沖縄の人、特にオジー、オバーは三線の音(カチャーシー)の音が聞こえたら
本当に踊り出すのか検証してみました。
今回は、糸満市場「いとま〜る」
高評価をたくさんいただけたらシリーズ化して、沖縄県内色んなところで
検証していきます!
【いとまーる続編】
サトウキビ生搾り体験で、ちむどんどん。
沖縄の色々なロケーションで素敵な曲を「ちょっと」だけ楽しめる企画!
沖縄の景色「ちょっと」+沖縄の音楽「ちょっと」で
「ちょっとだけOKINAWA」お楽しみください♪
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Ryutyのオリジナル楽曲、試聴はこちらから
「style two -up to the end of the world-」2nd Album
https://linkco.re/6FU7Y9gt
「style one」1st Single
https://linkco.re/cNsBrV6H
★Ryutyホームページ
「https://ryuty.com/」
★Ryutyグッズ購入
「https://ryuty.com/category/item/」
★Ryuty fecebook
「https://www.facebook.com/Ryuty.Okinawa/」
★照喜名竹美 Instagram
「https://www.instagram.com/takemi_terukina/?hl=ja」
★比嘉さとし Instagram
「https://www.instagram.com/satoshi.ryuty/?hl=ja」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#沖縄 #カチャーシー #ロケ
 
						
			
36 Comments
すーみー(笑)久々に懐かしい感じの方言聞いて、、
でぇーじ、ちむがうれしいさぁ(*^^*)
先月初めて沖縄行きました。とても良いところですね。みなさんが明るくて素敵です。
昔は朝6時の市場が超賑わってた。
糸満市場はミキ(お米の飲み物)が名物でヒモ付きのプラ容器を首からかけて天ぷら屋(大城さんとこ)に行くのが日課だった。
そば屋に牛丼屋、ビクモン…。
新世界通りからの市場は最高(*TーT)b
10年くらい前に帰省時に行ったら寂れ過ぎてて涙出た。
良い環境で幼少期を迎えられたとおもう。
人、地域に感謝m(_ _)m
毎日来て…には笑えた😂
ウチナ〜最高!! 琉球の琉を取ってRYUTY⁉️ 琉球って響きが好きだな!
唐しんど〜いが聞こえると踊りたくなるよね〜
ウチナンチュ〜って本当南米ノリで良いわ〜
踊りませんよイラッとします
アメリカ滞在が長いのでめちゃくちゃ懐かしくジィーちゃんバァーちゃん思い出して涙が出てしまいました🥹私もチムドンドンな気持ちになりました。今後もYouTubeの活動頑張って沖縄アピール発信して下さいね♪ 凄くステキでした。どうもありがとうございました😘
沖縄の民謡とかめちゃ好きなのでいつか移住したいなと思いました。
いいですねー
沖縄全国回ってほしいなー
恩納村の道の駅宜野座村の道の駅
来てね
私は名護を出て20年懐かしい島人ありがとう💖😊😃🎶
初めて拝見しました。郷土の民謡や踊りが有るのって、大変素敵な事ですね。大変羨ましく思いました。誇りに思えるんだろうな。僕は千葉県から見てますが、東京音頭位しか知りません。素晴らしい文化、大切にして下さいあ😊
あさこてい
から
来ました、
とても素晴らしい動画ですね🥺
応援してます☺️
感動しました
沖縄に帰りたいです(*^-^*)
神奈川生まれですが沖縄のエイサーが大好きです。沖縄の独特な音・リズムが良いですね。
沖縄の文化と陽気なオジー・オバーが素敵ですね。
この動画最高です。素敵な沖縄の文化、絶対に絶やしちゃダメだと思う。頑張ってください。‼️
沖縄の唄って
優しい感じになるね🥺💕。
まだ行ったことないけど
いつか行きたいな😳。
ほっこりする。
わたしも踊っちゃう!
中年女性にお姉さんっていうウチナー文化も大好き!
沖縄に生まれてよかったと思える瞬間。
おばあおじいありがと✨
そんな歳の重ね方をしたい🥰
三線の音色が懐かしくて泣けてきました。私の子供の頃は親戚が集まると三線・琴・指笛で歌って踊ってました。素敵な動画をありがとうございます。
母が那覇出身、宮古の狩俣育ちです♡
私は東京産まれですがおばあが狩俣なので夏休みは丸々狩俣で過ごしてました♪
その時に母のにぃにが三振でハイサイおじさんや唐船ドーイをよく弾いてくれたので家の中がお祭りのようにご近所さんも集まってカチャーシー踊ってました♪
未だに遊びに行くとびっくりするのが、家に私しか居なくておばぁやにぃにやねぇねたちの知り合いが普通に家にあがってお茶入れて飲んでいたりするので毎回「誰!?」ってなります(笑)
カチャーシーの踊りの意味も凄く素敵ですよね😍
「私の幸せを貴方に、貴方の幸せを私に。
分け合いましょう。」
この意味を知ってから更に好きになりました(*^^*)
来月1日に糸満に行きます。この辺は散歩コースで、自分は前のマチグヮーの頃が好きでした。糸満も少しずつ変わるけと、変わらないのは人々の心意気ですね。
1980年代の頃、東京都中野のサンプラザの前で夜になると沖縄出身の人たちが駐輪場の空いているところでラジカセで踊っていました。20名はいらしたかなぁ。もうひと目見て、身体に踊りの動きが身についているのが分かり、羨ましかったですよ。深夜に近かったので、見物はしませんでしたが、音を聞けば体が反応するって、これは財産ですよね。阿波踊りなんかもそういうところがあるけれど、沖縄は断トツでしょう!その土地の音楽というのもあるけれど、風土に合ったリズムというのかなぁ、ある程度リズミカルじゃないと体が勝手に動き出すところまで行かないかも。
町おこし、村おこしってこういうものでやらねばダメですよね。見るから参加型へ。東京生まれだって踊りはないけれど、祭の音を聞くとじっとしていられなくなる。小学校の頃は笛やカネの音が聞こえてきたら、身体は授業中だけど、心はそこにはすでになく…そんなものが皆の中に絶対あるんですよね。
近頃東京でも結婚式の余興にチームでダンスを披露するケースも見られる様になっては来ているけど気軽に踊って喜びの気持を表す習慣も無くとても羨ましく感じます。こっちだと踊ることは<構え>であり日常生活とは切り離された別個のものになってしまう。いつまでも沖縄の伝統を大切に続けて行って貰いたく思いました。
のーぱん
ゴhrフ
沖縄大好きな、ないちゃーです❤
竹美さんがかかりつけの婦人科の先生にそっくりで(笑)、それで気になって見てみたら思わず見入ってしまいました!
私がおばあなら絶対踊っちゃうなと思いながらこのシリーズ全部あっという間に…!
言葉、民謡、おじいおばあ、全てが最高😊
沖縄のこういう文化が本当に素敵✨✨
まだ沖縄に行ったこともないんですが
スマホ越しに踊ってしまいました🎵🤣
面白い!石垣島にも来てください。
1990年代後半から10年ぐらい沖縄に通いました。2000年代後半からハワイに関わるようになって、なかなか行けなくなりましたが、それでも「沖縄は世界で一番好きな場所」です。こういった普段の沖縄の人々の言葉や仕草を観ていると、情けを感じて胸が一杯になり、涙が出そうです。私どものハワイ日系の映画を、沖縄でも上映します。その際は、沖縄に行ける。普段の沖縄に触れたい。
沖縄県人糞や民度が低い玉城を選ぶ時点で信用出来ないカスだろう。
いつの間にか涙が出てた。素敵な動画、ありがとう!
沖縄の文化は素晴らしいね。
皆笑顔で気楽。
長生きするわけだ。
本土の人間の気難しさがないね。
は?16万回再生?「これ隣の奥さんじゃない?」ってYouTube見てたら旦那様が見つけたとのことで、「あの〜お仕事何されてますか?」と隣の奥様に聞かれました🤣久しぶりに自分で見たら最後まで見てしまったさ〜🤣皆様、熱いコメント沢山ありがとう!今度はどこで検証しようかな〜?【歌三線の竹美より】
初めて観ました~!帰った気持ちになれて楽しく視聴しました!ありがとうございます。ほっこりするし、なにより踊りたくなる😂
あー
沖縄に帰りたい🥲
涙出てくる🥲
初めて見たけど沖縄感ほんと好き。一発目なんかも沖縄って感じがしてすごく良いです。海の綺麗さに癒やされますし、方言の心地よさが良いです。北海道の真逆の県ですが、沖縄は好きです。
胸の奥がジーンとして、涙が出ました🥲❤