井岡一翔 vs フランコ▼
内山高志KOチャンネル▼
https://www.youtube.com/@kod1110
【サブチャンネル(切抜き)】▼
https://www.youtube.com/channel/UC04smQUaEReyLytN8yTzkHw
SNS▼
Twitter / ID : @valentine_promo
Tweets by valentine_promo
instagram / ID : @valentine_hosokawa
https://www.instagram.com/valentine0416/?hl=ja
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001648911878&sk=about
Tiktok / ID : @valentine_hosokawa
https://www.tiktok.com/@valentine_hosokawa
チャンネル登録していただけると、
このチャンネルの最新動画が、
オススメ動画などに表示されます。
応援とご登録をよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川バレンタイン唇ぷるんぷるんすたんぷ
購入はこちらから
https://store.line.me/stickershop/product/13448187/ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTube企業案件、またコラボ等のお問い合わせは
下記メールアドレスへご連絡ください
valentine0416@yahoo.co.jp
※ご連絡の際には、必ずタイトル or 件名に、
【前向き教室へのご連絡】といれてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川 バレンタイン
元プロボクサー
第40代日本スーパーライト級王者
1981年にナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる
出生地は宮崎県だが、7歳まではナイジェリアで育つ
7歳から15歳までは祖父祖母の元、宮崎県で生活
15歳からナイジェリアに戻ったが、20歳で再び来日し上京
2006年24歳でボクシングプロデビュー
外資系金融機関で営業マンを務める傍ら
2017年に日本王座獲得
2018年金融機関を退職し
VALENTINE PROMOTIONSを設立
不動産事業、宿泊事業を手掛けている
2021年7月に現役引退
細川バレンタインの類稀なトークスキルと
複雑な生育過程の経験、
そして会社経営者としての視点を活かした
ビジネス系、教育系のエンタメYouTubeチャンネルです。
パンチの打ち方などを解説するつもりはありません。
完全にトーク番組なので、ラジオ的にもお楽しみください。
#井岡一翔 #ジョシュアフランコ #内山高志 #内藤大助 #井岡 #ドロー #ドロー判定 #妥当 #疑惑の判定 #統一戦 #大晦日 #中谷潤人 #井上尚弥 #バトラー #内藤大助 #ジェシーロドリゲス #フェルナンドマルチネス #ロマゴン #エストラーダ #スーパーフライ級 #ボクシング #細川バレンタイン #前向き教室
29 Comments
細川バレンタインよく喋る(笑)!
まだ採点はしてないが…
この内容をアメリカでやっていたら井岡の敗北だと思う。
採点が競っている時は敵地でやっていたらと考えるのも方法だと思う。
判定勝ちを考えるなら競っていては駄目だと言う事、地元判定と言われたくないなら明白に勝利する。
それが出来ていないなら「勝ったと思った」と言う資格は無い。
アズマーネルソンなんかはずっと敵地で勝利しているのは、ほぼ明白な勝利をしていると言う事!
今回の井岡は「薄氷のドロー防衛」!
本質をついてるからいいね
そんなんいったって見えない力が加わってるんだから
結果+ー0でいいんだよ
自分的には井岡の負
世界選手権は、全て10R にして引き分け採点なら空手、柔道、キックボクシング、サッカーのPKのように延長1R で勝負決着したらどうだろう❗10年後は、手数や有効打からAIが判定 していると思います。
手数は何の指標にもならないと思ってて、
「僕の顔は腫れてるけど手数が多いから僕の勝ち」
って通用しないはずだからなんだけど、
たとえばその顔を腫らしたパンチが効いて、
ダウンになったとして同じこと言えるかというと、
絶対に言えないと思うのね
アウトボクシングとはまさにその理屈を、
間合いやフットワークの観点で実現したもの
確かに何発打たれてもKOしてしまえば、
それ以上はないけど、そんなパンチ、何発ある?
手数や見てくれの攻勢に騙されて評価が変わる、
本当によくあることだし仕方がないことだけど、
何がいいボクシングなのかレフェリーの間でも、
一致していないどころか試合の中ですら変わる
観客やテレビで見てる人もフラフラする
井岡はやっぱり井上の領域には近づけない
井上が出てきた事で全てを簡単に奪われた男
井岡の的確打orフランコのアグレッシブ。ジャッジがどちらを取るか…
私はドロー判断です。が他国開催なら井岡は負けてたと思う。
特にアメリカではポイント差がついた可能性は否めない。
15ROUND制復活なら井岡は最強王者ランクと見ています。
民放(特にT…S)は昔から癖強いです。
選手もプロモートもPPVに流れるべくして語らず。となるでしょうね
ってか、こんな採点談義がある事自体、井岡の試合はつまらん!ということ! 金出してまで見たいとは1mmも思わない!
極論から言えばフランコが井岡だったとしたら3-0で圧勝だったわけで。たとえチャンピオンとチャレンジャーの構図じゃなくても令和の今でもこーゆー採点の取り方しかできないんだよね。まぁ井上の試合観てれば良いやってなるよね。
前半をフランコにつけ続けたジャッジは、途中で「あ、やっぱり前半は井岡だったなぁ。」って調整したんですかね?
ドローはいいけど謎すぎる採点ですね。
[有効打][手数][積極性]とかで3人のジャッジがそれぞれ役割分担すれば良いんじゃねーかといつも思う
互いに印象深い決定打がなかった!ドローだね!再戦観たい!
内山さんととかちゃんが同じ採点で良かった
海外では露骨にドローにする試合があるが、この試合は紛れもないドローですね。
ボクシング界の今後に影響のある大切な話をされていると思います。判定狙いでポイント稼ぎするようなボクシングは見ていて面白くないしアマチュアですよね。プロとしてはお客さんを楽しませる義務があると思います。ある程度明確な判定基準を設けるともっとファンも共感できます。
この試合はテレビで観てたほうがよく分かる試合だったと思います。井岡選手の技術は素晴らしい。クリーンヒットは完全に井岡選手。サッカーみたくVRがあったら井岡選手の勝ち。
やっぱ途中でポイントを公表して選手に考えさせ戦わせるべきだよね。
そしたら、「アレ意外と負けてる後半に巻き返そう」とか色々作戦練れるし。
二人がドローで1人がフランコ、それが今回のすべて
ぶん殴っても相手がケロッとしていたらそれはクリーンヒットではあっても有効なクリーンヒットとは言えないんじゃないかなと感じました。ボクシングの判定において有効とは何なのかというのは素人には難しくてよくわかりません。
自分は地上波であんな内容の試合で終わったのは残念としか思えませんでした
バレンさんの意見はある程度ボクシングに興味がある人に対してだけのものだと思います
自分はボクシング界が全体的に盛り上がって欲しい派なので、採点云々の話以前に詳しい人にしか楽しめない山場の無い試合を地上波で行った井岡が残念でなりません
KOだけがボクシングでは無いけれど、興味が無い人でも熱くなれるようなバチバチの打ち合いをしないと、地上波放送が殆ど無くなったボクシングに関心を持って貰う事は出来ない
また、勝負事という点でもあの内容ではジャッジによってフランコ有利のポイントでもおかしくない中、終盤でがむしゃらに打ちに行かなかったのは頂けない
地上波放送を唯一行っている井岡だからこそ、リスクを負ってでも素人目に分かり易い山場を作りに行く必要があるのではと個人的には思います
一部のマニアしか見ないスポーツは衰退して行くので、プロである以上エンターテイメントも意識して盛り上がる試合をして欲しかったかな
100回けり込んだけど全部セーブされたチームと、1回もけり込めなかったけど、1点も取られなかったチームは、同点。
そんで,PKになって、攻めたのに1点も取れなかったチームが、Ⅰ度もゴールをけれなかったチームのキーパーを攻略できずに負けるとかあるような気がする。
イメージは、攻めまくった方が勝ったような気になる。
むつかしいですね。
こんな面白いボクシング解説は過去見たことがありません
ありがとうございました
どう見ても フランコでしょ 忖度試合にしか私は見えなかった。
ふたりの絡み好きです🤣
定期的に見たいです(^^)
どの団体も途中に採点公開すれば良いと思います。
採点もトレンドがあるしね。ひと昔前はペチペチだろうがジャブが有効視されて、それでボクシング人気が下がったので
ジャブの有効打扱いの割合が下がった。実際、何時変わったのか気付かなかったがアマも基準というか判定のトレンドが変わってたのを
ロンドンオリンピックで見て驚いた。
今回は正確なヒットと言うことを重視して井岡と見たが、それでも1ラウンド差。負けてても可笑しくないとも思った。
カネロの試合とか見てるとブロックの上からの攻撃も取ってるからね。
ボクシング詳しくないけど、ラウンド毎のドローはNGなのに試合のドローはOK って変じゃない?
あれは井岡負けてるで😅後半
バレンさんが9割話して
内山さんが1割しか話してないのに内山さん有利な状況w
内山さんの1割のカウンターの威力よw
ボクシングの判定を難しくさせている構図に似ている気がする。