◆TBプロモーション
Tweets by TB_PROMOTION
◆チャンネルメンバーシップ登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCTy03XO85Jyca-QAhoiht9A/join
◆メンバー限定動画一覧↓
~~~~~~~~~~~~~~
A-SIGNホームページ
https://a-sign-box.com/
*石井一太郎
A-SIGN 企画・出演
横浜光ジム代表 : https://yokohama-hikari.co.jp
プロモーター
第53代日本ライト級王者、第41代東洋太平洋ライト級王者
instagram : https://www.instagram.com/ichitaroishii/
*石井六大
A-SIGN プロデューサー
twitter : https://twitter.com/RokudaiF
instagram : https://www.instagram.com/rokudaiishii/
note : https://note.com/rokudai
48 Comments
中谷選手VS井岡選手が観たい。
中谷選手が世代交代をする。たぶん。
よりやりたいことをやれた方が勝ちというのが結構納得。
何発出したか何発当たったかより、そっちのがずっとわかりやすいし正直ジャッジもそれを見てると思う。
やっと今回の井岡VSフランコ戦
同じボクシング感の人がカメラの後ろ側にみえましたぁー笑
ボクシングはこのチャンネルがNo.1
フランコがあれだけ攻撃的なスタイルなのに引き分けや判定が多い理由がわかる気がしました。
精度の低さを数で補うも、単調故に実力者相手だと反撃を許してしまい、決定打を奪いきれない。それで接戦や、倒しきれずに判定になる。そんな選手だと思いました。
今回はお互いが長所を出し合ったイーブンファイトですよね。
どちらかが明白に勝った試合ではないと思います。
フランコを貶めるつもりはないけど、「手数出してプレスかければ勝ち」って競技ではないので、妥当な結果としか思えない。
あけましておめでとうございます❤ボクシング関係者の意見🥊楽しませていただきました。今年も楽しませていただきました
敬称略
フランコの想定以上のフィジカル、息の長さと息継ぎの上手さによる連続攻撃で、守勢に回ることが多かったように思いました。
1、2Rのスピードで勝る井岡有利の展開が最後まで続いて良い意味で盛り上がりに欠ける内容(要は揺るがない井岡ワールド)
で判定勝ちになるだろう、と思いましたが何が原因か、まだ序盤の3Rからスピードのアドバンテージが少なくなり雲行きが
怪しくなってしまったように思います。
ケガしたのか効いたパンチがあったのかオーバーワークや減量の影響があったのか
それ以上にフランコの出来が良かったのか、想像でしか分かりません。
明けましておめでとうございます。今年も良い年でありますように。今年も楽しみに致しております。
ポイントじゃないんだっての深いですね。確かに自分の思うように動けてるかってのはほんとあると思うし、アーティストの要所もあるなと感じた。
色んなボクシングあって面白い
なるべく井岡寄りにならないようにあえて井岡に辛めに見てたら117-111でフランコの勝ちだった
でも井岡寄りにみたらドローだった
何かの記事で見ましたが、WBAのジャッジは差がなかったら手数多い方にポイントつける傾向があるようですね。
今回のジャッジは、WBOから1人・WBAから2人派遣されてるようですね。
判定激ムズの試合でしたね。自分は井岡贔屓で採点してみたのですがそれでも115対113で井岡勝利でした。
自分的には引き分けは妥当だと思います。
手数見てフランコ勝利と言う人も多いですがそれはボクシングの判定においておかしいと思います。
フランコがバンタムから下げてきたのに対して井岡は階級を徐々に上げての現在のsフライ級ということもあって階級の壁を感じました。井岡はガードしててもパンチを受けた際に体を振られてたし、明らかに井岡より体のフレームが大きいフランコがどんどん前に出てきたことで井岡はやりづらそうでしたね。
有効打が両者ほぼ同じで片方の手数が倍近くであったのなら、率直に手数の多いほうに勝ってほしいです。
その試合を積極的に盛り上げた功績は間違いなく手数の多いほうであると思いますし、興行という観点としてそのほうが望ましい気がします。
ただの願望ですが、
8:30 ずっとペンの音入ってる、、、
この音苦手なんだよな
こういう試合だとジャッジ、採点が話題になることも多いですけど
井上尚弥の試合でもドネアとの一戦目、あれは井上が3-0で勝利したので、採点についてはそこまで騒がれなかったかと思いますが
ジャッジ三名のそれぞれの採点は114-113、117-109、116-111というすごいばらつきがあるんですよね。
一人は1ポイント差、つまりダウンが無かったらドロー採点。
ある程度ボクシングを見ている人はこういう採点もあるから、今回の試合なんかどう採点されるかわからない
という思いはどこかに持ちながら見ていたと思います。
浜田剛史さんの見方では、21年ロドリゲス戦をドロー防衛、今回はそれ以上に厳しい目で見ています。ライト層がフランコ派で、マニア層が井岡派というわけでもない。実際、ラウンドごとの有効打はフランコが1R多い。前半フランコにポイントをつけているのに、後半に井岡にポイントをつけるジャッジが疑惑を招いている原因だと思います。
井岡ファン=玄人…はちょっと違う。
俺は長年エキサイトマッチ見て来たし、ボクマガも廃刊になるまで愛読して来たボクシングファンだけど、俺が思うに…井岡ファン=アマチュアファンなんだと思う。
それを総じて「玄人」と言うのは違うよ。
プロボクシングの醍醐味って、アマには無い「倒し合い」じゃないの?
倒し合いの中での判定決着なら満足感や充実感を得られるけどね。
今回はともかく…前回の福永戦などは会場で観ていたら「金返せ」と言いたくなる内容だった。
昔から言われている「玄人の定義」には
納得出来ない物がある。
会長さんが言ってる事はよく分かる
ただ、井岡のボクシングが分かる人間がプロで分からない奴がライト層とかって言う煽りはどうなの?
正直、虫唾が走るわ。
ワザトなのかな?井岡さんに心酔するのは良いけど、こう言うのがわざわざ井岡さんアンチを生むんだよ
会場で観戦してたけど、試合が終わった時に井岡勝ったなと思いました。フランコのフィジカルや手数より、(フランコはたくさんのパンチを打っているのに)井岡のディフェンスが良くてまともに当たらない、そして井岡は守るだけでなく要所要所的確に当てている、自分的にはこのように目に付きました。まぁ内容的にフランコの勝ちという人もいるでしょう。判定に物議を醸し出した試合ではありましたが、
両者が死力を尽くした素晴らしい試合には違いなく、観戦しててとても楽しかったです。両選手ともに凄かったです。
🙏
畑山、竹原の見解は
畑山はロルシーに負けた原因につながるし
竹原は解説で畑山が勝ったって採点した頃からかわってない
やっぱり見る人によって分かれてしまう試合、ボクシングの上手さは井岡で身体やパンチはフランコなのだろう。フランコの勇敢な突進のベースにあるものは、この相手なら打ち合いは怖くないという心理があった様に思う。反対に井岡の判定は勝っていると思ったというベースには、この技術の相手にはクリーンヒットはもらわない自信からきていた様に感じた。井岡としてはエストと早くやりたいだろうが、相手も勝っていると思った点、統一戦という大舞台ということでぜひ今度はアメリカで再戦してもらいたい。その時までお互いベルトを保持し続けていればの話になるけど。
判定なんかどうでもいいよ。所詮、人が判定を下すのがだから問題は起こる。嫌ならKOしろよ、プロなんだろ? だから井上はすごいんだよ、それだけだよ。
ボクシングに詳しい人達が妥当と思っているというのはどうかと思う
実際に海外の識者もかなりフランコ派が多い
ヒット数がほぼ変わらずあれだけパンチ力に差があればフランコの勝ちでいいと思う
ただ井岡のボクシングが退屈とは全く思わないし寧ろ面白い
後、井岡のパンチが的確に急所に当たったときに観客が湧くからそれも負けなかった要因になってるのかもしれない。
それにしても一つ階級が違うだけでもパワーの度合いが違ってくるってボクシングはホントに危険なスポーツだと改めて思った。
試合直後のインタビューの様子から井岡選手は内心では負けたと思っていたように見えた。もし自分が勝ったという自信があるのなら、村田選手のように再戦をして結果を出せば、ファンも納得するのではないか⁉️
次はエストラーダなのか?中谷選手なのか?
どちらでも楽しみです。井岡さんは返上してでもエストラーダと戦いたいでしょうね。エストラーダもベルトない井岡でも構わないと…。相思相愛だから試合が組めるわけじゃないですが。井岡選手はフィジカルアップしないとかなり厳しい試合になりそうな…。
最初の井岡擁護の勢いが終盤弱くなったので今回は再生数稼ぎの逆張りでは?と感じました。素人が~と言い出すのはいかにも不人気競技ぽいのでやめた方がいいと思う。
なんとなく 「天心 vs ロッタン戦」を思い出しました
本当のプロの目線 勉強になりました。
これからも 楽しみにしてます。
ボクシングは格闘技なのだから攻めながら勝機を見いだすべきで、待ちの戦法ではその可能性が低くなると思う。井岡選手の戦法はまさしくそれで、勝てばめでたし、めでたしだが、判定になれば、今回のように賛否両論になるのだと思う。井岡選手のファンとしては、もっと攻めのボクシングをしてもらいたい❗それと自国であろうがなかろうが、スポーツ精神にのっといて「判定は公平公正」に願いたいものである。
そう考えると。井上て化け物
一度でもいいから地上波で会長がゲスト解説者でボクシングの試合を観てみたいです😊
素人の私にも分かりやすいし何より中立な意見がいつも好印象を受けます🙇♂️
会長が試合を生で解説してたら何気なく観てる視聴者も話に引き込まれていくと思います!
YouTube活動、大変な事も色々あると思いますが本当にいつも面白い動画ありがとうございます😭
さすが会長😊
評論は自由だけど、兎も角、両選手ともリング禍も無く、無事に済んで家族もホッとしてると思うぞ.殺し合いじゃないのだから、純粋にスポーツとして、ワシは観賞しておるよ。年末に悲惨な事故なんか見たくないからね。
明けましておめでとうございます。
今回の試合は、Sフライ版カネロゴロフキンみたいに見えましたw
ドローかなって感じがしましたが、強いて言えば、攻防のテクニックと勇敢さで井岡かなと私は思いました。(笑)
Organize a super bantam weight tournament then make it a pay per view,,,and make it a big amount of offer to for the boxer who will become a champion
後半2-3ラウンドは少しヒヤリとしましたが、個人的には井岡の試合だったと思います。確かにコーナーに詰められたり、ブロックの上から打たれたりはありましたが、「攻撃されている」というより「攻撃させている」ように見えました。会場で直接観戦していたら、相手側有利と見えたのではないでしょうか? 個人的には井岡の順当な勝利と思いました。何かワールドカップの日本Xコスタリカ戦のような感じもありますね。あんなに攻めていた日本も結果は負けでしたし。
カシメロ対リゴンドーではほとんどのパンチが空振りしたカシメロが勝ちました。それから比べたら今回は公平な採点じゃないかと思います。
115−113フランコかドローが妥当ですね。
ヒットクリーンヒットが五分なので次点での採点基準はリングジェネラルシップになる。
よりリングジェネラルを持っていたのはフランコ。
採点基準をしっかり分かっている人はフランコ僅差かドローでしょうね。
デラホーヤは単純に勝っていたは言い訳で本心はトリニダードとパンチの交換をする集中力が切れただけだと思います。
後玄人は井岡が勝ってた?という情報は何処情報なんだろう?願望に聴こえる。勿論僅差だけど玄人はライト層は関係無いと思いますね。
井岡への顔面へのクリーンヒットって全くなかったよね
井岡は額で受けてカウンター打ってたしあれでもヒット扱いになるのかな
体格差活かしてパンチ打ってれば当たってなくても判定で有利になるのはおかしいな
ボクシング歴55年、井岡は、負けている。基本、強い相手と、対戦しない。田中、スピードあるが、パンチない。
ボクシングの採点基準は明文化されていて、①有効なクリーンヒット②積極的な攻撃姿勢③防御技術④主導権支配
試合の印象としては、①と③を井岡選手、②と④をフランコ選手という感想です。優先順位としては、①から順となっている筈ですので、そういう見方をすると井岡選手優勢と考える人が一定数いても不思議ではありません。
スタッツをみるとクリーンヒット数が互角になっていますが、実際の試合を見るとクリーンヒットの質で圧倒的に井岡選手だと感じます。フランコ選手のヒット数については、そういうのも入れるんだ?くらいの感じです。
ただジャッジがどういう取り方をしているかは実際はわかりませんので、結局ポイントは人によるとしか言えないですね。
いや間違いなく井岡一翔は強い
本当にそう思う。
あれは強い本物のチャンピオンだよ
いいオチでした!!
今回はマイクをこれまでから変えてますか?何か音が違うなと思って。
兄弟仲良さそうで見ていて楽しいです。(もちろん的確な会長のコメントがあってのチャンネルだと思ってますが)
下のクラスから上がってきた選手と上のウェイトを経験した選手のパワーの差はあったのかもしれないけど、井岡選手に一瞬の踏み込み下半身のパワーがもう少しあったら井岡選手が圧倒してたと思います。
井岡一翔 vs 八重樫東
もう1回、見てこようかな
私も採点は妥当な感じだと思いました。
見てた感じ、確かに手数、アグレッシブはフランコでしたが、ほとんどブロッキングの上を叩いている感じでした。細かなポジショニング、確かなブロッキングやパリングなど技術のオンパレードで見ていて飽きない試合で楽しかったんですが、ヤフコメでは、それが分かってない誹謗中傷が多くてヤフコメで言い合いになりましたw