#闘莉王 #サッカー日本代表 #森保一
今回は闘莉王がサッカーを語る回。テーマは日本代表の森保一監督の続投発表です。
カタールW杯で16強進出に成功した功績から再契約となった森保監督の継続に賛成の闘莉王ですが、次の4年間に向けて代表監督として取り組むべき大事なテーマを指摘します。
続投でなければ、この監督がサムライブルーを率いるに相応しいという知日家の名将の候補者の実名も挙げる闘莉王。新年も忖度ゼロの最新回、是非お楽しみください!
チャンネル登録とサロンへのご参加もお待ちしております!
プライベートコミュニティ「闘莉王TVプロジェクト」
https://community.camp-fire.jp/projects/view/638044
Instagram
https://www.instagram.com/tuliotv04/
代打聞き手・池田徳三郎
田中マルクス闘莉王 Tanaka Marcus Tulio
1981年4月24日、ブラジル・サンパウロ州生まれ。1998年に渋谷教育学園幕張高にサッカー留学するために来日。2001年にJ1サンフレッチェ広島でJリーグデビュー。浦和レッズ、名古屋グランパスでチーム初のリーグ優勝に貢献し、06年にはJリーグMVPに輝く。03年に日本国籍を取得し、04年アテネ五輪に出場。サッカー日本代表としては、10年W杯南アフリカ大会で日本の16強進出に貢献。2019年シーズンを最後に現役引退。Jリーグ通算529試合104得点。
32 Comments
電気シェーバーを買わなければと考えていた自分に、闘莉王さんの後ろのポスターが!
わかりましたブラウンにしときます……
2014年で「自分たちのサッカー」を唱えて大失敗こいてるのが頭によぎるんすよね〜。
パス繋いで支配率が勝利の全てじゃないよと証明したので
正直どういう方向に進んでいくかわからないです
続投で絶望
次の4年間で引き出しが増える事に
今から期待して見たいと思います‼
結局会長が再戦して居座ってるから続投はグループリーグ突破できなくてもドイツ勝った時点で決まりだったと思う
クロアチアに勝てなかったって
モロッコも勝てなかったけどw
アジアの戦いだと守備に特化したカウンターサッカーをしたくても自然とボールを持ててしまうからやろうとしてもやるの難しいですよな
良いサッカーしてほしいですね。
ポゼッションも〜と発言されてて、
恐らく今までの守備からのサッカーに、構築性もある程度加わるかもしれない。
結構手堅くなると予想してます。
まずは選手自身がスキルアップしないとどうしようもない。選手全員が目の前の相手最低一人くらいはかわせる技術を持たないと厳しい。それができるようになればおのずとチームは強くなると思いますよ。
先日開催地の米国代表監督依頼をお断りしたジダンにお願いしてみましょう?
森保続投反対です!
戦術はサンフレッチェと変わらなかったでしょ?2年契約なので、2年間で、ポステコさんを、勝ち取って下さい!
日本人の良い所、可能性を引き出してくれるハズです!
つまり、日本代表のサッカーの方針を決めろってことですね。
んで、決めたらブレるなって話。
ドン引きカウンターを極めるのか?
それでW杯優勝できるならそれもありかねぇ?
昔のイタリアみたいに1-0で勝ち続けて優勝できるのかな?
それか、ずっとやってきたパスサッカーにするのか。
協会の話を聞いてるとパスサッカーやる感じ…だよね。
うーん。。
4年間やってきたことをW杯でもやってくれた方が納得できるんだよね、勝っても負けても。
いや、今回みたいに急に違うことやっても勝てば嬉しいんだけど、できれば方針を貫いて欲しい。
4年間やってきた事は全く通用せず、急にやった事が当たった!ってのは…じゃあ、4年間は何だったの?って感じにはなるからね。
てか、なんならそのずっと前からの日本代表が積み重ねてきたパスサッカーはどうしたの?って思っちゃうよね。
(特に元代表選手だった人はそうでしょう)
とは言え、恐らく次の4年間もこの4年間と同じ事になりそうな気がする。
アジアでの戦いではパスサッカーで、W杯はドン引きカウンター。
まぁ、それで今回みたいな結果が出なかったらその時は遠慮なく森保監督を叩けば良いね。
森保監督続投は自分は反対だったけど、森保監督を叩きたいだけだろって言う森保監督擁護の人たちに言いたいのは、叩きたいだけなら続投賛成するよってこと。
だって続投した方が間違いなくまた叩く材料をくれるから。
寧ろ叩きたくないんだよね。
だから他の監督にして欲しかった。
でも決まったことだから、叩くべき時は叩くしかない。
正直、監督人事なんか本当ならどうでも良くて、日本代表が強くなってくれればそれでいい。
ただ、明らかに強くなるのを邪魔する要素があれば叩くだけ。
それがこれまではたまたま監督だったってこと。
まぁコーチ人事はまだこれからみたいだし、とにかくまた暫く見守りつつ日本代表を応援しましょう。
日本はアジアの中では強豪であり、世界的には中堅以下なので、戦い方については強者と弱者、両方を備えないといけません
どういうサッカーを目指すか議論に終わりが見えない理由のひとつだと思います
2014年の経験から自分たちのサッカーって言い出した日本代表に非常に危機感を感じています。
正直、自分たちのサッカーをやるには「個」がすべてだと考えています。戦術ではありません。
日本には、一部突出した選手はいるものの、全体で言えば正直個で闘うレベルには絶対ありません。
カタールでの戦い方が今後2大会程度は正しいと思っています。
野球のように日本のサッカーの歴史とノウハウがもう少し蓄積されるまでは正直我慢じゃないですか?
7:25 特にスペインは1回しか優勝出来なかったどころか、南アフリカ以降のワールドカップでは3勝(2014年のオーストラリア戦、2018年のイラン、2022年のコスタリカ)しかしていないからね。
川崎フロンターレの鬼木監督が日本代表監督なったら面白ろそうな気がします!あの三笘さんや田中さんや守田さんなど日本代表も育ててきてますし、三苫さんの使い方などもっとよくできると思いますし、川崎自体もパスサッカーですし、あの川崎のパスの質とか見てたらそれを日本代表にもやらしたらすごいことになりそうだと思います!どうでしょうか?
あくまでも個人的な意見ですが、カタールw杯で分かった事は日本のポゼッションサッカーは、強豪相手には全く通用しなかった事。じゃあ3バックで次もドイツやスペインに通用するかと言う事も疑問符が消えない。
ポゼッションサッカー目指すならば、三角形を基礎から始めて連動性を高めないと今回の様に即ボールロストに… 特にスペイン戦では、ツータッチ•スリータッチしてる間に3人に囲まれてボールロスト見たいな事か繰り返されるだけだと思います。
東京五輪で堂安と久保のコンビで得点した様に、練度の高い連動で回せば、如何にスペイン•ドイツと言えど、あれほどのポゼッションは出来なかったんじゃないかと思います。
3バックで本戦に挑むのなら、w杯予選から3バックで勝ち抜かなければ、何度も付け焼き刃的な奇襲作戦が通用するとは思えません。
何方かおっしゃってましたが、高校まではPKの練習に熱心だがプロではそこまで練習しない。だったらPKの練習やフリーキックの練習にも時間を割くべきでは無いでしょうか?
今は俊輔さんもヤットさんも健剛さんも代表に居ないのだから、代表のキッカーに成ったなら精度•練度を上げて欲しいと思いました。
オシム監督が病欠してなかったら、個人力を上げる戦術とかに変わってたかも知れないですね🙂 高校サッカー選手権の選手でも、海外リーグでデビューする子も居るので、四年後に代表選手になれる人を森保監督は、見付けてますかねぇ?
2022年大会で躍進したモロッコだけど直前まで率い土台を作ったのはハリルだし、
2014年大会も非常に良いサッカーをしてて良いなぁと思ったアルジェリアもハリルでした。
良い監督と一言で言っても、いろんなことあるなぁと思わせる監督でしたね。
ドゥンガが最適
闘莉王さん、森保政権下のコーチとして声がかかったら、引き受けますか?
そうなれば、是非やって欲しいですよ!
コスタリカのように極端な守備戦術をとるチ-ム対策をしないとアジアでもしんどくなりますね。具体的には190㎝台のCF及びFKの名手を準備しておくべきです。
なんか目先の結果に囚われすぎ。
そんな4年後8年後に理想的なサッカーなんてできないよ。
スペインはあのやり方が文化であって戦術でも決めた方向性でもないんだよね。
日本はあと100年後にスタイルが文化として定着してれば良い。
結果、ポゼッションもカウンターもできないと勝てないという結論でしょう。
正直、自分たちの力と相手の力との駆け引き
全体的に力があったのはモロッコ。
日本より均等に力がある。
ただし日本と戦ったらどちらが勝つのかはわからないね
やり方によってはスペインドイツにも勝てるがコスタリカには負ける。
それが事実。
偶然ではないということ。
ドイツにやったことをコスタリカにやられるという現状です。
ハリルさんの一件以降日本は海外監督呼べないような気がする 呼んだとしても断られる
そもそもメディア等も卑怯だよね
ハリルさん時には批判しておいてあのようなやり口でクーデターされ更には北澤豪が通訳(樋渡さん)が泣いてるのは仕事が無くなるからって
それを恥ずかしげも無くシューイチで言うんだからね
協会犬にはわからないよな 人の涙
今大会、ゲーゲンプレスが有効でした。放映権に200億円、払ったAbemaにお願いして、リバプールのクロップ監督を高額で招聘したいです。選手と違って、海外経験の無い監督・コーチだと、戦術を指示できないです。
オシムさんが生きておられたら絶対推薦する🥰
戦術理解と1対1の個能の両輪の向上が必要なので、森保続投なら森保に不足している能力を補う対策を。
私は鬼木監督が良いと思います。少なくとも森保監督よりは、期待が持てます。
フロンターレサポーターとしては、困るのですが・・・
闘莉王は自分たちのサッカー主体で勝ち上がりたい思いがあるのはわかった。ただそれはどういうサッカーなのか?アクションサッカーと横口入っていたがアクションサッカーのことを言うのか?そもそもアクションサッカーだけやっている代表チームはTOPレベルでもないし現実的ではないと思う。
アクション・リアクションを統合したサッカー理論にそろそろ向かう時期なんじゃないかと思っています。それが自分たちのサッカーと言うことで。
森保さんに感心したのは先人の積み重ねを活かして今につなげて後の代への遺産にしていきたいと話されていたとこと、だれが監督になろうと結局短的に日本サッカーの強化は解決しないことを認識されているのは良かった。実際どの程度細分化して活かされているのかは別問題ですが。
個人的にいいなと思うのは、アジア相手にリアクションサッカーをできる割合は少なくなりがちなのでリアクション専門チームを作って対策するのはいかがでしょうかね。
EU組と国内組、南米組にサッカーを細分化するのはいかがでしょうか?南米クラブにも日本代表候補クラスを送り込めるようシントのような拠点を作るとか、EU組は格上相手専用機にするとか。成長の方向性を明確にして変更しないのと加速させるスキームを作るのが最初にすべきことでしょう。
アジアカップも国内組だけで優勝できる力は十分あると思います。国内才能の発掘に全振りしてほしい。メンバー固定はその後からでいいんじゃないかなって思います。
結局なにも成し遂げてないだろw
ワールドカップベスト16
オリンピック4位
アジアカップ2位
タイトル取ってないやんw
現代サッカーって今まで感覚的にプレイしてたサッカーをITなど最先端の技術も利用して分析し、言語化し、理論化することで進歩する速度が非常に速くなっています。
闘莉王さんや福西さんのような元代表選手でさえその速度についていけてないのはサッカーをよく知るサポーターであれば認識してます。日本に必要なのはサッカーの知識だよ。