承久の乱から3年後、突如として亡くなった北条義時。
その死の直後から、北条政子を中心に、義時は源頼朝に並ぶ武家政権の創始者として崇められる立場となりました。
鎌倉幕府崩壊後もその評価は変わらなかったものの、江戸時代以降は、後鳥羽上皇に弓引いた大悪人としての評価が先行し、その評価は明治時代以降、さらに加速していきます。
戦後は皇室への逆賊との評価は少なくなったものの、源氏をないがしろにした簒奪者とのイメージは残り現代に続いています。
今回は、北条義時の死後、北条氏は義時をどのように扱ったのか、義時が神格化されていく過程、室町時代以降、現代に至るまで、義時の評価はどのように変わっていったのか紹介します!
———————————–
参考文献
細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史―権威と権力』
https://amzn.to/3ELevms
山本みなみ『史伝 北条義時: 武家政権を確立した権力者の実像』
https://amzn.to/3dVImxB
———————————–
レキショック Twitter
今日はなんの日? その日にまつわる歴史のできごとを毎日発信しています!

レキショック WEBサイト
https://rekishock.com/

【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
https://twitter.com/nhk_kamakura13

#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #歴史

22 Comments

  1. 大河の草燃えると鎌倉殿で、
    悪役のイメージを更に増して、
    義村と共にブラック兄弟と呼んでも
    いい位になりましたね。

    鎌倉殿のラストは、予想外でしたが、
    納得する内容でしたね。

  2. なるほど!
    謡曲、
    〈鉢の木〉
    は、
    北条時頼の最大にして最強の政治宣伝なのですね!

  3. 日蓮や勝海舟は義時を正しく高く評価しているが、尊王派の新井白石なんかはクソミソだな。

    それにしても、孤独な人生だったな。最期は盟友と妻に毒を盛られ、実の姉にトドメをさされる。でも、俺は好きだぜ北条義時。実に男っぽい男だ

  4. なるほど、そう言えば水戸黄門の話も幕末に水戸光圀の子孫の徳川斉昭が御三家の水戸徳川家の血筋の素晴らしさを世間に広める為に作りだした創作だと聞いた事がありました。北条義時からみて曾孫に当たる北条時頼は義時とよく似た策謀家であったようでやはり義時を神格化する事で自身の正当性をアピールしたという事ですかね。しかし本当は自分はいかなったのにずっと将軍殺しの汚名を浴び続けた松永久秀などに比べればまだ恵まれてましたね。個人的に北条義時が嫌いな理由として戦ではなく相手を策略で貶めて殺してるところ
    武士、武将というより政治家が自分の手を汚さずに謀殺してるイメージがあるから、まあ頼朝も同じように戦より謀略の方が得意だったのでそこを学んだのかも知れないけど源氏の頭領という立場と将軍殺しをして自分がとって変わるのではなく自分が思いのままに操つれる人間を置くというセコさ
    歴史好きから嫌われる要素がありすぎて

  5. この人にとって何よりも幸運だったのは
    泰時を始め 多くの優秀な子供たちに 引き継がれ 鎌倉幕府を発展させていったことだね

  6. 三國志の曹操と同じイメージだもんな
    小栗旬は映画で曹操演じて大泉洋は劉備演じたもんな
    位置関係からしてイメージに合ってるよ
    救国の英雄(ちょっとポンコツ)と乱世の奸雄(偉人)
    歴史の偉人評はそうしたイメージから生まれてるから

  7. やっぱり義時は好きになれないですね…多くの屍の上に築いた北条による政治は最期まで脆弱だった、子孫や御家人に爆弾ばかり残してしまった、度量の広さが仇になった泰時や足利尊氏より悪い結果では為政者として何処を評価したら良いか解らない、飽くまで謀略家、梟雄としてしか評価出来ないですね

  8. 徳川は織田信長や今川義元も悪人に仕立ててるし
    ほんと困ったもんだな

  9. 崇徳院の遺言を実行したと考えれば
    別に不忠でないと思うんですが。

  10. 個人的に北条義時はやってきたことや経歴は悪人だけど、後の時代の基盤になった功績は確かだからそこは評価されるべき人物なのかなと思います。

    あと日本の神に対する信仰上死人=神として敬うのはよくあることだから、中でも多くの人に認知されてる義時は少なからずかなりの人の信仰(そこまで堅苦しいものじゃなくてリスペクトしてる感じ)を受け続けているんだろうな

    それとは関係ないですが、まじでレキショックさん馬鹿みたいに文献読んでるけど財布大丈夫なのか……。

  11. ドラマぢゃ悪さを美化してるが、恐怖政治を敷き、邪魔者をぶっ殺し続けたクソ野郎ぢゃん。
    ろくなモンぢゃ無かったのは間違いねぇんぢゃん?。
    やだろ?、こんな奴身近に居たら。

  12. 大河ドラマ【鎌倉殿の13人】のおかげで、源頼朝死後以降の武士をまとめるため、北条氏が恐怖政治を行なった苦悩が描かれて、その結果、政子は稀代の悪女、義時は大悪人と、後の京都で恨みの捌け口にされた事を視聴者が知れた気がします。

    ドラマはフィクションとは言え、泰時による執権政治の評価が高い事、尼将軍の後の活動など、徳を積もうとした北条氏の歴史が鎌倉に宿っていると思うと、鎌倉観光の人気の謎に触れられた感じです。全ての悪意を引き受けた北条義時。黒く染まった故の鎌倉を想う一念が描かれた1年でした。小栗旬さんと小池栄子さんの好演が光りましたね。

  13. 足利尊氏も後醍醐天皇に盾突いて勝ったから明治~戦前の頃は逆賊と言われていたみたいだから義時と尊氏はなんか似ていますね。

  14. とてもよくまとまっていて、面白い切り口での解説ですね!この時間(14分強)で、十分に納得のいく説明で、時代的な変遷を跡付けているのは、さすがレキショックさんです!!鎌倉幕府内で義時を神格化していくのは当然ですが、朝廷側も、前例のない朝廷が武家に敗れるという事態を受け入れるために必死に先例を探し、神話の時代まで遡って、自分達を納得させたというのは、面白いですね!それ以降も、時代により義時の評価は変わり、かなり自説に固執しがちな新井白石によって、一気に悪人とされ、明治時代も皇室に敵対した極悪人、不忠の臣下とされたのは、楠正成と同じですね。時代により、同じ人物が正反対の評価をされるのは、歴史の常ですが、それを客観的に論議できる現代に生きている幸せも感じます。

  15. これを見てると、慶喜公は「あの義時と同列にされるのは冗談ではない。天皇様に忠誠を示す」という事で、朝廷・薩長に矛先を向けずに大坂から江戸へと急ぎ逃げたと言えますな。が、結果として「将軍の癖して意気地なし」と馬鹿にされる運命に…。
    ただ、現代では平成上皇・今上天皇が左翼どもに媚を売ったりと不埒な部分があるから、そのうち義時のような人物が現れて左翼軍を倒して廃位・流罪とかに追いやる事になるのではないかと…。
    承久の乱で幕府軍(東軍)が勝てたのも、北条政子のような奮起を促す人物が居てこそと言えるが…(戊辰戦争の時には、そういう人物が不在だった)。

  16. 今回の鎌倉殿て義時の功績に光があたり定説が変わることを望んでます

  17. 詳しい解説大変勉強になりました。
    時の為政者の都合で歴史上の人物は良くも悪くも評価が変わりますが、成し遂げた功績は不変であろうと思います。
    武士階級が公家に代わって世を治める革命を成し遂げた北条義時はやはり偉大な人物ではあったのでしょう。
    ただ、革命の創業は綺麗には行えないので、結果手荒い部分を受け持つ事になってしまったというところでしょうか。
    思えば足利尊氏も織田信長も徳川家康も時代を大きく転換させる際ずいぶん手荒い事をしていましたね。
    また動画を楽しみにお待ちします。

  18. 不自然に持ち上げられたり攻撃されたりすると、一般人は、なんか面倒そうだからと敬遠するようになり、多分 去年の今頃は、(歴史オタク以外の)多くの人にとって「北条」といえば、「政子が頼朝と結婚して、そのオヤジと弟 ー名前は忘れたー が、なんか偉くなって その後色々あって、元が攻めてきたときは なかなか頑張って、最後は秀吉に滅ぼされるとか?え!?秀吉のは 違うって?まぁ、どーでもえーわ」程度の認識だったのでは?

  19. 義時の墓、壊されて空地なっているが、あまりかわいそうです。せめて再建してほしい。

  20. 皇国史観から見ると義時は悪人に見えるかもしれないのか、でもブルジョア革命のリーダーとして見るとまた違うのかな…なんかアホな意見でごめんなさいm(_ _)m

  21. 義時や尊氏が不忠の臣下だとは思わないですね。全然違います。不忠の臣下でなかったから今も天皇家が続いているのです。彼らは曹操や司馬炎のように簒奪してませんし、天皇家のあるべき体制を示したお陰で、昭和天皇が戦争犯罪人として処刑されなかったわけですから。