最近JR西日本を走る電車、とりわけ新快速電車や関空快速・紀州路快速の電車などの先頭部分をよく見てみると変な「耳」のようなものを付けた電車を見かけるようになりました。
ところでこれって、いったい何者なのでしょうか?
実はこれ、不格好かもしれませんが過去の教訓を得て取り付けた「超重要」な安全部品なのです…
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画
新快速が関東にない理由は?
新快速が130km/h以上の速度を出さない理由は?
#JR西日本 #新快速
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1
鉄道の音に関する動画はここです。
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
PC関連動画のチャンネルはここから。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
45 Comments
追加バージョンも整流翼に見えてかっこいい。
「不格好」の連呼はちょっと気の毒
不恰好かどうかはさて置き、安全に配慮する事は非常に大事な事だと思います。
この取り組みは全国に広げて欲しいです。
普通にかっこいいと思うんやけどなぁ~転落防止幌
そういや新快速の連結面に乗って通過駅で駆け降りした輩いたな……
とても痛ましい事故であったのを記憶しております。これについてはJR西日本の姿勢は大いに評価出来ると思います。
西は先頭車両にも転落防止が付いてるンだね。
うちからしたらない方が不格好に見える笑笑慣れかなぁ笑笑
友人からは「あれはウィンドディフレクターと言って一種の空力装置だ」と解説されましたが、連結時の安全対策だったのですね。今度とっちめてやろうっと。
これって「耳」なの?ヒゲかモミアゲだと思ってた。
最初に見たときは馬のブリンカー(目隠し)みたいなものかと思ってました。運転手がよそ見をしないように、並走する阪急特急に気を取られて競走しないようになどの配慮かなと。
よくお調べになりましたね!
勉強させて頂きまして、当方も納得しています。
good jobです👍
関西は他の地域に比べて人口の激しい地域で、なおかつ京阪神は多いのに終着駅つまり西は播磨地域、東は
近江地域、敦賀まで走って長い車輌は不向きなので、動画のように説明した連結する際頻繁に行うのです。
しかし私鉄(関西) も連結も頻繁に行いますが音声ガイダンスで言っているのもありますが、山陽電車は3両編成に2本連結して6両で阪神との特急運用にしている6000系があります
運転付連結の際転落幌を手作業?ではめこみタイプのものになってます。
3両に戻す際は外して元の形にするタイプです。まぁJRみたいに頻繁ではなく
阪神との特急運用の車輌不足に対しての応急運用なのですがしっかり
転落しないよう安全対策しています。
転落防止幌の意味合いもあるけどあの間にしがみつくやつもおったんちゃうの?
関西に帰省したとき見かけてからずっと気になってました。
おかげですっきりしました。
とても丁寧で分かりやすいです!キハ187の微気圧波対策の風洞試験を考えると、121,126,187にこそ転落防止ホロを付ける価値がありそうです。しかも前照灯が上にしか無いですし。
個人の意見としては、ある方がかっこよく見える。
列車両端左右にハシゴが付いていました(近鉄は今もある)、走行中の列車のハシゴにシガミツイている人がいると言うこともありましたので、
そういう事が起こらないようにと付いたと思っていました。
昔、この転落防止幌がついた車両のことを野々村号と呼んでいたベテランファンの方を思い出しますねー。説明してもらった時に大笑いさせていただきました。
空力メリットのためかと思っていました。真逆の抵抗の塊だったのですね。
雪掻き車の掻き寄せ翼っぽい趣きな気もしますし、ジェットエンジンの逆噴射装置っぽい趣きの様な気もします。
見た目より安全性
耳なんて言ってたらいかんわ🙄💬
15年間大阪を離れている間にいつの間にか先頭に耳ついてて
「なんでこんなんつけてるんやろ」と思っていたのですが、
なるほどこういう理由があったのですね。
勉強になります。
安全が優先で見た目は二の次,というのが正しい考え方だと思います。
特急用車両の場合,貫通扉の内側に設置しておいて
扉を開いた時にだけ出てくるような構造にはできないでしょうか。
納得しました。中間車になる先頭車だけじゃなくて、先頭車両についている理由が分かって良かったです。
ありがとうございます。
やっぱり、空気抵抗は大きくなりますよね。
野々村県議の話題があってからは、一時期「野々村編成」って呼んでたな
昔この耳が車両につき始めた時、俺は野々村と呼んでた…
前は車両と車両の隙間に人を乗せない為に先頭に不格好な姿になってます。それに昔車両と車両の隙間に人が乗るニュースがありました。その影響で防止つけられました
先頭車両の先にも連結する為
落下防止器具をそのままつけて走っている と 思います。
たたむと前が見ずらい。
でも列車としてのデザインとしてはさるが走っているみたいで不細工!
実物のお猿さんは可愛いけど・・・!
いや、空力的に最良となる形状でよく考えてあると思う。機能的で優れたデザインだと評価していますよ。
御堂筋線の転落防止ガード(パンタグラフ式)は手本にしたNY地下鉄と同様のものをそのまま採用したと聞いた。廃車間際は使用せずにくっついたままでいてそれこそ不細工に感じたものである。100型保存車の写真を見たら、ガード支持架は残るもののガード本体は無くなっているのね。
島秀雄のいとこがホーム転落事故で死亡し、彼は転落防止の必要性を感じたというが、車両設計の第一人者がそれを実現できなかったというのは懐疑に耐えない。当時は車両間転落事故が非常に多かったのである。今のインドみたいな乗り方していたからね。
普通にマニアでも勉強になる内容やな
近鉄は新型の通勤型車輌にJR西日本の車輌に付いている前面転落防止幌を付けるみたいです
あと動画にはないけど、以前乗り遅れそうになったバカな客が中間車の隙間に乗った事がある。
反対線の車掌が気付いたらしい。
走行時は収納して停車時に展開を自動ですればデザインとの両立が可能なのかも
俺はこの形の方がカッコよく見える
不恰好なのか?
JR西沿線に住んでいるので見慣れたものですが、
不思議にも思っていたので理解できて良かったです。
JRは長い基礎研究や車両設計の積み重ねで
膨大なノウハウが蓄積されているから
違う事への応用が出来るし、ノウハウを持たない
中小の鉄道会社などへも波及出来るのですね。
それが日本の鉄道全体への信頼性に繋がるのだと思います。
「最近」ではないでしょ
最近・・・?10年以上前からあるけどなあれ。
福知山事故の5年後に起きた事故だからまだ安全性云々うるさく言われていた頃ですからね、だから世間の声に応じてやってる感を出す為にも踏み切る理由にもなってるでしょうね
格納式にすればデザインとの両立は出来るけど車体設計費が高くなる上に不具合が増えるからやりたくないらしい
尚、近鉄の転落防止幌の俗称はイライラ棒
これが電車の顔面に付いたときはショックでした
空力の魔術師エイドリアン·ニューウェイが開発した空力パーツかと思った