【歴史雑学】江戸時代の大奥の夜の生活ルーティーン…徳川将軍とのハレンチ過ぎる〇〇
#日本史 #江戸時代 #大奥

チャンネル登録よろしくお願いします。
↓↓チャンネル登録はこちら↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCe9EIywPIkND9Ikh4zWGqGA?sub_confirmation=1

16 Comments

  1. 御台所御中臈って『大奥 よしながふみ』の綱吉と衛門之助のシーンで見た!

  2. 幕府は大奥に金を使い過ぎた。必要なかったとまでは言わないが、せいぜい50人もいれば十分だろう。大奥につぎ込んだ金で北方経営をして欲しかった。北海道はもちろん樺太、千島列島をしっかりと固めておけばよかった。江戸幕府とモスクワ公国の成立はほぼ一緒。ロシア人は250年かけて沿海州、樺太方面まで進出してきた。かたや日本人は惰眠をむさぼっていた。

  3. 両国にあった四目屋という店が張形を売りにくるそうだ。

  4. 歴代の将軍の中で正室から生まれたのは、第三代家光公と水戸から養子に入った慶喜だけじゃなかった?他は全部側室から生まれてる。

  5. 結局、諸説有りということで、実際に体験したことは、誰もいないすべて仮説に過ぎないと言うこと💦

  6. 途中から将軍は大奥で風呂に入れず、入ってから奥入する。風呂番にお手付きすると困る。紀州家で風呂番にお手付きして産まれたのが、吉宗。