【お詫びと訂正】
越中八尾駅を「えっちゅうやお」と呼んでいますが、「えっちゅうやつお」が正当です。
ご指摘いただきました皆様、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーー

JR北海道、JR東日本、JR東海のダイヤ改正まとめに続き、今回はJR西日本です。

■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music

■■■お問い合わせ■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu

■■■コメント■■■
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。
ご理解賜りますよう、お願いいたします。

37 Comments

  1. Aシートの6往復化…12両編成の9号車なので、仮に全列車化してしまうと末端の近江今津・米原~敦賀間の4両中1両がAシートになるため、そのあたりで検討しているのではないかと思われます。

    みずほの臨時化…季節列車(3000番台の列車番号)による毎日運転ですが、これはのぞみ=新山口駅停車、さくら=徳山停車を基本とするために毎日運転の季節さくらを4往復を定期化(そうしないとさくらが運転されない場合、徳山の停車回数が減ってしまう)し、代わりにみずほ4往復の季節化する、ということです。

    はまかぜ1,4号の鳥取延長は、1号を現行のかにカニはまかぜ(下り)と入れ替え、かつ、鳥取→浜坂が現行4号の時間に合わせるダイヤで運転するために実現できています。
    はまかぜ5,2号の鳥取までの運転は香住、浜坂方面まで運転して車庫のある鳥取まで延長していた、国鉄時代からのダイヤでしたが、雪害で豊岡~鳥取を運休するケースが多かったために5号は豊岡止→豊岡入庫、翌2号は豊岡出庫→回送で城崎温泉始発で対応できるためと思われます。(代替普通列車設定ありとのプレス記載あり)

  2. はまかぜの変更はかなり妥当な気がしました。
    浜坂鳥取間は特急を通勤に使ってもらうよりも、観光利用を視野に入れた変更だと思います。
    通勤列車の役割は浜坂以南の山陰線非電化区間と播但線だけで十分という判断ってことですかね…

  3. 越中八尾はえっちゅうやおではなくて、えっちゅうやつおです!
    やおは大阪ですね〜

  4. 今までなんとなくチャンネル見てましたが、バンクーバー在住だったんですね!

  5. 【お詫びと訂正】
    越中八尾駅を「えっちゅうやお」と呼んでいますが、「えっちゅうやつお」が正当です。
    ご指摘いただきました皆様、ありがとうございました。

  6. かつて大阪の八尾市に住んでいましたので、お気持ちはよくわかります。
    隣の市の柏原駅も、滋賀や兵庫の同名駅は読み方が異なりますね。

  7. はまかぜは、かなり蟹需要が、大きいのではないかなぁと思うんですが。
    日本人大多数が海鮮好き。とくに関西人の蟹好きは群を抜いてます。
    北海道物産展で全国回ってるバイヤーさんも、関西人は特に蟹に目がない。正しくタコや。
    (タコの大好物は蟹、北海道では、たこかご漁のエサに毛ガニ使います。)
    サンダーバートややくもも蟹どころ行きますが、はまかぜほど蟹をアピールしている列車ないのでは?
    鉄坊主様は蟹好きですか?(^-^)

  8. 乗り鉄的にははまかぜ1号鳥取延長は嬉しいですね。
    (こちらのダイヤが変わらなければ)スーパーおきの鳥取発新山口行きに乗り継げそうなので、大阪~新山口を山陰経由ディーゼル特急で乗り継げる旅程が組めますね~

  9. バンクーバーでも10cmが大雪ですか?😳
    そちらは雪の量より、凍結や寒さが問題なんでしょうね。
    私もコーヒーは好きですが、喉が悪いときは厄介ですよね。たまにお茶系も良いですよ。

  10. 新快速Aシートは私も時々利用しているのですが、JR神戸線大阪以西は特急の本数が少ないので、朝の上りはほとんど満席で、当日はもちろん、前日でも予約が取れません。「らくラクはりま」は、神戸への通勤には早すぎて、大阪へ通勤する人のための列車に特化しています。また、Aシートは本務車掌さんとは別に専任の車掌さんが乗務していますので、Aシートの増結を一気に増やせないのは車掌さんの人手の問題もあるのではないでしょうか。

  11. 「やお」と「やつお」は両方ともアメダスがあるので、気象ヲタでもよくネタになります。前者も後者も酷暑の記録が出ることで共通してるし。

  12. 富山市の公共交通計画が素晴らしいです!他の地方都市も見習ってほしいところです。

  13. 2024年までにインバウンドがコロナ前水準に戻れば、奈良線のみやこ路快速を1時間2本から3本に増発する可能性もありそうですね。複線化でやっと余裕が出たので京奈間の速達需要をどんどん近鉄から奪えそうです。

  14. 私もうめきた新駅を貨物が通過するのは騒音が相当酷いのでは?と思います。
    一時的に通過させ、その間に現在の支線の下に貨物用地下路線を作った方が
    いいのにと思います。(費用は自治体とJR貨物で)

  15. 今回はJR西日本+JR四国のダイヤ改正の回ですね。
    どうしても、関西ゆかりの方は、「八尾」を「やお」と読みがちですよね。
    八尾空港とかありますから。
    一方で、富山ゆかりの自分のような人は、大阪の「八尾」を「やつお」と読みがちです。
    これはお互い様という事で、しょうがないですよ😅
    ちょうど、越中八尾の話が出てきたので、今回の鐵坊主さんの話に付け加えると、JR西日本管轄のJR高山本線のうち、最も利用がある富山ー越中八尾間の普通列車のダイヤを、一部実験的に15分間隔にして、利用状況を見ようという社会実験的な試みです。
    これは、第三セクターのあいの風とやま鉄道が、パターンダイヤ導入を目指しているのと密接な関係があります。
    かつて、JR西日本からJR富山港線を引き継ぐ形で開業した富山ライトレールが、15分間隔のパターンダイヤを導入した結果、利用しやすいと好評で、JR時代よりも利用者が増えた事がありました。
    その富山ライトレールの成功例を受けて、あいの風とやま鉄道と、富山駅で接続するJR高山本線で、パターンダイヤを導入して、利用促進を図ろうという鉄道利用促進施策の一環として、今回の動画で、鐵坊主さんが説明した内容がJR高山本線で行われるという事です。
    JR西日本の新快速も同じだったと思いますが、15分間隔のパターンダイヤは、「駅に行ってちょっと待てば乗れる」感覚で、多くの方に受け入れ易いモノなのでしょうね。
    新快速と言えば、以前に1回だけ、Aシートを利用した事がありますが、Aシートのメリットは、背面テーブル付きリクライニングシートで、全席モバイル用コンセント付という点だと思います。
    新快速自体が転換クロスシートなので、リクライニングシートの有り難みはあまり感じませんが、背面テーブルとモバイル用コンセントは、移動中にパソコンを使いたい方には、有り難い設備だと思います。
    ただ、Aシート付きの新快速が極めてレア的存在で、わざわざ狙って乗る程の本数も無ければ、それほど長距離を走っている訳でもないので、個人的には、中途半端な存在に見えます。
    もし、ラッシュ時の着席需要対策なら、特急車両を使用した通勤ライナー的な列車を充実させた方が、よっぽど使い易いと思います。
    もう一つ、中途半端に感じるのは、特急「はまかぜ」の存在です。
    鐵坊主さんのおっしゃるように、鳥取と京阪神の移動なら、特急「スーパーはくと」を使えば済む話ですし、山陰本線の城崎温泉までなら特急「こうのとり」「きのさき」で済む話です。
    智頭急行が無かった頃の特急「はまかぜ」は、それなりに存在意義があったと思いますが、浜坂や香住に行く必要がある場合を除くと、特急「はまかぜ」を利用する機会は無さそうだなと思いました。

  16. 相変わらずJR四国は小規模なダイヤ改正ですね。
    もはやイジる余地がないほど完成されたダイヤなのでしょうか。それとも…。

  17. Aシートは2階建てにしないと人件費を回収しにくいのではと思っています。
    もし需要があるなら新車導入時に2階建てで登場するかなと思います。

  18. 高山線は一時期の実証実験で本数が増えて沿線人口が増加したのに実証実験終了した途端に大減便になったんです。本数が増えるってんで高山線沿線に移り住んだのにこれじゃ詐欺だと今でも知人は事ある毎に言っています。この程度の増便じゃあ納得できないでしょうね。

    まあ今のJR西日本からすれば大譲歩なんでしょうが…

  19. 新快速Aシート用に225系を2両新製するそうなで本気度を感じます。
    都合、4編成で6往復になるようですね。
    梅田貨物線を利用する貨物列車のうち1本は、スーパーレールカーゴとなります。

  20. うめきた付近の貨物のプッシュプル化は以前何処かの資料(記事?)で明記されていたと記憶しています

  21. 今のJR西は「うめきたと北陸新幹線に全てを賭けてる」状態だからな…
    特急が走っても赤字、山陰ローカル線は廃止まっしぐら…

  22. 新快速Aシートなかなか増えなかったけどやっと増えますね
    通勤時間帯は全列車Aシート付けていいし、指定席代がそのまま増収になると思うので、さらなる増備が進んで欲しいし、なんなら新快速全列車に設けてほしかったりします

  23. 現在の奈良線ですが、毎回停車ではない運転停車があります。奈良行きのみやこ路快速は桃山駅にて京都行き普通列車交換の際に必ず運転停車します。
    昔は棚倉駅や山城多賀での運転停車もありましたが、複線化によって無くなっています。

  24. 富山市の鉄道に対する姿勢がよくわかりました。ありがとうございました。

  25. 9時に西明石停車の新幹線さくらが増えるみたいだがどのくらいの需要があるのかな?    西明石から岡山広島に移動したい人にはめちゃ嬉しいと思う

  26. 利用者は少ないと思いますが、ユニバ→西九条→和歌山方面の乗車券が大阪起点に考えると連続乗車券となり、若干値段が上がりそうなのですが、特例など設けるのか個人的に気にはなります。

  27. 恐らく、京阪特急の8000系と3000系にプレミアムカーが組まれたことで(一部の快速急行も含む)225系Aシート車を新製(扉が片開きに変更)は京阪を意識して本数を若干増やしていく(今後の動向では更に増便の可能性)のだろうと思います。阪急も座席指定車両を導入予定で、関西の速達列車の攻防戦が始まろうとしています。奈良線は京都から城陽間が京都市のベッドタウンになってることから複線化で利便性が格段と上がる様です。近鉄が運賃値上げをするという点では収支が芳しくないのでJR奈良線がこれを機に巻き返すのだろうと推測されます。沿線の京都市伏見区・宇治市・城陽市の3市の恩恵が大きいと思います。くろしお・はるかが西九条停車を取りやめたのは京都方面からの利用で(新)大阪駅で和歌山方面・関空方面の需要を取り込むためでわざわざ西九条に停車せずとも関空/紀州路快速がそれを補ってくれるというメリットがあるためでしょう。

  28. 今後戻るであろうインバウンド向けに、はるかの西九条停車は残しておいても良かったかな?
    関空からUSJに向かう場合、大阪駅より西九条駅の方がよほど乗り換えが楽なんで。

  29. はまかぜ
    竹田に停車しているから、餘部にも停車すれば観光需要開拓出来るのに….
    (餘部鉄橋、電車で行かずに車で行く人多いですよ)

  30. JR西日本では有りませんが、12月28日に、阪急が新大阪駅から十三駅を経由して梅北新駅への新線建設して2031年開業を目指すと発表しました。
    ルート等の詳細は、今のところ不明です。
    梅北新駅の北側の複線の所での接続となりますが、どのようにして梅北新駅へ乗り入れするのか興味が有ります。

  31. ズル で「西九条・乗り換え」する輩がいてたかもしれません。
    いままでも、「はるか」に乗って、新大阪から天王寺まで乗車する奴が、たまにいてました!

  32. 平日京都で21時台まで仕事した後に神戸にある自宅に帰るのにAシートとても重宝してましたが、19、20時台仕事が終わった時はAシートがなく渋々混んでる新快速乗ってました
    6往復に増えるのはとても有難い😊

Exit mobile version