鎌倉殿の13人の裏側! 名字・姓が違いすぎて一族と気づけないスペシャルをお送りします! あの人とあの人は兄弟!? あの人とあの人は従兄弟!? あの人とあの人は一族だったんだということを解説します! 今回は5組の一族を紹介します! ①三浦義村と和田義盛 ②小山3兄弟 ③畠山重忠ら秩父一族 ④八田知家と宇都宮家 ⑤大江広元と中原親能 #鎌倉殿の13人 #三浦義村 #和田義盛 #大江広元 #八田知家 ●画像引用 鎌倉殿の13人公式Twitterより引用 三浦義村和田義盛大江広元小山朝政結城朝光裏側解説鎌倉殿の13人長沼宗政 14 Comments maple 3年 ago インスタでフォローしてもらっています。早速動画を拝見しましたら、小山三兄弟や八田知家など鎌倉殿の13人や吾妻鏡で私が興味を持った一族が出てじっくり観ました。縁戚関係を結び、結束を固め家系や所領を守る坂東武者の生き方をコツコツ学んでいこうと思っています。武蔵国在住なので豊島氏の家系も学ぶと長くなりそうです。これからの動画も期待してます💪 archi oaw 3年 ago ダメだ! 複雑すぎて人間関係わかんねー❗(;゚ロ゚) たいよう 3年 ago 序盤に出てきた伊豆の工藤家もややこしかったですね 伊東祐親・河津祐泰・伊東祐清・曽我兄弟・工藤祐経・工藤茂光などなど 田舎の高校生 3年 ago 私は歌舞伎の登場人物で助六や矢の根、外郎売り、寿曽我対面でお馴染み曽我兄弟と工藤左衛門祐経が実は鎌倉時代に実在していたことを最近知りました! 巡洋艦筑紫 3年 ago 秩父一族の小山田というのはもしかして「真田丸」に登場した土壇場で武田勝頼を裏切って死に追いやった小山田信茂や真田信之・幸村兄弟の義兄・小山田茂誠を輩出する一族ということなのかな? かがみ純 3年 ago 出てくるヤツら、ほとんど血縁関係だよね。畠山重忠が討った母方の祖父三浦義明も、三浦義村、和田義盛の父方の祖父で、この3人は従兄弟の関係 ニッシー 3年 ago 岡崎義実は? ジョーサゴ 3年 ago なるほど、戦国時代、北九州を争った大友宗麟と毛利元就ですが、元をたどれば、中原親能、大江広元の兄弟にそれぞれの家系がたどり着くということになりますね。また関東八屋形と言われた八家の内、宇都宮氏、小田氏、小山氏、長沼氏は、寒川尼の関係者ということになりますね。面白いですね Æþelræd 3年 ago 当時姓である氏族名から苗字である家名に名乗りが移り変わる過渡期だったのかな 安田純 3年 ago 素晴らしい企画!!ドラマ終わってからも復習で楽しめます!! えすい 3年 ago 現代でもぐちゃってるから仕方ないね岸・安倍兄弟等 幸千代 3年 ago 余計な擬音などが無くなり、すごく聞きやすく、分かりやすくなりました。これからも興味ある動画、期待してます。 あんのうん 3年 ago この名前で思うのは、源頼朝の名字はあったのかということです。氏は源なんですけど武田や佐竹、足利みたいに○○頼朝みたいな感じで。すくなくとも武田からしたら源頼朝とは呼ばなかっただろうと思うのですが 後アンドレス上皇 3年 ago ネタ要員みたいになってた長沼宗政と、イケメンで叡智な結城朝光が兄弟なのは大河ドラマを観ただけでは全然分からんよね。
maple 3年 ago インスタでフォローしてもらっています。早速動画を拝見しましたら、小山三兄弟や八田知家など鎌倉殿の13人や吾妻鏡で私が興味を持った一族が出てじっくり観ました。縁戚関係を結び、結束を固め家系や所領を守る坂東武者の生き方をコツコツ学んでいこうと思っています。武蔵国在住なので豊島氏の家系も学ぶと長くなりそうです。これからの動画も期待してます💪
巡洋艦筑紫 3年 ago 秩父一族の小山田というのはもしかして「真田丸」に登場した土壇場で武田勝頼を裏切って死に追いやった小山田信茂や真田信之・幸村兄弟の義兄・小山田茂誠を輩出する一族ということなのかな?
ジョーサゴ 3年 ago なるほど、戦国時代、北九州を争った大友宗麟と毛利元就ですが、元をたどれば、中原親能、大江広元の兄弟にそれぞれの家系がたどり着くということになりますね。また関東八屋形と言われた八家の内、宇都宮氏、小田氏、小山氏、長沼氏は、寒川尼の関係者ということになりますね。面白いですね
あんのうん 3年 ago この名前で思うのは、源頼朝の名字はあったのかということです。氏は源なんですけど武田や佐竹、足利みたいに○○頼朝みたいな感じで。すくなくとも武田からしたら源頼朝とは呼ばなかっただろうと思うのですが
14 Comments
インスタでフォローしてもらっています。
早速動画を拝見しましたら、小山三兄弟や八田知家など鎌倉殿の13人や吾妻鏡で私が興味を持った一族が出てじっくり観ました。縁戚関係を結び、結束を固め家系や所領を守る坂東武者の生き方をコツコツ学んでいこうと思っています。武蔵国在住なので豊島氏の家系も学ぶと長くなりそうです。
これからの動画も期待してます💪
ダメだ! 複雑すぎて人間関係わかんねー❗(;゚ロ゚)
序盤に出てきた伊豆の工藤家もややこしかったですね 伊東祐親・河津祐泰・伊東祐清・曽我兄弟・工藤祐経・工藤茂光などなど
私は歌舞伎の登場人物で助六や矢の根、外郎売り、寿曽我対面でお馴染み曽我兄弟と工藤左衛門祐経が実は鎌倉時代に実在していたことを最近知りました!
秩父一族の小山田というのはもしかして「真田丸」に登場した土壇場で武田勝頼を裏切って死に追いやった小山田信茂や真田信之・幸村兄弟の義兄・小山田茂誠を輩出する一族ということなのかな?
出てくるヤツら、ほとんど血縁関係だよね。
畠山重忠が討った母方の祖父三浦義明も、三浦義村、和田義盛の父方の祖父で、この3人は従兄弟の関係
岡崎義実は?
なるほど、戦国時代、北九州を争った大友宗麟と毛利元就ですが、元をたどれば、中原親能、大江広元の兄弟にそれぞれの家系がたどり着くということになりますね。また関東八屋形と言われた八家の内、宇都宮氏、小田氏、小山氏、長沼氏は、寒川尼の関係者ということになりますね。面白いですね
当時姓である氏族名から苗字である家名に名乗りが移り変わる過渡期だったのかな
素晴らしい企画!!
ドラマ終わってからも復習で楽しめます!!
現代でもぐちゃってるから仕方ないね
岸・安倍兄弟等
余計な擬音などが無くなり、すごく聞きやすく、分かりやすくなりました。
これからも興味ある動画、期待してます。
この名前で思うのは、源頼朝の名字はあったのかということです。氏は源なんですけど武田や佐竹、足利みたいに○○頼朝みたいな感じで。すくなくとも武田からしたら源頼朝とは呼ばなかっただろうと思うのですが
ネタ要員みたいになってた長沼宗政と、イケメンで叡智な結城朝光が兄弟なのは大河ドラマを観ただけでは全然分からんよね。