に来ていると言っても過言ではないのです。

 ツイッターの声:「もう産業も生活も衰退する未来しか見えない」「特に地方がきつい、仕事も病院もなくなりそう」

 経済規模の縮小、医療や社会保障の負担など人口減少することで国力の低下が予測されるのですが、その一方、こんな声も…。

 ツイッターの声:「人口減少ってつまり、1人当たりが利用できるリソースが増えるってことでしょ」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

29 Comments

  1. 子供なんか生まれなくていいよ
    どうせ税金払うための奴隷にされるだけだから
    上級国民以外、生まれない方が幸せ

  2. コンパクトな国になってもいいと思う。ずっと先だろうけどシンガポールとかみたいになったらそれはそれで

  3. 人口減少を上回る生産性の向上、GDPの伸びがあればは正直そこまで問題ではない

    日本以上のハイペースで少子化、人口減少が進んでいても成長している国はある

    問題は政府が財政出動しないせいで民間の投資が喚起されないこと

  4. 人口が減っても一定の値に安定すれば問題ない。
    人口が減り続けるここ数十年が一番キツい

  5. 人類は地球環境の限界、社会活動の複雑化、健康水準の低下、政策の国際化や民主化の要請に直面しています。

    一人当たり資源消費は増える一方、仕事は機械が代行し、技術でどんな社会を作るかを考える割合が増えます。

    歳を取れば誰しも頭や体や心が弱り、私のように元々色々弱い者も増えますが、今や戦争等の淘汰は不可です。

    不安や不満を抱えた遊民を生まぬよう、人の健康・教育と活用・参画を高める、新技術・政策にも期待します。

  6. 人口バランスの問題だろ、高齢者が4000万人超えてんだぞこの国は

  7. 57年前の午年(1966年)には丙午(ひのえうま)の出生減が起こりました。次に丙午が来るのは3年後の2026年です。ただでさえ少子化が深刻なのに、ここにもし丙午の出生減が重なったらどうなってしまうのだろうか…。

  8. 高齢者は変に延命しない方がいいと思う。高齢者多すぎ。家族が受け入れられるまでの3ヶ月ぐらい延命したら、後は自然に任せた方が絶対良い

  9. 例え、今すぐ子供作っても、あと20数年は納税者になれないわけだからさ。その間に、団塊の世代はおろか、団塊ジュニアも半減しているわけで、もう手遅れなんだわ。

  10. 究極の少子化対策はデフレを収束させることだよ。

    金融緩和が均等に市場(庶民)へ供給するという観点からも仮に

    本当に純粋なインフレなら「世代別金融資産」の高齢者と若者の差は是正されて小さくなると言えるはずだけど

    現在の日本の金融資産の80%以上は今も高齢者が独占している状態だしね。

  11. 平和が保障されているなら人口が減ってもGDPが縮小しても、それはそれだと考えていいかもしれない。だけど単純に人口が減って国力が低下すれば、色んな意味で国家の存続が危うくなる。地政学的に日本の立ち位置は非常に危険。国際社会に警察はいないという事を、まずは頭に入れて考えるべきだ。

  12. 岸田さん、異次元って何だよ!?意味のない言葉を立派にしただけだな。

  13. 高齢者の割合が30%、社会保障費を国債発行で賄うしか無いのに増税と社会保険料増額で賄うから国民が貧困化して経済が回らなくなり、婚姻数も減っていく。
    それと東京に人口集め過ぎ。
    少子化が進む原因が税金と東京一極集中なのに、なぜか全く取り組まない自民党。

  14. 高齢者の割合が増えてせっかく働く世代の賃上げ圧力かかるところなのにガンガン移民入れてるからダメだわ
    結局最後は一人当たりの生産量で国の成長は決まるから、生産量増えてもそれ以上に働く人間が増えてたら意味ないよ

  15. ⛄❄初めに,神が 天と 地を 創造した。<聖書創世記1章1節/<神は, 實に,そのひとり 子(イエス·キリスト)をお 與えになったほどに, 世を 愛された。それは 御子を 信じる 者が ひとりとして 滅びることなく, 永遠のいのちを 持つためである。>聖書ヨハネの福音書3章16節//「主 イエス を 信じなさい。 そうすれば, あなたもあなたの 家族も 救われます。 」聖書の使徒の働き16章31節